EMPLOYMENT

大企業あるある10選を実体験を踏まえて解説!

ホワイト企業はたくさんある【こだわる必要もない】
businessman_question

「大企業ってどんな感じのところなんだろう?」

「大企業のよくあることを知りたい」

 

今回はこんなお悩みに回答していきます。

私自身、日系の大企業に3年ほど勤めてましたので、内情は把握しています。その経験を踏まえて今回は大企業あるあるを解説していきます。

 

【この記事を書いた人】
max

前半では大企業の定義について解説しつつ、後半では大企業でのあるあるについて解説していきます。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

大企業とは?

大企業(だいきぎょう)とは中小企業の基準を超える企業。特に、誰でも企業名を知っているようなものは有名企業とも呼ばれる。また、慣例として大手企業(有名企業のうち各業種のトップを占める数社~十数社)・準大手企業(大手と中堅の中間に位置する企業)・中堅企業(大企業に属する会社のうち資本金10億円未満の企業及び中小企業に属する会社のうち資本金1億円以上の企業)に分類される場合がある。

法律で「大企業」そのものが定義されているわけではなく、中小企業基本法第二条で定義された「中小企業」の反対解釈として「大企業」とみなすのが一般的である。

出典:Wikipedia(大企業ページ

「大企業」と一概に言っても、明確な定義は決まっているわけではないです。基本的には出資額が3億以上で、従業員が300人以上であれば大企業と呼ばれるようになっています。反対の数字だとそれは中小企業に分類される訳です。

おそらく、あなたのイメージ通りです。たくさん社員がいて、その社員に給料をあげることができるような企業のことだと思ってください。

大企業あるある10選

さっそく、大企業でのあるあるを解説していきます。

泥臭い仕事はしない

1つ目は「泥臭い仕事はしない」です。

実際に手を動かすようなテレアポ、コーディング、HP管理などは契約/派遣社員か外注なケースが多いです。

ですので、全体的なスケジュール管理やマネジメント、社内調整はよくやりますが、実際に手を動かして何かをするということはあまりありません。

簡単に言ってしまえば、一番上の上流工程を担当することが多いですね。なので、泥臭く手を動かすスキルが身に付くかというと少し難しくも感じます。

スキルの話については別記事で解説していますので、まだ読んでいないのであればぜひご覧ください。

skill
【元大企業勤務の私が解説】大企業でスキルは身につかないのか?大企業でスキルが身につかないと言われている理由が知りたいですか?本記事では実体験を踏まえて、大企業で身につきやすいスキルと身につきにくいスキルの解説をしています。大企業勤務の方や、大企業に転職/就職されようとしている方はぜひご覧ください。...

実力以上の給料がもらえる

2つ目は、「実力以上の給料がもらえる」です。

私自身、大企業→ベンチャーと転職をしているので、自分の市場価値はイヤというほど突きつけられてきました。

本当に、実力以上に給料をもらっている人が多いです。

ずっと勤めている分にはありがたいですが、転職などを考えている場合は自分の市場価値を正しく理解した方がいいです。早いうちに理解しておかないと、いざ転職しなければならないとなった時に、今以上の年収を求めようとして転職をミスするケースが多いです。

自分の市場価値についてなどは、「転職の思考法」という書籍がかなりおすすめです。別記事でまとめていますので、よろしければご覧ください。

「転職の思考法」を読んだまとめ【転職する前に読みましょう】転職活動を始める前に必読の「転職の思考法」を知っていますか?本記事では書籍「転職の思考法」を読んで、自身の転職活動経験も踏まえながら解説しています。これから転職活動を考えている方はもちろん、転職を考えていない方も、ぜひこの記事をお読みください。...

福利厚生が充実している

3つ目は、「福利厚生が充実している」です。

いや本当に、これでもかっていうぐらい福利厚生が充実していることが多いです。代表的なもので言えば、

  • 住宅補助
  • 休暇制度
  • 健康診断
  • 資格補助

とかですかね。

あとはジムが安くなったり、旅行が安くなったり会社によって様々な福利厚生があります。種類が多すぎて、使いきれていないこともしばしばあったりしますが、安心して働ける環境は整っています。

窓際族の部署がある

4つ目は、「窓際族の部署がある」です。

ドラマとかでよく見るかもしれませんが、窓際族の部署って本当にあります。定年間近の仕事ができない人が、まとめて配置されているケースが多いです。

大企業ともなると、部署がかなり細分化されていてたくさんあります。なので、「正直必要あるの?」っていう部署も出てきます。そこに集められているケースが多いですね・・・

会社のビル内ですベて完結する

5つ目は、「会社のビル内ですべて完結する」です。

ビルの中にすべて整っていることが多いです。例えば、

  • 食堂
  • コンビニ
  • 病院
  • マッサージ
  • カフェ

などなど。社食だと割と安く食べられます。

ビルの外に一歩も出ずに、普通にビル内ですベて完結することができます。良いのか悪いのか分かりませんが、用意のいいところだと心療内科なども完備しているケースもあります。

上が詰まっている

6つ目は、「上が詰まっている」です。

たくさんの従業員がいますが管理職などの数は決まっており、そのポジションの人が辞めることも降格することもほぼないので、必然的に昇進待ちをしている人が多いです。

実力主義に移行していきそうな感じもありますが、まだ年功序列はあるかなという感じです。

ですので、相当な実力と運がないと、昇進していくにはかなり厳しい環境と言えます。

社内で派閥がある

7つ目は、「社内で派閥がある」です。

従業員の数が増えてくると、どうしても社内派閥ができがちです。多いのは同じ出身の学校ですね。合併を繰り返している会社だと、出身会社でも派閥ができやすいです。

もしゴリゴリに出世していきたいのであれば、入る派閥は結構シビアに見定めた方がいいです。特に社長が所属している派閥はかなり強いです。

普通にアナログ

8つ目は、「普通にアナログ」です。

いまだに紙での処理も多いですし、郵送で手続きをするケースもあります。あとはパソコンのスペックが低いものが多かったり、古いパソコンをずっと使っているケースもよくありました。

そのアナログゆえか分かりませんが、やはりデジタルというかITに弱い人が一定数います。

同期をほぼ知らない

9つ目は、「同期をほぼ知らない」です。

大企業だと、普通に何百人単位で毎年新入社員が入ってきます。同期が何百人もいたら全員と話せるはずもなく、「あれ?同期だったの?」と話して初めて同期と知るケースもあります。

部署異動は割と運

10つ目は、「部署異動は運」です。

もちろん実績をガンガン残して、異動を出す分には通りやすくはなりますが、結局のところ運も大切になってきます。異動したい部署のイスが余っているとは限りませんからね。

部署異動で悩まれている方は、別の記事で詳しく解説していますのでよかったら読んでみてください。

会社の部署異動をしたい新人は必読!やりたい仕事を考え直す理由
【部署異動をしたい新人のあなたへ】何をすべきなのかを徹底解説!会社の部署異動がしたい時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では実体験を踏まえながら、部署異動したい新人の考えるべきことを解説しています。部署異動したい方や新人の方はぜひご覧ください。...

 

今回は、大企業のあるあるについて解説してきました。おそらく大企業(特に日系)に勤めたことのあるひとは共感する内容になっているはずです。

結局は大企業でも中小企業でもベンチャー企業でも、どこも一長一短です。今回の大企業あるあるを見て、大丈夫そうなら大企業を目指してみるというのもいいかもしれません。

少し違うなと思った場合は、思い切って大企業以外に転職するというのも手です。ただ不安だと思いますので、キャリアのプロに相談しておいた方が失敗しません。ぜひ一度話を聞いてみてください。

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

 

大企業に向いていない人/向いている人の特徴を紹介!【体験談】
大企業に向いていない人/向いている人の特徴を解説!【体験談】大企業に向いていない人/向いている人を知りたいですか?本記事では実体験を踏まえて、大企業に向いていない人と向いている人はどんな人かを詳しく解説しています。大企業に就職したばかりの人や、転職を考えている人はぜひお読みください。...
転勤のメリットとデメリット【チェック】
大企業のメリットとデメリットを元大企業勤務の私がリアルに解説!大企業のリアルなメリットとデメリットを知りたいですか?本記事では実際に大企業で働いてきた経験を踏まえて、大企業のメリットとデメリットを解説しています。大企業に就職や転職を考えられている方は、ぜひご覧ください。...

今回は以上!

ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら