転職エージェントに登録したはいいけど、連絡が面倒になり無視してしまった・・・。メールや電話かかってくるし、なんとかならないかな。直接的に断るのも気まずいし・・・。
転職エージェントの連絡無視したい
— うに (@6unip) November 17, 2019
ここ最近転職エージェントからの連絡ガン無視してる
— あろんα@ITK (@it110_tkit) November 2, 2018
今日は転職エージェントからの電話もメールも激無視してしまった😢
働いてない不安が強いのに、また1から人間関係築いて働かなきゃいけないって考えたら恐怖しかない
情けない‥😰— りっすん🐾 (@RissunLesson) December 21, 2020
今回はこんなお悩みにお答えしていきます。
・【結論】転職エージェントの連絡の無視はNG
・転職エージェントの連絡を無視しない対処法
・転職エージェントの連絡を無視するとどうなるのか?
・【補足】転職エージェントが連絡を無視することも
・連絡の少ない転職サービスを使うのもあり
【この記事を書いた人】
転職活動の強い味方になってくれるのが、転職エージェントですよね。求人の紹介や転職の支援をしてくれるわけですが、必然的に連絡を取ることが多くなります。
あまり頻繁に連絡を取ることになると、少し面倒だなあと思うこともありますよね。ただ転職エージェントの連絡を一方的に無視しても良いことはありません。
なので、今回は転職エージェントからの連絡について解説していきます。
前半では転職エージェントからの連絡を無視するとどうなるのかを解説しつつ、後半ではどう対処していけばいいのかを解説していきます。
この記事を読み終えることで、転職エージェントからの連絡で困ることがなくなるはずです。
では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ
【結論】転職エージェントの連絡の無視はNG


結論から言うと、基本的には転職エージェントからの連絡を無視するのはNGです。
本業が忙しいなどの理由があればいいですが、そうではない場合はきちんと連絡は返した方がいいです。
転職エージェントはパートナー
転職エージェントを目の敵にする人もいますが、基本的には転職の成功に向けてサポートしてくれるパートナーです。
あくまでも対等な関係なので、連絡を無視するといった非常識なことはやめておきましょう。
転職エージェントうんぬんの前に、人として連絡を一方的に無視するというのは失礼です。電話がしにくいのであれば、メールやLINEなどでも問題ありません。
転職エージェントを無視せずに連絡
もし、忙しくて連絡している余裕がなかったりそこまで転職する気がないのであれば、そこことは転職エージェントにちゃんと伝えるようにしましょう。電話が苦手で面倒に感じる方は、チャットやメールメインの連絡がいいと伝えてもいいです。
意見を伝えずに、転職エージェントから連絡がずっとくる方がストレスなはずです。
転職を辞めたりあまりに連絡が面倒なのであれば、そのことを伝えて退会した方が今後のためです。
私はあんまり転職する気がない時に登録したことがあったのですが、「あまり転職する気はないので、連絡しなくてOKです」って伝えたら、そのあとは全然連絡が来ることはありませんでした。
素直に思いを伝えれば、無理矢理にでも連絡を取ってくる人はほとんどいません。
それでも連絡が来るような転職エージェントはちょっとやばいので、早めに退会しておくようにしましょう。



転職エージェントの連絡を無視しない対処法


転職エージェントの連絡は無視せずに、素直に自分の思いを伝えるのが一番ではあります。ただ、なかなかしにくいこともあるので他の対処法も解説していきます。
転職エージェントの担当者を変える
転職エージェントは担当によって転職の進め方や、やり方が変わってきます。あまりに自分の意見を聞いてくれなかったり、連絡のしつこい担当であれば、率直に担当を変えて欲しいことを伝えましょう。
転職エージェントも人なので、自分と合う合わないはあります。自分に合うエージェントに担当になってもらうことも転職に成功する上で大切です。
大手の転職エージェントであれば、伝えればすぐに担当を変えてくれますよ。
転職エージェントの会社を変える
担当を変えても改善しなかったり、どうしてもその転職エージェント会社が合わないのであれば別のエージェントに登録しても大丈夫です。
転職エージェント会社も、それぞれ特色があります。別に何個も並行して登録しても問題ないので、自分に合うところを探しましょう。
おすすめの転職エージェント会社を載せておきますので、まだ登録していないならぜひ登録してみてくださいね。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。



転職エージェントの連絡を無視したらどうなるのか?


面倒だなと思ってしまう転職エージェントからの連絡ですが、無視してもいいことはありません。無視するとどうなるのかを解説していきます。
転職エージェントを無視しても何度か連絡はくる
転職エージェントの連絡を無視したとしても、どっちみち何回かは連絡がきます。
転職エージェントは勤務時間中にも普通に連絡がくることが多いので、何回も連絡がくると無駄にストレスがたまります・・・。
勤務時間をズラして夜遅くまで働くエージェントも多いので、仕事が終わった後の夜に電話やメールがくるのはいやですよね。
今後のサポートが受け辛い
転職エージェントからの連絡を無視すると、今後のサポートが受け辛くなります。連絡を無視するということは、転職の意欲がないと判断されても仕方ありません。
転職エージェントが、受け持っている求職者はたくさんいます。残念ながら、他にも時間や労力をかけるべき相手はいるのです。
他にも待っている人がたくさんいるわけなので、求人の紹介は後回しにされるようになりますし、添削などのフォローもしてくれない可能性があります。
転職エージェントなしでも転職活動はできますが、明らかに効率が悪くなります。転職エージェントがやってくれる作業を全て自分でやるわけですからね。
なので、転職を考えているなら、転職エージェントの連絡を無視するのはデメリットの方が大きいですね。
もしかすると、自分にあった求人を紹介しようとしてくれていたのに、無視して良い求人をスルーしてしまっているのかもしれません。
次の転職で困る場合も
今回は転職エージェントの連絡を無視して終わっても、転職という機会は何度か訪れることもあります。
今では、1つの企業にずっと勤め続ける時代ではないですからね。そして、転職する際はエージェントを使うことが基本になってきます。やはり自分で全てやっていると、結構な時間と手間を使いますからね。
そうなると、今回は無視で良くても、次回の転職の際に少し困ります。
転職エージェントは求職者のデータベースを持っているので、支援してほしいと思っても前回の情報が残っていることが多いです。
そこで「この人は転職する気があまりないのかも」と思われちゃうと、サポートも少し厳しくなるかもしれませんし、何より気まずいですよね。
そういった情報を残さないようにすることも重要です。



【補足】転職エージェントが連絡を無視することも


こちら側から連絡を無視することを解説してきましたが、実は転職エージェント側が連絡を無視するケースもあります。
転職エージェントは「営業」
ぶっちゃけた話ですが、転職エージェントもビジネスで営業に近い職種です。なので、必ず営業目標が設定されています。(何人を転職させられたか)
どの営業でも同じですが、確度の高いお客様に優先的に時間と労力を使うのが当たり前です。
つまり、まったく転職をする気のない人や、転職が難しい属性の人に時間を使うのは非効率ですよね。目標達成の観点から言えば、確度の高いお客様に労力を使うのが効率的です。
転職エージェントから連絡を無視されることも
なので、求職者側に問題がありそうなら、転職エージェントから無視されることもあります。これは、念頭に置いておきましょう。
転職エージェントは、誰にでも平等にサービスを提供してくれるわけではありません。接客とは違い、こちら側からお金を払っているわけでもありませんからね。
この事実を知らないまま、偉そうな態度で転職エージェントと面談する人もいますが、そんな態度はNGなので気をつけましょう。



連絡の少ない転職サービスを使うのもあり


連絡すること自体が面倒だという方は、転職エージェントのサービスではなく、スカウト型のサービスや転職サイトに登録することをおすすめします。
スカウト型のサービスでは、自分の希望や市場価値に合わせて求人がきたり、ヘッドハンターから連絡がきます。
そこまで頻繁に連絡がくるものでもないですし、サービス上でやりとりをするので、携帯の着信などを気にする必要もありません。
転職成功したいなら並行して使う
もし転職成功したいなら、転職エージェントだけでなく転職サイトも並行して使うことをおすすめします。
転職エージェントに話を聞けばわかりますが、転職エージェントが持っている求人は企業からお願いされているものがほとんどです。
つまりは、良い求人が他に転がっているケースもたくさんあります。
転職エージェントの連絡を無視するぐらいなら転職サイトを使いましょう
おすすめのスカウト型サービスを載せておきます。どれも5分ぐらいで無料登録できるので、ぜひ登録してみてください。
登録したあとは、良い求人を探したりオファーがくるのをマイペースに進めることができます。
おすすめの転職サイト
業界最大手のリクナビNEXT|大手のリクルートが提供
※大手スカウト型サービス。グッドポイント診断での自己分析が便利。
※大手の転職求人サイト。従来の転職サイトよりも気軽に使える。
※ハイキャリア向けの転職サイト。ヘッドハンティングが盛ん。
まとめ:転職エージェントの連絡は無視しない
さて、今回は転職エージェントの連絡について焦点を当てて解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・転職エージェントの連絡を無視してもいいことはない
・連絡がいらないならいらないで、素直にそう伝えるべき
・担当や会社を変えたり、スカウト型のサービスを使うのもOK
転職エージェントからの連絡を返すのは面倒かもしれませんが、別に嫌がらせでやっているわけではありません。
自分の意見を言わない限りは、あちらとしてもサポートをする仕事をまっとうする必要があります。自分の意見はしっかりと伝えるようにしましょう。
しっかりと転職エージェントと向き合って、転職活動を進めていきましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
おすすめの転職サイト
業界最大手のリクナビNEXT|大手のリクルートが提供
※大手スカウト型サービス。グッドポイント診断での自己分析が便利。
※大手の転職求人サイト。従来の転職サイトよりも気軽に使える。
※ハイキャリア向けの転職サイト。ヘッドハンティングが盛ん。
今回は以上!





