CAREER CHANGE

転職エージェントに見捨てられる理由6選【見捨てられるのはヤバい】

転職エージェントに見捨てられそうな人
転職エージェントに見捨てられそうな人

転職活動でエージェントを使ってるけど、面談してから連絡もまばらだし紹介してくれる求人も希望とはかけ離れていて微妙。もしかしてエージェントはやる気ない?それとも見捨てられてる?このままじゃ転職できない

今回はこんなお悩みにお答えしていきます。

 

本記事の内容

・転職エージェントに見捨てられる理由6選【結論】
・転職エージェントに見捨てられないコツ

・見捨てられるのは転職エージェント側に問題がある場合も
・見捨てられるなら別の転職エージェントを登録するのもありです

 

【この記事を書いた人】

転職エージェントに見捨てられそうになると、すごく困っちゃいますよね。

転職活動をするときに頼りになるのが転職エージェントです。無料で求人を紹介してくれたり、面接の対策を手伝ってくれたりしてくれます。

その転職エージェントに見捨てられてしまっては、円滑に転職活動を進めることが難しくなってしまいます。もちろん自分で進めていくことは可能ですが、効率がかなり悪くなってしまいます。

 

なので、今回は転職エージェントに見捨てられることに焦点を当てて解説していきます。

この記事を読み終えることで、転職エージェントに見捨てられずに良い関係を築くことができるようになるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

転職エージェントに見捨てられる理由6選【結論】

転職エージェントに見捨てられる理由6選

よほどの問題がない限り、きちんと対応してくれますが、転職エージェントに見捨てられる人もいます。どんな理由があるのかを解説していきます。

  1. 態度が横暴
  2. 高望みしすぎる
  3. 属性が該当しない
  4. 転職意欲が低い
  5. 登録情報が少ない
  6. 反応がない

1. 態度が横暴

まずは「態度が横暴」ということです。

これは転職エージェントうんぬんの話ではなく、大人としてのマナーの話です。転職エージェントも人間なので、横暴な態度をとられたらやる気を失うに決まっています。

他にも転職希望者はたくさんいますからね。そんな人に丁寧に対応している時間はありません。

 

転職エージェントのやる気がなくなるのもそうですが、そもそもそんな横暴な人がきたら「この人、面接通らなそうだなあ」と思われても仕方ありません。

要求や希望は素直に伝えるべきですが、横暴な態度は控えるようにしましょう。

転職エージェントはパートナーです。そして転職エージェントである前に一人の人間です。

転職エージェントがうざい時の秘訣はこれです【冷静に対応】転職エージェントをうざいと思ってしまった時に、どうすればいいのか知りたいですか?本記事では前半にうざい転職エージェントの特徴を解説しつつ、後半ではおすすめの対処法を解説しています。転職エージェントをうざいと思った方はぜひご覧ください。...

2. 高望みしすぎる

次は「高望みしすぎる」ということです。

自分の今の市場価値と釣り合うような求人でないと、面接どころか書類選考すら通過するのは難しいです。

そこで自分の市場価値を考えずに「絶対に年収1000万円がいい」とか「未経験でもこの職種がいい」と言ったところで、現実的に難しいのが分かりきっています。

 

他の企業と合わせてハイレベルな希望するものに応募するのはいいですが、「絶対にこれしか無理!」と固執してしまうと、転職エージェントから内定の見込みが薄いと思われても仕方ありません。

ちゃんと現実を受け入れて、建設的に自分がどこに転職できそうなのかを考えるようにしましょう。

キャリアアップに挑戦するのは良いですが、現実的な部分も見ないと難しいところもあります。

【IT業界に興味があるあなたへ】向いている人の特徴10選を解説
【IT業界に興味があるあなたへ】向いている人の特徴10選を解説自分がIT業界が向いている人なのか知りたいですか?本記事では実体験に基づいて、IT業界に向いている人の特徴をまとめています。IT業界に向いているのか気になる方は、ぜひご覧ください。...

3. 属性が該当しない

次は「属性が該当しない」です。

これはその人の問題というかは、間違った転職エージェントに登録している場合です。

総合型のエージェントも多いですが、今では特化型のエージェントが増えてきています。

 

例えば

  • IT特化型の転職エージェントなのにIT以外を希望
  • 30代なのに、第二新卒専門の転職エージェントに登録
  • 入社して1年しか経っていないのに、管理職向けのエージェントに登録

などですね。

数多くの転職エージェントサービスがありますが、それぞれ特色があります。自分の属性と合うのかをしっかりと確認しましょう。

4. 転職意欲が低い

次は「転職意欲が低い」です。

転職エージェントは転職を希望している人を、うまく転職できるようにサポートするのが仕事です。なので、そもそも転職意欲の低い人に時間を割いているヒマはありません。

ラーメン屋に行ってラーメンを食べたくないって人がいたら、店主としてはそんな人の相手をするほどヒマじゃないってのが本音ですよね。それと同じです。

 

本当に転職意欲が低いなら情報を少し聞く程度の利用でいいですが、本当に転職しようと思っているなら積極的に意欲は伝えるようにしましょう。

具体的な条件、

  • 希望業界
  • 希望職種
  • 希望年収
  • 希望勤務地
  • その他の条件

などは転職したいなら明確に伝えるようにできるとOKです。

5. 登録情報が少ない

次は「登録情報が少ない」です。

自分の会社情報や経歴、希望などを全然提出していない場合は転職エージェントもどう動いていいのか分かりません。

必然的に紹介などが後回しになってしまう可能性があります。自分の情報や希望などはしっかりと伝えるようにしましょう。

 

たまーに嘘の申告をする人がいますが、絶対にNGなのでやめておましょう。

転職エージェントには在籍確認などされないので大丈夫ですが、転職先には流石にバレます。

お互い不幸になるだけなので、虚偽申告はやめておきましょう。

6. 反応がない

最後は「反応がない」です。

転職エージェントから何かの提出を求められたりしても、反応がまったくなければ「この人転職する気ないのかな」と見捨てられても仕方ありません。

転職エージェントのサポート期間は大体3ヶ月ぐらいなので、結構なスピード勝負になってきます。そこで返信や反応がないとスケジュールの進みも遅くなります。

 

結構転職エージェントからの連絡も多いかと思いますが、勝手に進められるよりはよっぽどマシです。

本業と同じように、返信は早くすることを心がけるようにしましょう。

億劫なのはわかりますが、ここで無視しても良いことはありません。

転職エージェントの連絡を無視するとどうなるのか?
転職エージェントの連絡を無視するとどうなる?【連絡はしっかりと】転職エージェントの連絡を無視するとどうなるのか知りたいですか?本記事では、転職エージェントからの連絡を無視するとどうなるのかと、対処法について解説をしています。転職エージェントからの連絡を無視してしまった方や、連絡が来て困っている方はぜひご覧ください。...

転職エージェントに見捨てられないコツ

転職エージェントに見捨てられないコツ

転職エージェントに見捨てられる理由を解説してきましたが、それは未然に防げることもあります。

なので、ここでは転職エージェントに見捨てられるのを防ぐコツを解説していきます。

  1. 転職意欲を見せる
  2. 妥協できる点を決める
  3. 謙虚にする

1. 転職意欲を見せる

1つ目は「転職意欲を見せる」ことです。

どれだけ優秀な人材でも、転職意欲が弱ければ実際に動いてはくれません。そうなると転職エージェントもサポートする意味がなくなります。

なので、大前提として絶対に転職意欲を見せるようにしましょう。具体的に「〇〇月までには転職したい」と言うだけでも、その意欲は見せられるはずです。

2. 妥協できる点を決める

2つ目は「妥協できる点を決める」です。

残酷なことを言いますが、どれだけ転職活動を頑張っても完璧な企業と出会うことはできません。必ず、どこかは妥協しなくてはいけません。

なので、そのポイントを明確にしておきましょう。逆に絶対に譲れないポイントも明確にできるといいですね。そうすることで、どんな企業に転職したいのかも伝わりやすく、転職エージェントもサポートしやすくなります。

3. 謙虚にする

3つ目は「謙虚にする」です。

結局のところ、転職エージェントも1人の人間です。横暴な態度で喜ぶ人なんていませんし、謙虚な人の方がサポートしたいと思うものです。

なので、謙虚に転職エージェントとは接するようにしましょう。

見捨てられるのは転職エージェント側に問題がある場合も

見捨てられるのは転職エージェント側に問題がある場合もあり

あまりないかと思いますが、見捨てられる原因として転職エージェント側に問題がある場合もあります。

手が回っていない

転職の多い時期だと、転職エージェントは一人でかなりの数の求職者を受け持つことになります。本当に忙しくて、あなたまで手が回っていないということも考えられます。

転職エージェントは営業に近いので、ノルマ達成のために一心不乱になっているかもしれません。

転職エージェントの返信があまりに遅い場合は、こちらから積極的に連絡を入れるようにしましょう。メールでも電話でも、どちらでも大丈夫です。

引き継ぎがうまくいっていない

人材紹介業界はかなり人の入れ替わりが激しい業界です。いつの間にか担当の人が別の部署に行っていたり、退職していたりなんてこともありえます。

基本的には別の人が引き継ぐはずですが、手違いなどで引き継ぎがうまくいかない場合も考えられます。

あまりに反応がない場合は、転職エージェントの会社に問い合わせてみましょう。

担当エージェントと合わない

人間ですから、どうしても相性というものがあります。仕事ですからそんな理由で見捨てられるなんてことはないと思いますが、考えられないこともないです。

もし、担当のエージェントとどうしても合わないなと思ったなら、担当を変えてくれないか相談してみましょう。

大手転職エージェントであれば、問題なく担当を変えてくれるはずです。

転職エージェントに見捨てられるのは結構ヤバい

転職エージェントに見捨てられるのは結構ヤバいです

転職エージェントに見捨てられるのは、正直ヤバいです。

転職エージェントを使えないのは非効率

転職エージェントに見捨てられても、別に自分一人で転職活動を進めていくことはできます。求人サイトから応募もできますからね。

ただ、効率が悪いですしめっちゃ大変です。

やったことある人はわかると思うのですが、そもそも企業選定って時間がめっちゃかかります。

 

それに、今まで転職エージェントがやってくれていた

  • 業界や企業研究
  • 応募求人の選定
  • 書類のブラッシュアップ
  • 面接日程の調整
  • 年収や入社時期などの交渉

などを全て自分一人でやることになります。

 

他の求職者は転職エージェントを使っている人が多いわけですから、使っていない人とではどうしても差が開いてしまいます。

転職では効率やスピード感も大事になってくるので、ここでつまづいてしまうのは結構きついものがあります。

まだ在職の場合は、なおさら時間がないので大変です。

転職は情報戦

転職エージェントに見捨てられると、さらに情報が不足してしまいます。

転職エージェントは企業とのパイプを持っているので、Web上では転がっていないような情報を持っています。

こういった情報を得られなくなるというのは、やはり他の求職者よりも厳しい転職になることになります。

見捨てられるなら別の転職エージェントを登録するのもありです

別の転職エージェントを登録するのもありです

転職エージェントに見捨てられる理由などについて解説してきました。

自分に原因があるのであれば、そこは改善した方がいいです。ですが、他の転職エージェントに登録するのもありです。

転職エージェントの会社はたくさんある

今では大きいところから小さいところまで数えれば、かなりの数の転職エージェント会社があります。

転職エージェントはたくさんある

出典:厚生労働省

厚生労働省のデータをみてみると、全国で事業所数は180,000以上あります。しかも、右肩上がりで事業所数は増えてきています。

 

これからもずっと増え続けるわけではないですが、今のところ転職の需要が高まっていることもあり、転職エージェントは増えていくでしょう。

別に大手の転職エージェントでなければ、いくらでも他の転職エージェントに登録することはできます。

転職エージェントに見捨てられたからといって、そこで転職活動を終えてしまってはもったいないので、別の転職エージェントに登録してみましょう。

それぞれの特色がある

転職エージェントと一概にいっても、それぞれの特色というものがあります。

売り上げ第一で、対応はスピード感を持って見捨てることも構わないところもありますし、逆にできる限り丁寧な対応をしていくことを心がけているところもあります。

見捨てられたからといって諦めるのではなく、自分に合う転職エージェントを見つけていくことも大切です。

 

私も何十社の転職エージェントに登録してきましたが、自分に合うエージェントには大変お世話になりました。

その中でも、特に転職を進めやすくしてくれたエージェントをピックアップしておきます。

5分ぐらいで登録できるので、自分に合うエージェントを探してみてください。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...

よくある質問:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

まとめ:転職エージェントに見捨てられないようにしなしと、転職が厳しくなる

さて、今回は転職エージェントに見捨てられるということに焦点を当てて解説してきました。

転職エージェントに見捨てられないように努力はすべきですが、別にそのエージェントにこだわりすぎる必要もありません。自分に合った転職エージェントを探せばいいだけのことです。

仮に転職エージェントから見捨てられても、自分で転職活動ができないかというとそういうわけではありません。

 

私は多くの転職エージェントを使用してきましたが、最後は自分で応募した企業に転職をしていたりします。

あくまでも転職をサポートしてくれるパートナーです。自分も行動して転職エージェントを使いこなすぐらいにしていきましょう。

ぜひこれを機会に、一歩を踏み出すようにしてください。

 

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

今回は以上!

転職エージェントが急かすのは〇〇だからです【理由と対処法を解説】転職エージェントが急かすときにどうすればいいのか知りたいですか?本記事では実体験を踏まえながら、転職エージェントが急かす時の対処法を解説しています。転職エージェントが急かすのに困っている人はぜひご覧ください。...
【体験談】仕事で燃え尽きて休職した話
【仕事のストレスが多くて辞めたいあなたへ】無理しなくてもOKです仕事のストレスが多くて、辞めたいと思っていませんか?本記事では仕事のストレスが多くて辞めたい時にどうすればいいのかを解説しています。仕事のストレスを感じて辞めたいと思っている人はぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら