EMPLOYMENT

大企業は勝ち組でも何でもない!自分のキャリアを見つめなおそう!

大企業は勝ち組でも何でもない!自分のキャリアを見つめなおそう!
大企業勤務を勝ち組と思っている人
大企業勤務を勝ち組と思っている人

大企業って勝ち組のイメージしかないけど、実際はどうなんだろう?転職した後に後悔したくないし、大企業が本当に勝ち組かどうかが知りたい。自分のキャリアも、どう進めばいいのか知りたい。

今回はこんなお悩みにお答えしていきます。

 

本気記事の内容

・【結論】大企業勤務は勝ち組でもなんでもない
・自分と合っているのか【大企業=勝ち組ではなく】
・自分らしいキャリアを突き通す【自分を信じる勇気】
・自分の市場価値を正しく理解する

 

【この記事を書いた人】
max

 

大企業に入社できれば、人生勝ち組だと思っていませんか?

実はその考えは危険だったりします。私もそんな気持ちで大企業病にかかっていましたが、結局は大企業を辞めてベンチャーに転職しました。

確かに大企業だと世間体もいいですし、他人からも社名を言うだけで信用されたりすることもあります。

 

ただ、それは錯覚でしかなく、実際に勝ち組なのかと言われるとそうではないです。なので、今回は実際に大企業に勤めてきた私が、大企業は勝ち組なのかどうかを解説していきます。

この記事を読み終えることで、大企業は勝ち組という固定観念から開放されて自分らしいキャリアを歩めるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

【結論】大企業勤務は勝ち組でも何でもない

大企業は勝ち組でもなんでもない理由

結論から言うと、大企業であれば人生の勝ち組というわけではありません。

ここでは、その理由について解説していきます。概要は以下の通りです。

  1. 特別に安定ではない
  2. 給与水準が異常に高いわけではない
  3. 個人的なスキルは上がりにくい
  4. 自分の市場価値がコントロールしにくい
  5. 出世の競争率は異常

1. 特別に安定ではない

大企業は安定しているイメージが強く、それが勝ち組というイメージに繋がっていることがあります。

確かに経営が安定しているところも多いですが、今の時代では大企業も安定とは言い難いです。普通に大企業も倒産や買収される時代です。

もちろん、ベンチャーなどよりは安定していますが、大企業でも時代に適応できなければどんどん淘汰されるようになってきています。

2. 給与水準が異常に高いわけではない

大企業だと、給与水準が高いというイメージがあるかと思います。

確かに高めに設定されているところもありますが、基本的には会社規模(大企業かどうか)よりも業界の生産性の方が影響が大きいです。

給与水準が高い会社は、その分多くの売上を上げています。売上がなければ、社員に還元できるお金もないですからね。

 

例えば、

  • 業界最大手の飲食店企業
  • 小さいIT企業

だと、実際に年収が変わらなかったり、むしろIT企業の方が高かったりします。

これは単純に業界の生産性が高い方が、利益率が高いのでその分給与を社員に還元できるということです。

3. 個人的なスキルは上がりにくい

大企業だと、基本的には自分自身が手を動かして仕事を進めていくということが少ないです。

もちろん仕事はありますが、

  • 部内の調整
  • 多部署との調整
  • 契約社員、業務委託の管理
  • 会議資料の作成
  • ベンダーとの調整

などいった調整や資料作成の時間が多いです。

 

プレゼンや交渉などの全般的なスキルは身につきますが、個人で稼いでいくための自分の手で何かを作ったり進めていくことは身につきにくいです。

そうなると社内で働く分はよいですが、市場価値としては上がりにくいのが実態です。

なので、社外での評価は上がりにくいと考えましょう。

skill
【元大企業勤務の私が解説】大企業でスキルは身につかないのか?大企業でスキルが身につかないと言われている理由が知りたいですか?本記事では実体験を踏まえて、大企業で身につきやすいスキルと身につきにくいスキルの解説をしています。大企業勤務の方や、大企業に転職/就職されようとしている方はぜひご覧ください。...
転勤のメリットとデメリット【チェック】
大企業のメリットとデメリットを元大企業勤務の私がリアルに解説!大企業のリアルなメリットとデメリットを知りたいですか?本記事では実際に大企業で働いてきた経験を踏まえて、大企業のメリットとデメリットを解説しています。大企業に就職や転職を考えられている方は、ぜひご覧ください。...

4. 自分の市場価値がコントロールしにくい

大企業は、基本的に完成された組織になっています。なので、自分でコントロールできる幅も少なくなってきます。部署異動する場合も、本人の希望などよりは、組織全体のバランスで考えられることが多いです。

そうなると、部署異動がガチャガチャみたいに運に左右されることになるので、自分のキャリアや市場価値をコントロールしにくいです。

そうなると、転職などもしづらくなって、最終的には今の会社にしがみつくしかないという選択肢か残っていないことになります。

5. 競争率は異常

大企業は人気であることが多いので、毎年高学歴な優秀な人がたくさん入ってきます。

そんな中で、用意されている役職などは限りがあります。さらには、既に多くの人が何年も前からそのイスを狙っています。

つまり、昇進していくにはかなり過酷な競争に勝ち抜いていく必要があります。昇進を目指さないのであればいいですが、そうなると給料も早めに頭打ちになってしまいます。

自分に合っているのか【大企業=勝ち組ではなく】

単純に自分と合っているのか

単純に、大企業であれば勝ち組というわけではありません。大事なのは自分らしい選択をできているのかどうかです。

大企業が合わない人の特徴はこれ!【合わずに辞めた私が解説】
大企業が合わない人の特徴はこれ!【合わずに辞めた私が解説】大企業が合わない人がどんな人か知りたいですか?本記事では実際に合わなくて大企業を辞めた私が、経験を踏まえて合わない人の特徴を解説しています。大企業が少しでも合わないと思う人はぜひご覧ください。...

勝ち組に見える大企業にも向き不向きはある

もちろん、大企業にも良いところはたくさんあります。

  • 福利厚生
  • クビにされにくい
  • ブランド力がある

などなど。

 

ただ、大切なのは大企業の働き方が自分に合っているのかどうかです。

そこを確認せずに大企業というブランドばかりを気にしていると、最終的には勝ち組とは程遠いことになります。

その前の大前提として、自分らしく働ける環境かどうかが重要です。

大企業に向いていない人/向いている人の特徴を紹介!【体験談】
大企業に向いていない人/向いている人の特徴を解説!【体験談】大企業に向いていない人/向いている人を知りたいですか?本記事では実体験を踏まえて、大企業に向いていない人と向いている人はどんな人かを詳しく解説しています。大企業に就職したばかりの人や、転職を考えている人はぜひお読みください。...

向いていないと不幸になる

働いていく中で多くの人を見てきましたが、大企業に合わない人がなんとかしがみついて働いて、しんどそうにしている姿を何人も見てきました。

もちろん、会社によって色は違いますが、会社の規模が大きくなると他人を蹴落としてでも、今の会社に残ろうとする人が増えてきます。

そういった環境が苦でないのであれば大丈夫ですが、そういったドロドロした人間関係が嫌なのであれば、別の場所を探した方がいいです。

選択肢は広く持っておく

勝ち組になっていきたいのであれば、選択肢は大企業だけでなく広く持っておく必要があります。

大企業に入ればみんな勝ち組になるということがあればいいですが、そんな都合の良いことはありません。

しっかりと、自分に合う働き方や環境などを考えていきましょう。

キャリア支援でよくある質問
キャリアの目標や考え方を社内で終わらせてはいけない理由とは?キャリアの目標や考え方をどうすればいいのか知りたいですか?本記事ではキャリアの意味についてや、キャリアの目標を社内にしてはいけない理由について解説しています。自分のキャリアの目標にお困りの方はぜひご覧ください。...

自分らしいキャリアを突き通す【自分を信じる勇気】

自分らしいキャリアを突き通す

確かに世間から認められている大企業で働ければ、なんとなく安心できるかもしれません。ただ、それは偽物の安心感であるかもしれません。

比べても意味がない

原因の一つとして、見栄をはってしまうことがあります。誰でも他人からよく見られたいものです。しかし、他人からの評価が自分の価値なのでしょうか。

世間からの評価や、他人との比較を気にしても何も意味がありません。

何度も言いますが、大切なのは自分らしく働けているのかです。自分以外の世間体や他人からの評価を気にしていては、自分でなく他人の人生を生きることになります。

自分に嘘をつかない

自分の気持ちでなく、他人からの評価や世間体を気にしているということは、自分に嘘をついていることになります。

自分に嘘をつくことは、想像以上に心を貧しくいていきます。

大企業に勤めたとしても、自分に嘘をついているようではいつまでも良い人生を送ることは難しいかもしれません。

自分を信じて決断する勇気

自己分析や目標などを明確にして、論理的に自分の方向性を確認するのもいいですが、最終的には自分の心に素直に従うようにしましょう。

  • 年収
  • 安定
  • ブランド
  • 世間体

などの様々な誘惑をしてくる要因があります。

 

できれば、そういった損得だけでなく自分の感情にも従うようにしましょう。

もちろん現実的な損得もある程度は必要ですが、そこだけ見ているとずっとしんどい働き方をする可能性があります。

自分のいくべき道は意外と自分でわかっているものです。あとは自分を信じる勇気だけです。

よくある質問:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...
大企業からベンチャーに転職した方法と体験談
大企業からベンチャーに転職した体験談と方法を解説!【勇気が大事】大企業からベンチャーに転職した体験談や方法を知りたいですか?本記事では実際の体験を踏まえて、大企業からベンチャーに転職した感想や方法を解説しています。大企業からベンチャーに転職を考えている方や、ベンチャーに興味がある方はぜひご覧ください。...
仕事で燃え尽きやすい人の特徴3選【当てはまったら危険】
大企業勤務が幸せと思うのは幻想です【元大企業勤務の私が解説!】大企業だと本当に幸せなのか知りたいですか?本記事では大企業で幸せだと思われる理由について解説しつつ、実体験を踏まえての大企業での幸せについて解説しています。大企業に転職しようとしている方や、大企業から転職しようとしている方はぜひご覧ください。...

自分の市場価値を正しく理解する

転職活動は毎年やった方がいい

大企業でも中小企業でもベンチャーでも、毎年転職活動は行った方がいいです。

どうしても視野が狭くなる

一つの企業に勤めていると、年々どうしても視野が狭くなっていきます。

今の企業で働くことに集中しているので、いいことではあるのですが、今の企業での価値よりも市場価値を正確に理解しておくことが必要です。

終身雇用で働く時代は終わりを迎えています。そんな中で、大切なのは自分の市場価値を正しく理解することです。

転職活動で本当の市場価値を実感する

どれだけ今の企業で実績を積み上げても、それが市場全体として価値があるのかというとまた別の話です。

できれば毎年、簡単に転職活動を行って正しい市場価値を実感しましょう。

試しに転職活動をしてみると、

  • 思ったよりも市場価値が上がっているな
  • このままじゃ市場価値が下がっていく一方かも
  • 今の市場価値だと、狙える会社はこれぐらいのレベルか

など、様々なことがわかってきます。

手っ取り早く理解するためにも

手っ取り早く、自分の市場価値を実感するためにも、転職エージェントには登録しておきましょう。

自分で求人などを探して理解するのもいいですが、どうしても時間がかかってしまいます。

転職エージェントに登録すれば、その手間が省けますし、キャリアのプロにいつでも相談することもできます。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

まとめ:大企業 = 勝ち組ではない

さて、今回は大企業が勝ち組でもなんでもないといういうことを解説してきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

・よく大企業が勝ち組だと思われるがそうでもない
・世間体や他人からの評価は捨てよう
・大切なのは自分らしい働き方をしているのか
・自分に嘘をつくことは勝ち組からは遠ざかる
・自分の納得できる方向性を見定めよう

 

大企業に入れば、今よりももっと良い人生を送れて勝ち組になれるというのは幻想です。もちろん、そういったケースもありますが、全員が全員そうなっているわけではありません。

大企業に入れば、絶対的に勝ち組になれるというわけではないということです。

そのような括りではなく、もっと視野を広げて自分らしいキャリアを歩んでいくようにしましょう。

 

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

今回は以上!

仕事にうんざりする場面3選【あるある】
【大企業で働くのが辛いあなたへ】対処法を元大企業勤務の私が解説!大企業で働くのが辛い時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、実際に大企業で働いてきた経験を踏まえて、辛い時にどうすればいいのかを解説していきます。大企業で働くのが辛い人はぜひご覧ください。...
【結論】転職honeはおすすめできる内容です
【大企業についていけないあなたへ】元大企業勤務の私が対処法を解説!大企業についていけない原因や解決策が知りたいですか?本記事では大企業についていけなくて転職した私が、どうすればいいのかを解説しています。大企業についていけないという方は、ぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら