EMPLOYMENT

仕事が3年目で辛いなら辞めてもOK【3年目で辞めた私が解説】

仕事を増やす上司の特徴5選【無視でOK】
仕事3年目で辛い人
仕事3年目で辛い人

もう今の仕事を続けて3年目か・・・
辛いのは最初だけって思ってたけど、3年目でも仕事は辛いな。このままずっと辛いとか考えられない。辞めた方がいいのかな。今の仕事が3年目でも辛い時に、どうしたらいいのか知りたい。

 

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・【結論】仕事が3年目で辛いなら辞めましょう
・3年目でも仕事が辛いなら今後変わらない事実
・転職するなら3年目までに転職した方がいい理由

・3年目でも仕事が辛いから転職した体験談

 

仕事が3年目に入っても、変わらずに辛いことありますよね。

私も3年目までずっと仕事が辛かったですが、結局は転職して仕事を楽しくやることができています。

なので、今回は3年目に入っても仕事が辛い時にどうしたらいいのかを解説していきます。

 

前半では3年目まで仕事が辛いなら辞めてもいいという話をしつつ、後半ではその理由について解説していきます。

この記事を読み終えることで、3年目に何をすべきなのかがはっきりするでしょう。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

【結論】仕事が3年目で辛いなら辞めましょう

【結論】仕事が3年目で辛いなら辞めましょう

結論から言っておくと、3年目でも仕事が辛いなら辞めましょう。

正直3年目でも今の仕事が辛いのに、これから劇的に改善されるなんてことはほぼないです。

3年目でも仕事が辛いのは合ってないから

もちろん仕事なので、楽しいことばっかりじゃないです。辛いことも、たくさんあると思います。

ただ、3年目でも「ずっと仕事が辛いな」と思うのであれば、それはあなたには合っていないからです。

自分に合っている仕事であれば、ハードワークでもそんなに辛いと思うことはありません。

3年目で仕事が辛い原因を明確にする

3年目でも仕事が辛いと感じるのであれば、そもそも何かが良くないので辛いと感じてしまうわけです。

まずは仕事が辛いと思う原因について、明確にしてみましょう。原因が分からないと、改善するために何をすべきなのかもわかりません。

できれば紙に思ったことを、素直に書き込んでみてください。「紙に書く」という行為は、効率的に頭を整理することができます。

 

よくある仕事が辛い原因

・仕事が遅くて、周りについていけないのが辛い

・職場の人間関係がギスギスしていて辛い

・仕事の責任が重くて辛い

・頑張っても、年収が上がらないのが辛い

・上司からのパワハラが辛い

・好きな仕事ができずに辛い

・他部署が非協力的で、仕事が進まず辛い

・部下や後輩をうまく指導できず辛い

・同期に先をこされて辛い

・残業代も出ずに、ブラックな職場で辛い

自分か環境を変えるしかない

実際に仕事が辛い状況の場合は、行動して何を変えていくしかありません。

何を変えるのかというと、

  1. 自分を変える
  2. 環境を変える

の2つしか根本的な解決にはつながりません。ですので、この2つのどちらかを変えていく必要があります。

自分を変える

まずは「自分を変える」ことです。

仕事が辛い原因を考えてもらいましたが、それは自分で解決できる問題でしょうか。もし「Yes」なのであれば、自分を変えていくしかありません。

自分を変えると言っても、最初から大きく変えられるはずはありません。

 

まずは、小さな一歩を着実にこなしていきましょう。

  • 仕事が遅いから、毎日1つは新しい仕事を覚えてみる
  • 部下や後輩をうまく指導できないなら、一度飲みに行って話を聞いてみる
  • 同期に先をこされたなら、その同期の仕事ぶりを真似てみる

など、ちょっと頑張ればできそうなことをやっていきます。

 

結局は毎日の小さな変化が、やがては大きな変化になります。

自分の力でできることなんて、限られています。ただ、「塵も積もれば山となる」です。

小さな改善と継続で、自分をもっと良くしていきましょう。

環境を変える

次は「環境を変える」ことです。

自分である程度改善できることはやった方がいいですが、自分ではどうしようもないことだったり、膨大な時間がかかるようなことで辛いと思っているのであれば、思い切って環境を変えてみましょう。

自分を変えるのは難しいですが、環境を変えることは誰にでもできます。

 

まずはチームの異動か、部署異動を試してみてもOKです。

チームごとや部署ごとで雰囲気が全然違うのは、よくある話です。今の仕事は辛いかもしれませんが、他のチームや部署ではそんなこともない可能性もあります。

ただ、相応の理由や事情は必要なので、用意してから上司と話し合うようにしましょう。

会社の部署異動をしたい新人は必読!やりたい仕事を考え直す理由
【部署異動をしたい新人のあなたへ】何をすべきなのかを徹底解説!会社の部署異動がしたい時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では実体験を踏まえながら、部署異動したい新人の考えるべきことを解説しています。部署異動したい方や新人の方はぜひご覧ください。...

3年目でも仕事が辛いなら今後も変わらない事実

3年目でも仕事が辛いなら、今後も変わることはない

「このまま働いていたら、いつか状況は良くなるかも・・・」って思うことがあるかもしれません。

ただ、残酷ですがそんな都合の良いことはほぼ起こりませんし、主導権を他人に預けている状態になります。

辛い状況を変えるには行動しかない

本当に今の仕事が辛いのであれば、何か行動をしないと今後も変わることはありません。

もちろん、偶然はあるかと思いますが、そんなのは確率的にはかなり低いのが事実です。

なので3年目でも仕事が辛いのであれば、行動をしていきましょう。辛い状態が続いてしまうと、身体や精神を壊してしまうこともあるので、早めに行動することをおすすめします。

我慢し続けるのが一番よくない

仕事が辛い状況である以上、一刻も早く状況を変えていかなければいけません。

そこで自分に嘘をついて、我慢しても絶対にいつか吹っ切れることになります。自分に嘘をつくのは、一番辛いことです。

我慢し続けて生産的に仕事ができないぐらいであれば、思い切って早めに行動するようにしましょう。

限界を迎えると大変

脅すわけではないのですが、本当に3年目でも仕事が辛くても嘘をついて働き続けるのは相当なストレスがあります。

我慢にも絶対に限界があり、超えてしまうとうつ病や適応障害などで精神的に病んでしまうことがあります。実際に私もなったことがあります。

一度、精神的に参ってしまうと、立ち直るのに時間がかかります。その前に、必ず行動するようにしてください。

転職するなら3年目までに転職した方がいい理由

転職するなら3年目までに転職した方がいい

もし環境を変えて頑張ろうと思っているなら、できる限り早めに行動した方がいいです。

チームの異動や部署異動の話もしましたが、これはタイミングも大事ですし、そもそも異動が出来ないところもあるでしょう。

そういった時は、転職しましょう。今では転職もしやすいですし、何より自分で自分のキャリアをコントロールしやすくなります。

 

転職に悩む仕事3年目の人
転職に悩む仕事3年目の人

でも、3年目で転職ってそんな簡単にできるのかな?たいした実績もあるわけじゃないし・・・

と思う人もいるかと思いますが、実は3年目での転職は普通に可能です。

むしろ、そのままズルズルと仕事の年数が伸びるぐらいなら、3年目のうちにしておくべきです。

3年目に転職するメリット

3年目に転職するメリットは、以下の通りです、

  1. 第二新卒での転職が可能
  2. 無駄な時間を使わずに済む
  3. 実績をそこまで問われない

 

第二新卒での転職が可能

新卒から3年以内に転職活動をする場合、第二新卒として扱われることが可能です。今では積極的に第二新卒を採用しているところも多いので、第二新卒の肩書きを使わない手はないでしょう。

無駄な時間を使わずに済む

辞めたいなと思っても、いつまでもダラダラ働いている時間は本当に無駄になってしまいます。20代の時間の使い方は、30代以降のキャリアに繋がってきます。

実績がそこまで問われない

3年目までの転職であれば、厳しく実績を求められることは少ないです。もちろん実績は必要ですが、それよりもポテンシャルで判断されるケースが多いです。

無能な上司の特徴
第二新卒の退職理由はそれで大丈夫?うまく伝える方法を解説!第二新卒での転職で退職理由をどうすればいいのか知りたいですか?本記事では実体験を踏まえながら、第二新卒の退職理由のポイントを解説しています。第二新卒で転職を考えている方はぜひご覧ください。...

3年目に転職するデメリット

3年目に転職するデメリットは、以下の通りです。

  1. 求人は限られてくる
  2. 早期退職という経歴は残る
  3. 退職金などがもらえないケースがある

 

求人は限られてくる

第二新卒の採用はどんどん増えていますが、それでも全ての企業が積極的であるわけではありません。ある程度の求人は限られてくることは、頭に入れておきましょう。

早期退職という経歴は残る

3年目までの転職というのは、一般的には早期退職と見られます。ただ、時代が変わってきており、あまり気にしないケースも増えてきています。特にIT業界などは1年ぐらいで辞める人も多いです。

退職金などがもらえないことがある

これは会社によりますが、場所によっては3年目までの退職だと退職金がもらえないケースがあるようです。ストックオプションなども、受け取るのが難しくなるでしょう。

【体験談】転勤よりも転職すると寂しいことはない
3年目の転職は難しいわけじゃない【実際に転職した私が解説】3年目の転職が難しいのか知りたいですか?本記事では、3年目の転職が難しいのかどうかを体験談に基づいて解説しています。3年目で転職を考えている人は、ぜひご覧ください。...
第二新卒で転職に失敗しないためのコツ
仕事を3年目で辞めるのは全然OK【3年目で転職した私が解説】3年目まで仕事を辞めるのはNGと思っていませんか?本記事では、3年目までに仕事を辞めるのはOKということを解説しています。3年目までに仕事を辞めたい人はぜひご覧ください。...

3年目でも今の仕事が辛いから転職した体験談

3年目でも仕事が辛いから転職した体験談

私もずっと「仕事が辛いなあ」と思いながら、「いやでも、これぐらいで辛いとか思ってたら、この先やっていけない」とも思ってました。

「仕事」=「辛い」は絶対的ではない

怒る上司
怒る上司

何甘えたこと言ってるんだ!仕事は辛いものなんだぞ!みんな我慢してるんだ!お前も我慢して仕事しろ!

っていう上司とかがいるかもしれませんが、無視してください。

私も「そうなのかなあ」とか思ってましたが、実際に転職して楽しく仕事ができています。もちろん辛いときはありますが、前の職場よりは楽しい時の割合の方が大きくなっています。

 

仕事が全て楽しいことばかりとは言いませんが、その「辛い」と「楽しい」の割合は変えることができます。

なので、今の仕事が辛いとしても、環境を変えることでその辛さが軽くなることはあり得ます。

あなたが悪いというわけではなく、単純に今の仕事内容や環境に合っていないだけかもしれません。

転職を上司に相談するのは的外れ!【適切な人に相談しましょう】転職を上司に相談すべきでない理由を知りたいですか?本記事では上司に転職の相談をすべきでない理由を解説しつつ、誰に相談すべきなのかを解説しています。転職の相談を上司にすべきか迷っている方や、誰に相談していいのか困っている方はぜひご覧ください。...
大企業が全てじゃない【ついていけないとしても】
【上司の頭がおかしい・・・】頭おかしい上司の特徴対処法を解説!上司の頭がおかしい時に、どうしたらいいのか知りたいですか?本記事では実体験に基づきながら、頭のおかしい上司への対処法を解説しています。頭おかしい上司にうんざりの方は、ぜひご覧ください。...

逃げるように転職した私でも楽しくやっています

私の場合は綺麗に辞められたかというと、そういうわけではありませんでした。

もう仕事が辛くて仕方なかったため、周りの意見なども聞かずに逃げるように辞めました。すごく情けない気持ちはありましたが、今思えば別にそれでもよかったなと思います。

今の仕事が辛いなら転職するってすごく当たり前の選択肢ですし、そこを我慢し続けるデメリットのほうが大きかったですからね。

転職は逃げなのか?
転職は逃げなのか?転職経験者の私が解説!【逃げてもいいです】転職が本当に逃げなのかどうか知りたいですか?本記事では実体験も踏まえながら、転職は本当に逃げなのかどうかを解説しつつ、転職の成功手順も解説しています。会社が嫌で仕方ない方や、転職を考えている方はぜひご覧ください。...

環境で全然違うと気づいた

大企業→ベンチャーに転職したので、めっちゃ不安な気持ちでいっぱいでした。環境はまったく違いますし、初めての転職でしたからね。

ですが、「環境によってこうも仕事の満足度が違うのか」ということにびっくりしました。

逃げるように転職したので、「こんな私なんてあんまり評価されないかな・・・」と思っていましたが、最短で昇進して今ではマネージャーをやっています。

レベルの低い会社に居続けるのは危険【早めに逃げましょう】
レベルの低い会社に居続けるのは危険【早めに逃げましょう】レベルの低い会社にいる時に、どうすればいいのか知りたいですか?本記事では、レベルの低い会社にいる時の対処法を解説しています。今の会社のレベルが低いと感じる方は、ぜひご覧ください。...

よくある質問:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

まとめ:3年目で仕事が辛いなら環境を変えてみよう

さて、今回は3年目で仕事が辛い時にどうすればいいのかについて解説してきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

・3年目で仕事が辛いなら辞めましょう
・行動しないとこれからも何も変わりません
・自分を変えるか、環境を変えるかの2択
・第二新卒の枠で転職するのは今のうち
・実際に環境を変えると、大きく変わります

 

あとは仕事を辞める前に、転職活動をしておきましょう。「いつから転職活動をすべきか?」って質問には「いますぐです」といつも答えています。

「いったん仕事を辞めて、そこから色々考えるか・・・」って人がいますが、正直あんまりおすすめできません。

仕事を辞めるということは、ほぼ収入が0円になるということです。じゃあ、その状態で余裕をもって転職活動ができるかというと・・・心理的に微妙だと思います。

 

なんだかんだで、お金がないことは心の不安定に繋がります。

仕事をしつつの転職活動は少しハードかもしれませんが、より良い転職を目指すためには、すこし歯を食いしばることも大切です。

まずは行動 → そして、動きつつ考えましょう。

 

早めに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、ぽちぽちと興味ある案件に応募するだけです。

どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

ぜひ、最初の一歩を踏み出してみてください。

 

3年目におすすめの転職エージェント(登録無料)

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

第二新卒なら転職エージェントNEO|1人当たり8時間以上のサポート
※第二新卒特化の転職エージェント。手厚いサポートと実績に定評あり。

若手専門のキャリアスタート|マッチング分析で合わない企業は勧めない
※若手専門の転職エージェント。徹底的な面接サポートで内定率86%。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

今回は以上!

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら