PROGRAMING

Aidemy Premium Planの評判は!?【受講した私が解説】

Aidemy Premium Planの評判は!?【受講した私が解説】
アイデミーの受講に悩む人
アイデミーの受講に悩む人

AIがどんどん社会に普及しているし、プログラミングを学ぶならPythonをやってみたい。
独学だと不安だしスクールに通いたいんだけど、どこがいいいんだろう。
アイデミーはよく聞くけど、どんな感じなのかな?

今回はこんなお悩みにお答えしておきます。

本記事の内容

・アイデミーのプレミアムプラン概要
・アイデミープレミアムプランの評判や口コミ
・アイデミーのプレミアムプランを実際に受けてみた実体験
・アイデミーのプレミアムプランは〇〇な人におすすめ

 

プログラミングをスクールで学んでみたいけど、たくさんあるのでどこにしていいのか迷っちゃいますよね。

義務教育にもプログラミングが導入されて、世間ではどんどんプログラミングの扱える人材に注目が集まっています。

なので、「もう今さら・・・」とか考える前に勉強してみることは大切です。今後は英語と同じような必須のスキルになるかもしれませんからね。

 

特にプログラミング言語は

  • PHP
  • Ruby
  • C
  • Java

などのたくさんの種類があって、初学者の方はどれを学べばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。

 

その中でも今回は注目のプログラミング言語である「Python」についてのプログラミングスクール「Aidemy(アイデミー)」について解説していきます。

私も実際に受講してきましたので、リアルな情報をお届けできるはずです。

この記事を読み終えることで、Pythonを学ぶためにアイデミーを受講すべきかが分かるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

アイデミーのプレミアムプラン概要

アイデミーのプレミアムプラン概要

まずは、ざっくりとAidemy(アイデミー)の概要について解説していきます。

「もう知っているよ」って方は飛ばしてOKです。

株式会社アイデミーの概要

株式会社アイデミーは「先端技術を経済実装する」をミッションにして、主にAI教育やコンサルを提供しているベンチャー企業になります。

簡単な概要は以下の通りです。

会社名株式会社アイデミー
本社〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-1 山甚ビル3F

設立2014年6月10日
資本金5億7,166万7,750円(資本準備金含む)
従業員80名(2020/1/1現在、アルバイト・業務委託を含む)
株主経営陣, 東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC), Skyland Ventures,大和企業投資, ダイキン工業, テクノプロ, 東京大学協創プラットフォーム開発(東大IPC),

千葉道場ファンド, 個人投資家

代表取締役CEO石川 聡彦(イシカワ アキヒコ)
役員取締役CFO 伊藤 浩介
取締役COO 河野 英太郎
取締役CTO 清水 俊博
社外取締役 郷治 友孝
社外取締役 鈴木 智行
常勤監査役 若松 典子
非常勤監査役 清水 政彦
事業内容AIに強い人と組織体制を構築するためのオンライン学習サービス「Aidemy」、
機械学習モデル運用プラットフォーム「modeloy」の提供

 

まだ、創設して6年の若い企業になります。

ただ、そんな状況にも関わらず投資家たちの支援や資金調達額も大きく、やはりAI人材の育成が期待されていることをみることができます。

アイデミープレミアムプランの概要

アイデミーでは様々な商材を扱ってますが、今回は個人向けのプレミアムプランの解説を行っていきます。

Aidemy Premium Planの評判は!?【受講した私が解説】

アイデミープレミアムプランの特徴とは、

  • 受講期間内は自由にコースを受講でき、自分でカスタマイズして受講するパッケージを決めることができる
  • パーソナルメンターがチャットアプリで24時間チャットサポート
  • 添削課題でコードレビューがもらえる
  • 1回25分のオンラインメンタリングが受けられる
  • 転職相談、教材選定、メンタリングサポートが受けられる
  • 成果物の作成サポートを受けられる

などを上げることができます。

簡単に言ってしまえば、AIエンジニアを目指すためのスクールになります。

3ヶ月〜9ヶ月の間、みっちりとメンターから教えてもらうことができます。サポート体制が手厚いのが嬉しいですね。

 

プレミアムプランのコース

Aidemy(アイデミー)のプレミアムプランでは、様々なコースが用意されています。

  1. AIアプリ開発コース
  2. データ分析コース
  3. 自然言語処理コース
  4. AIマーケティングコース

などなど。

代表的なものは上記の通りですが、他にもコースが用意されている充実具合です。

 

気になる料金ですが、基本的には安くても48万円となっています。

まあ、安くはない金額ですね。笑

ただ、分割払いもできますし「Reスキル講座」に認定されているものは国から50〜70%ぐらいのキャッシュバックがあるようです。

詳しくは、経済産業省のページを見てみてください。

アイデミープレミアムプランの評判や口コミ

アイデミープレミアムプランの評判や口コミ

実際に、アイデミープレミアムプランの評判や口コミはどんな感じなのでしょうか?

アイデミープレミアムプランの悪い評判や口コミ

もちろん、良い評判だけでなく悪い評判もあります。

AI技術の知識が難しい

これは仕方のないことかもしれませんが、やはり最先端のAI技術を理解するのは難しいとの声が多いです。

まだまだ頭の良い研究者たちが研究を重ねている段階ですから、どうしても難しい内容になってしまいます。

ただ、その分身につければ他者との差別化は目指すことができますね!

難易度にバラつきがある

アイデミーのプレミアムプランではたくさんの教材がありますが、その難易度のバラつきがあるという声も上がっています。

教材のお題によって、理解しやすいところや理解しづらいところがどうしてもあります。難しい分野を分かりやすく教えるのって大変ですよね・・・

調べるのが大変

AIに関する学習を深めていくほど、どんどん一般的には難しい内容になっていきます。

どうしても教材だけで理解できない部分もありますが、そこを調べていくのにも一苦労です。

もちろん、自分でエラーなどを調べて理解するという作業は必須なのですが、そこに時間を取られてしまうといった声もあります。

アイデミープレミアムプランの良い評判や口コミ

悪い評判だけでなく、良い評判はたくさんあります。

それぞれ解説していきます。

AIを分かりやすく教えてくれる

AIはまだ難しい話が多いですが、それを噛み砕いて分かりやすく教えてくれます。

なかなか最先端の技術って難しい内容が多いですが、AIも同じく難しい単語なども多いです。

それを、分かりやすく教えてくれるという声が上がっています。

チャットやカウンセリングサポートが充実

アイデミープレミアムプランでは、チャットやオンラインのカウンセリングを受けることができます。

エンジニアのメンターからわからないところを教えてもらえて、わからないところがすぐに解決できたという声が上がっています。

エラーばかりで、前に進まないとすごくストレスが溜まるんですよね。

そこをメンターが丁寧に教えてくれるのは、とても助かりますね!

初学者でも入りやすい

初学者には難しいと思われがちですが、アイデミーは比較的入りやすいとの声も上がっています。


アイデミーのプレミアムプランは初心者〜中級者レベルで満足できる内容になっています。

本当の初学者の方もたくさん受講されているので、初学者でもAIプログラミングを身に付けることができます。

アイデミーのプレミアムプランを実際に受けてみた実体験

アイデミーのプレミアムプランを実際に受けてみた実体験

いろいろなプログラミングスクールを検討しましたが、私は結局Aidemy(アイデミー)を選びました。実際にみっちりと学習してきましたので、その体験談を解説していきます。

受講前

今ではいろいろなプログラミングスクールがありましたので、比較して検討しながら進めていました。

言語についてはAIに興味があり、かつ今後一番伸びそうなのでPython一択でしたね。

最初はAIプログラミングをがっつり学ぼうと考えていたのですが、AIに関する資格のG検定を取って直前でE資格の講座を受けたいとなりました!

 

なんと今なら半額でE資格対策講座が受講できます!(私の時にはなかったので羨ましい・・・)

プレミアムプランE資格対策講座

受講中

自分専用のカリキュラムが用意されて、それを元に進めていくという形です。

学習していてわからないところは、チャットかオンラインで通話をして解決することができて本当に助かりました・・・

まじで難しいところもあるから、すぐにメンターに聞けるってのは心が折れずにすみました・・・

一言いうなら、教材の最後に課題があるのですが、それは難しいものが多かったかな。

受講後

E資格対策講座の場合、アイデミーで用意された修了テストをクリアできれば、E資格の試験が始まるまでは引き続きサポートを受けることができます。

あとは転職に関する相談も親身に聞いてくれましたし、全体的に丁寧なサポートで満足しています。

アイデミーのプレミアムプランは〇〇な人におすすめ

アイデミーのプレミアムプランは〇〇な人におすすめ

ここまでは、アイデミープレミアムプランの評判や実体験を解説してきました。

結局、どんな人に勧められるのかを解説していきますね。

AIについて関心がある人

AIに関して興味関心がある人

受講するにあたって、これは外せないかと思います。

市場価値を高めようという気持ちも分かりますが、やっぱり興味がないと勉強しても辛いと思うだけになります・・・

 

さらにはAIのような先端技術は、すごいスピードで変わっていきます。なので、勉強し続けることが大事です。

自分に興味のない分野だと、どうしても継続は難しいですよね。

自分で調べることができる人

自分で調べることができる人

もちろん、サポートは充実しているので質問しまくってもいいんです。

ですが、質問することだけに慣れてしまうと、サポートがなければ勉強できないようになってしまいます。

そういった意味では、AIに関することは難しい内容も多いので、自分で調べて解決するという力は身についていくと思います。

時間を確保できる人

時間を確保できる人

AIという新しくも難しい分野を勉強するわけですから、相応の勉強時間は確保する必要はあります。

マックス
マックス

ちなみに私は平日1時間、土日4時間ぐらいはしていたよ!

教材のボリュームもありますので、これぐらいの時間は確保できないと結構しんどいのかなと思います。

ProgateでPythonコースの体験談【どこまでのレベル?】
ProgateでPythonコースの体験談【初心者向け解説】プログラミング学習のProgateのpythonコースでどれぐらいの実力がつくのか知りたいですか?本記事では、実際にProgateのPythonでプログラミング学習をした経験を踏まえて、どの程度のスキルが身につくのかを解説しています。プログラミングに興味がある方や、未経験の方はぜひご覧ください。...
G検定に合格した勉強法や時間を徹底解説!【2020年G検定】
G検定に合格した勉強法や時間を徹底解説!【2020年G検定】G検定に合格する勉強法が知りたいですか?本記事では、実際にG検定に合格した勉強法や時間を詳しく解説しています。AI資格のG検定に興味がある方はぜひご覧ください。...

まとめ:AIに興味があるならアイデミー

今回はAidemy(アイデミー)のプレミアムプランについて解説してきました。

ざっくりと振り返っておきます。

まとめ

・初学者で学習するには、まずはスクールが無難
・AIやPythonに関してはアイデミーが一番サポート充実している
・やっぱり経験豊富なメンターにすぐ聞けるのはありがたい

 

プログラミングは、今後どんどん必須のスキルになっていきます。

AIに関するサービスや商品が今後普及していくことは明らかですが、それに伴ってAIに関する人材が圧倒的に不足しています。

まだ人材の不足している今のうちに、AIに関して学習しておくことは大きな武器になります。

 

内容は少し難しいものも多いですが、その分参入障壁も高くなるので身につければ強いスキルです。

悩む人
悩む人

でも本当に受講してついていけるのか不安だな・・・

という方は無料相談会を開催しているので、そこでいろいろ相談してみることをおすすめします。

無料相談会に申し込んでみる

今回は以上!

ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら