仕事は3年目までは働けって言われるけど、もう既に辞めたいんだよな・・・
やっぱり3年目まで仕事しないと、ちゃんと実力とかつかないし、転職しても意味ないのかな。3年目までに仕事を辞めてもいいのか知りたい。
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・【結論】3年目まで待たずに仕事を辞めるのはOKです
・3年目まで仕事を辞めることなく我慢するのは無駄
・3年目までに仕事を辞めるメリットとデメリット
・仕事を3年目まで辞めることなく後悔した体験談
よく「3年目までは仕事を辞めないほうがいい」って聞きますが、「正直3年目までいかずに辞めたい」ってことありますよね。
私も結局は仕事を我慢して3年目までいましたが、その間はずっと辞めたいと思っていました。
結局は転職して、今更ながら「もっと早く辞めておくべきだった」と後悔することもあります。
なので、今回は前半に3年目まで我慢しなくてOKという話をしつつ、後半では実際の体験談をまじえて解説をしていきます。
この記事を読み終えることで、3年目まで待たずに仕事を辞めていいのかどうかがわかるはずです。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
【結論】3年目まで待たずに仕事を辞めるのはOKです

結論から言っておくと、3年目を待たずに仕事は辞めてOKです。
変化の激しい時代で数年間を無駄に過ごすってのは、正直めっちゃもったいないと思います。
「3年目」には何の根拠もない
巷ではよく「3年目までは仕事を辞めない」という情報が出回っていますが、別に信憑性があるわけではありません。
おそらく昔から言われているんでしょうが、昔と今とでは時代背景が全く違います。
昔は高度経済成長でしたしITもなかったので、最低3年ぐらいまでは働かないと実力が身につかなかったかもしれません。ただ、今はスピード感も早く変化も激しい時代です。
目安にはなると思います
3年目を、一つの目安にするのは良いと思います。
私の体感的にも3年働くと、業界や職種について一通りのスキルが身に付く感じがします。なので普通に働いていた場合は、目安としてはいいでしょう。
ただ、今ではITで効率的に働けるようになっていますし、3年目を待たずしてスキルを身につけることは十分に可能です。
3年目までに仕事を辞めるチェックリスト
自分で辞めるべきかどうかで判断すればいいのですが、主観的に考えるのも難しいものです。
客観的に考えるためにも、チェックリストを書いておきますので、チェックしてみてください。3つ以上当てはまったら、3年待たずに辞めてもOKです。
【3年目までに仕事を辞めるべきかどうかのチェックリスト】
今の仕事を自分で十分に回すことができる
他人に話せる仕事の実績がある
ずっと我慢して仕事をしている
次に行きたい企業や、身につけたいスキルが決まっている
今の仕事でやってみたいことがない
3年目まで仕事を辞めることなく我慢するのは無駄

「仕事は3年目まで我慢する」という言葉を信じずに、自分で辞めてもOKだなと思うなら早めに辞めても全然OKです。
一番ダメなのは、今の仕事を辞めるべきだなと思いつつ、我慢して働き続けることです。
我慢して働いても得るものは少ない
仕事なので我慢することが全くないって状況は難しいですが、我慢が少ない環境の方が理想に決まっています。
我慢して仕事をしても、生産性も下がりますしずっと不安がつきまとうだけなので、非常にもったいない状況です。
そんなに我慢して仕事しても、その仕事から得るものは少ないです。
3年目までに仕事を辞めるにしても準備は万全に
3年目までに仕事を辞めるにしてもいきなり
もう我慢するの嫌なので、明日から仕事辞めさせてもらいます!
と言うのはさすがに問題があります。
仕事を辞めるにしても、円満に辞めるのが一番おすすめです。その後も関わったりってことがありますからね。
もちろんブラック企業でしたら、有無を言わさずに辞めましょう。身体を壊すぐらいなら、別に円満退社を目指す必要はありません。
なので、3年目までに仕事を辞めるにしても、円満に辞めておく準備はしておくようにしましょう。

【必須】仕事を辞める前に転職活動
あとは仕事を辞める前に、転職活動をしておきましょう。「いつから転職活動をすべきか?」って質問には「いますぐです」といつも答えています。
「いったん仕事を辞めて、そこから色々考えるか・・・」って人がいますが、正直あんまりおすすめできません。
仕事を辞めるということは、ほぼ収入が0円になるということです。じゃあ、その状態で余裕をもって転職活動ができるかというと・・・心理的に微妙だと思います。
なんだかんだで、お金がないことは心の不安定に繋がります。
仕事をしつつの転職活動は少しハードかもしれませんが、より良い転職を目指すためには、すこし歯を食いしばることも大切です。
まずは行動 → そして、動きつつ考えましょう。
早めに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
3年目までにおすすめの転職エージェント(登録無料)
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
※第二新卒特化の転職エージェント。手厚いサポートと実績に定評あり。
若手専門のキャリアスタート|マッチング分析で合わない企業は勧めない






3年目までに仕事を辞めるメリットとデメリット


3年目までに仕事を辞めるとなると、ネガティブなイメージがあるかもしれませんが、別にそんなこともありません。
ただ、メリットもあればデメリットもあるので解説していきます。
3年目までに仕事を辞めるメリット
3年目までに仕事を辞めるメリットは、以下の通りです。
- 第二新卒での転職が可能
- 無駄な時間を使わずに済む
- 実績をそこまで問われない
第二新卒での転職が可能
新卒から3年以内に転職活動をする場合、第二新卒として扱われることが可能です。今では積極的に第二新卒を採用しているところも多いので、第二新卒の肩書きを使わない手はないでしょう。
無駄な時間を使わずに済む
辞めたいなと思っても、いつまでもダラダラ働いている時間は本当に無駄になってしまいます。20代の時間の使い方は、30代以降のキャリアに繋がってきます。
実績がそこまで問われない
3年目までの転職であれば、厳しく実績を求められることは少ないです。もちろん実績は必要ですが、それよりもポテンシャルで判断されるケースが多いです。
3年目までに仕事を辞めるデメリット
3年目までに仕事を辞めるデメリットは、以下の通りです。
- 求人は限られてくる
- 早期退職という経歴は残る
- 退職金などがもらえないケースがある
求人は限られてくる
第二新卒の採用はどんどん増えていますが、それでも全ての企業が積極的であるわけではありません。ある程度の求人は限られてくることは、頭に入れておきましょう。
早期退職という経歴は残る
3年目までの転職というのは、一般的には早期退職と見られます。ただ、時代が変わってきており、あまり気にしないケースも増えてきています。特にIT業界などは1年ぐらいで辞める人も多いです。
退職金などがもらえないことがある
これは会社によりますが、場所によっては3年目までの退職だと退職金がもらえないケースがあるようです。



仕事を3年目まで辞めることなく後悔した体験談


私も、以前までは仕事をずっと我慢して辞めたいと思いつつ生活していました。
今思うと
- 仕事を我慢して続ける
- ストレスが貯まる
- ストレス発散に無駄に服を買ったり遊んだりする
みたいな感じで悪循環でしたね・・・
3年目で辞めた感想
新卒で入った会社で、結局は3年間ぐらい働いていました。2年目あたりで転職を考えていましたが、勇気が出せずに結局はずるずると3年目までいった感じですね。
感想は「もっと早く転職すればよかった」です。
周りの話とかを聞いて、「今転職しても役に立たないかもしれない」「他の会社も変わらないのかも」みたいにクヨクヨしていました。
今思うと、なんでそんなに会社に執着してたんだろうなって思います。
そんな転職もしたことのない人の意見を鵜呑みにしていたのは、完全に無駄でした。






フットワークは軽くていい
転職も昔はネガティブなイメージが強かったですが、今ではむしろポジティブなイメージがあることも多いです。
なので、3年目を待たずして辞めるってのも、私は全然OKだと思います。
むしろ、今後はフットワーク軽く動けて、いつでもどこでもちゃんと働ける人材が重要になってくるんじゃないかなと感じます。
まとめ:3年目を待たずに仕事を辞めるのは問題なし
さて、今回は3年目まで待ってから仕事を辞めるべきなのかについて、解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・「3年目まで働け」というのはなんの根拠もない
・そもそも昔と今では、働く環境が違う
・3年目までに辞めるのでも全然OK
・ただ転職活動や準備は辞める前にした方がいい
「せめて3年目まで仕事を続けるのが正義」みたいな風潮がありますが、正直気にする必要はありません。
もちろん、満足しているのに無理に転職する必要は全くありませんが、ダラダラと3年目を迎えるまで待つぐらいなら、さっさと転職しちゃった方がいいです。
せっかくの機会なので、ぜひ行動しながら考えてみてください。
3年目までにおすすめの転職エージェント(登録無料)
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
※第二新卒特化の転職エージェント。手厚いサポートと実績に定評あり。
若手専門のキャリアスタート|マッチング分析で合わない企業は勧めない
今回は以上!


