EMPLOYMENT

大企業と中小企業どっちがいいのか?【どちらも経験した私が解説】

悩む人
悩む人

大企業と中小企業のどっちに転職すべきなのか迷っている・・・
どっちがいいのかを知りたい。

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・大企業と中小企業どっちがいいのか?【結論】
・大企業と中小企業どっちもメリット/デメリットがある
・自分のベストな働き方を考える【他人の正解は自分の不正解】

 

就職や転職でまず迷うのが、大企業か中小企業かになりますよね。

大企業のブランド力は捨てがたいし、中小企業で自由に仕事をするのも捨てがたい。

そんなお悩みもあると思います。

 

なので、今回は実際に両方を経験した私がどっちがいいのかについて解説していきます。

この記事を読み終えることで、どっちにしていいのかはっきりするでしょう。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

大企業と中小企業どっちがいいのか?【結論】

大企業と中小企業どっちがいいのか?【結論】

結論は、その人やその時々によって違います。

「そりゃそうだろ」って思う方もいるかもしれませんが、絶対的にどっちがいいということはありません。

大事なのは、自分にとっての正解を探すことです。

大企業のよくあるストレス原因【当てはまったら危険】
大企業に転職&大企業から転職で後悔するパターンを徹底解説!大企業に転職や大企業からの転職で後悔したくないですよね?本記事では、自身の経験を踏まえて大企業関連の転職で後悔しない方法を解説しています。大企業に転職しようと考えている方や、大企業から転職しようとしている方はぜひご覧ください。...

自分の方向性を考える

何事にも絶対的な正解はなく、キャリアや転職も同じです。

例えば、大企業に転職して活躍できる人もいれば、全然うまく仕事ができない人もいます。

なので、大事なのは誰かの正解ではなく、自分にとっての正解を見つけることです。

 

自分の方向性

  • どれぐらいの年収が欲しいのか
  • どんな働き方がいいのか
  • いろいろな場所で働くのが好きなのか
  • どんな仕事をしたいのか
  • どんなスキルを身につけたいのか

などを自問自答して考えてみましょう。

 

それが中小企業のほうが合いそうなら中小企業に転職すべきですし、大企業に合いそうなら大企業に転職をすべきです。

最初から明確にすることは難しいかもしれませんが、ぼんやりとでも自分の理想を考えて置いてください。

理想や目標から逆算しないと、転職で成功することはできません。

自分のライフステージを考える

自分の方向性というか資質も考えることが大事ですが、ライフステージの考え方も大事になってきます。

  • 就職して3年目
  • 結婚
  • 子供ができる
  • 離婚する
  • 20代が終わる

など、人によって様々な人生のフェーズがあると思います。

 

なので、その時々によっても選択肢が変わってきます。

「結婚」や「出産」などの段階では、ベンチャーよりかは大企業の安定感が必要かもしれません。

逆に「20代の終わり」や「就職して3年目」といったフェーズでは、大企業よりもベンチャーでの成長が必要なのかもしれません。

 

自分の方向性を認識することも大事ですが、その方向性もライフステージによって変わってきたりします。

今現在の自分にとって、何が必要なのかを考えるようにしましょう。

転職がうまくいかない20代には特徴がある!【20代で転職した私が解説】
転職がうまくいかない20代には特徴がある!【20代で転職した私が解説】20代で転職がうまくいかない時はどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、うまくいかない原因などを解説しています。20代で転職がうまくいかない方はぜひご覧ください。...

大企業と中小企業どっちもメリット/デメリットがある

大企業と中小企業どっちもメリット/デメリットがある

そもそも企業によって特色が異なりますが、ここでは大枠の「大企業」と「中小企業」で分けて考えていと思います。

それぞれメリットもあれば、デメリットもあります。

大企業のメリットとデメリット

他の記事で詳しく解説していますので、ここでは簡単に解説していきます。

転勤のメリットとデメリット【チェック】
大企業のメリットとデメリットを元大企業勤務の私がリアルに解説!大企業のリアルなメリットとデメリットを知りたいですか?本記事では実際に大企業で働いてきた経験を踏まえて、大企業のメリットとデメリットを解説しています。大企業に就職や転職を考えられている方は、ぜひご覧ください。...
大企業に向いていない人/向いている人の特徴を紹介!【体験談】
大企業に向いていない人/向いている人の特徴を解説!【体験談】大企業に向いていない人/向いている人を知りたいですか?本記事では実体験を踏まえて、大企業に向いていない人と向いている人はどんな人かを詳しく解説しています。大企業に就職したばかりの人や、転職を考えている人はぜひお読みください。...

 

大企業のメリット

  • 年収が高い傾向にある
  • 大きな仕事に関われる
  • 社会的信用が高い

 

時代が変わりつつありますが、まだ大企業の安定感はあるところが多いです。

給与も高めな傾向ですし、なんと言ってもブランド力があり社会的な信用が高いです。

あとは、大規模な仕事が多いので、そこに携われるのはメリットですかね。

 

大企業のデメリット

  • 社内のストレスが多い
  • 社外で通用するスキルが身につき辛い
  • チャレンジしにくい環境

 

そんな大企業にも、デメリットはあります。

どうしても社内の部署や人数が多いので、社内でのいざこざが多いです。

社内でしか使わないシステムや、独自の文化が多いので、社外で通用するスキルが身につけ辛いというのもポイントです。

あとはチャレンジがしやすい環境ではなく、多くの調整や承認が必要なので何事にもかなり時間がかかってしまいます。

マックス
マックス

大企業は社会的なステータスを得たい人に向いていると言えます。
ただ、社内のいざこざも多く、仕事とは別の場面でストレスが多いことも頭に入れておきましょう。

将来に不安しかないのは幻想【不安は誰にでもある】
大企業特有のストレスと対処法を解説!【健全じゃないことも多い】大企業でのストレスを解消する方法を知りたいですか?本記事では大企業で働いていた経験を踏まえて、ストレスへの対処法を解説しています。大企業でストレスを抱えている方はぜひご覧ください。...

中小企業のメリットとデメリット

ここも他の記事で詳しく解説していますので、簡単に解説していきます。

将来の不安を解決する方法【若手向け】
ベンチャーのメリットとデメリットをベンチャー勤務の私が解説!ベンチャーのメリットとデメリットを知りたいですか?本記事では実際に働いている経験を踏まえて、ベンチャーのメリットとデメリットを解説しつつ、転職に成功した方法についても解説しています。ベンチャーに興味がある方や、転職を考えられている方はぜひご覧ください。...
ベンチャーでついていけない人とついていける人の特徴
ベンチャーでついていけない人の特徴とは?【怯えすぎです】ベンチャー企業についていけない人の特徴が知りたいですか?本記事では、実際のベンチャーで働いていく中の経験を踏まえながら、ベンチャーでついていけない人の特徴を解説しています。ベンチャーに興味がある方はぜひご覧ください。...

中小企業のメリット

  • 裁量権がある
  • スピード感がある
  • 出世を狙える

 

中小企業はどこも人手不足なことも多いですので、いちいち承認などをやっている暇はありません。なので誰もが裁量権を持って、自分で仕事を進めていくことができます。

仕事のスピード感もありますが、出世のスピード感もあります。

頑張れば役員になれる可能性もありますし、給与も高い水準になる可能性もあります。

 

中小企業のデメリット

  • 給与は低め
  • 自走する必要性
  • 社会的信用が弱い
マックス
マックス

中小企業は裁量権を持って、自分で仕事を進めていきたい人に向いていると言えます。
ただ、自走することが必要になりますので頭に入れておきましょう。

ベンチャーでスキルは身につくのか?【ベンチャー勤務の私が解説】
ベンチャーでスキルは身につくのか?【ベンチャー勤務の私が解説】ベンチャーでスキルが身につくのか知りたいですか?本記事では、大企業からベンチャーに転職した経験を踏まえて、ベンチャーでスキルが身につくのかを解説しています。ベンチャーに転職を考えている方はぜひご覧ください。...

自分のベストな働き方を考える【他人の正解は自分の不正解】

自分のベストな働き方を考える【他人の正解は自分の不正解】

書いてきた通り、大企業にも中小企業にもメリットやデメリットが存在します。

なので、絶対的な正解はなく自分に合うところを考えていくしかありません。

人生のフェーズなどでも、選択肢が変わってきますからね。

他人の正解は自分の不正解

他人が転職した話を聞いたり、マスメディアなどで話を聞いて「ベンチャーって楽しそうだな・・・」「大企業って働きやすそうだな・・・」って思うこともありますよね。

ただ、それは他人の正解かもしれませんが、あなたの正解とは限りません。

他人の正解は、自分の不正解です。

絶対的な正解はない

何度も言いますが、転職に絶対的な正解はありません。

大企業と中小企業という枠組みはありますが、まったく同じ会社は存在しません。

なので転職するとしても、数え切れないぐらいのパターンがあります。

 

全ての会社に転職してみないと、自分にとっての正解は何か分かりません。

あなたのキャリアに正解はありません。

ただ、自分の選択肢を正解にしていくことはできます。

キャリア支援でよくある質問
キャリアの目標や考え方を社内で終わらせてはいけない理由とは?キャリアの目標や考え方をどうすればいいのか知りたいですか?本記事ではキャリアの意味についてや、キャリアの目標を社内にしてはいけない理由について解説しています。自分のキャリアの目標にお困りの方はぜひご覧ください。...

合うかどうかで考える

大企業か中小企業か迷っているのはいいですが、とにかくあなたに合うのかどうかを考えてください。

転職を進めていくと、提示条件は良いがなんとなく自分に合わない気がするってケースも出てくるかと思います。

年収などの条件も大事ですが、合うかどうかの感覚も大事にしてもらえたらと思います。

若手キャリアの選択はどうしたらいいのか?【自分で正解にしていく】キャリアの選択について知りたいですか?本記事では、キャリアの選択の根本的な考え方について詳しく解説しています。自分のキャリアに不安を抱いている方や、自分の将来を考えていきたい方はぜひご覧ください。...

まとめ:今の自分に合う方を選ぶ

さて、今回は大企業か中小企業のどちらがいいのかについて解説してきました。

簡単に振り返っておきます。

まとめ

・絶対的な正解はない
・大企業も中小企業もメリットとデメリットがある
・自分にどちらが合うのかを判断する

 

大企業か中小企業かは、よく悩むポイントですよね。

ただ、もう人生100年時代と言われる時代になってきました。つまり、これからは80歳ぐらいまで働く人生が普通になってくるかもしれません。

そうなると、60年ぐらいは社会人生活を送るわけです。

 

そんな長い期間です。別に転職に一回失敗をしたところで、全体で見ればほんの少しでしかありません。

どちらがいいのか迷っているぐらいなら、とりあえず転職活動をしてみましょう。

転職に失敗したら、また転職すればいいのです。

 

自分が行動しないと何も変わりません。

ぜひ、一度は転職にトライしてみてくださいね。

今回は以上!

3年目まで仕事を辞めることなく我慢するのは無駄
大企業を辞める勇気を少しだけ持とう!【実際に辞めた私が解説】大企業を辞める勇気が欲しいですか?本記事では、実際に辞める勇気を持って、大企業を辞めた経験を踏まえて解説しています。大企業を辞める勇気を持ちたいという方はぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら