頑張って大企業に入社できたのはいいけど、どうにも働き方が合わないなあ・・・。でも、このまま辞めたらもったいないし後悔もしそう。せっかく転職するなら、後悔のないように転職したいな。大企業を辞めたいが後悔したくない時に、どうしたらいいのか知りたい。
親や家族は安定の大企業で働き続けてもらいたいだろう。でも一度きりの私の人生。後悔したくない。やりたい仕事をしたい。やらないで後悔はしたくない。
#人生#転職#アラサー女子#後悔したくない— チャナママ (@SJ2xposFJYjLvEG) January 8, 2021
やっぱ大企業に勤めてるからには辞める場合は自分にちゃんと理由を持たないとね!
後悔したくない!
死ぬときに「我が人生に一片の悔い無し」って言いたい— ぶるーす (@filmemory_com) December 12, 2019
今日はめっちゃ弱音吐いた。
ここ数年で一番吐いたかも。
でもしっくりこないんだよなぁ。
負けたくないんだろうな。
大企業に飲み込まれたくないニューリーダー気質の自分。
子分が窮地の陥った時に何が何でも助けたい自分。
自分の人生に後悔したくない自分。
負けるな、自分。なんとかなる!— aqua-valley (@aquavalley0817) March 22, 2018
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・【結論】大企業を辞めた後悔はなかった
・大企業を辞めた後悔5選【よくあるポイント】
・大企業を辞めた後悔をなくすためにも【転職極意】
いざ転職しようと思っても、「大企業を辞めると後悔しそう・・・」と萎縮いちゃうことありますよね。
実際に私も同じ気持ちでしたし、ビビっていたせいでかなり時間を無駄にしました。ただ、今ではベンチャーで楽しく働けています。
なので、今回は大企業を辞めた後悔があるのかどうかについて解説していきたいと思います。
前半では結論である大企業を辞めた後悔があるかどうかを解説しつつ、後半ではその理由や転職のポイントなども解説していきます。
この記事を読み終えることで、大企業からの転職でも後悔しないための方法がわかるはずです。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
【結論】大企業を辞めた後悔はなかった

結論から言っておくと、「大企業を辞めた後悔はなかった」です。
私の場合【大企業を辞めた後悔がない】
私の場合ですが、新卒で時価総額TOP10に入るような大企業に入社しました。3年勤務してから、数十名程度のベンチャー企業に転職しました。
転職するまでは正直不安だらけでしたが、今は転職して良かったと本当に思っています。結果的には年収も上がりましたし、リモートワーク&フルフレックスでとても働きやすいです。
強いて後悔を言うのであれば、やっぱりブランドの信用力は強かったなと思います。親やパートナーにも安心してもらえますからね。

周りも大企業を辞めた後悔はあまり聞かない
前職の離職率は高いわけではありませんでしたが、他にも同僚で何人か転職した人がいます。
今でも飲み会で話したり周りから聞いたりするのですが、露骨に後悔している人は少ない印象でした。もし後悔したとしても、すぐにまた転職して満足していますからね。
もちろん、きちんと準備や下調べをしているので、それで後悔している人も少ないのでしょう。
大企業を辞めて後悔するかどうかはあなた次第
結局のところ、大企業を辞めて後悔するかどうかはあなた次第です。
大企業を辞めて後悔している人もいれば、逆に満足している人もいます。であれば、あなた次第で正解にも不正解にもできるということです。
転職自体はおすすめします。今だと転職でキャリアを作っていくのが主流になってきていますからね。ただ、後悔するかどうかはよく見極めていきましょう。



大企業を辞めた後悔5選【よくあるポイント】


大企業を辞めて後悔するかどうかはあなた次第ですが、ここではよくある後悔ポイントを解説していきます。
- 年収が下がる
- 福利厚生が弱くなる
- 社会的信用が弱くなる
- 研修などの自己研鑽が受けにくい
- 仕事の規模は小さくなる
1. 年収が下がる
今ではベンチャーでも給料が高いところも増えていますが、やはり大企業の方が年収が高いケースが多いです。
もちろん転職する方法次第ですが、年収が下がってしまうこともあるでしょう。ベンチャーだとSOなどで補填することもありますが。
やりたい仕事を追うのは素晴らしいですが、ある程度の年収は確保できないと後悔する一因になってしまうかもしれません。
2. 福利厚生が弱くなる
もしベンチャー企業に転職するなら、福利厚生はほぼ弱くなります。最近ではベンチャーでも福利厚生に力を入れていますが、どっちにしても大企業には敵いません。
そこまで福利厚生を使い倒している人も少ないと思うので、そんなには気にならないかもしれません。ただ、住宅補助などの手当は分かりやすく変わるでしょう。
知らぬところで、福利厚生の恩恵を受けていることもあります。いつの間にかなくなっていれば、後悔する原因になるかもしれません。
3. 社会的信用が弱くなる
大企業は、なんだかんだ社会的信用は高いです。特に知名度がある企業だと、なおさら社会的な信用が高いです。
そうなると、信用関係のことが進みやすいです。特に住宅ローンや賃貸契約、クレジットカードなどの金融系は影響を受けてきます。
辞めてから気づくのは後悔する一因なるので、転職するなら大企業のうちに社会的信用は使っておきましょう。
4. 研修などの自己研鑽が受けにくい
大企業だと丁寧な研修がたくさんあることが多いですが、ベンチャーなどではそういった環境はないと思った方が良いです。
もちろん会社次第ですが、基本的にはそんな研修を用意しているところは少ないです。なので、自己研鑽するとしても自己負担になることになります。
大企業だと、会社のお金で研修が受けられたりしますからね。
5. 仕事の規模は小さくなる
当たり前の話かもしれませんが、大企業で扱う仕事の規模はかなり大きいことが多いです。その分、たくさんの人やお金がかかるわけですが、社会へ与えるインパクトはかなり大きいでしょう。
ベンチャーだと、どうしてもその規模は小さくなってきます。むしろ0→1を作って、それを10にしていくようなことが多いです。
なので社会的に大きなインパクトを与えるにはかなりの時間もかかりますし、それまでは小さめのビジネスをやっていくことになります。



大企業を辞めた後悔をなくすためにも【転職極意】


大企業だとしても、私は転職に賛成します。
前でも書いたように結局のところ後悔するかどうかは自分次第ですし、そもそも転職したいのに転職しないならそれが後悔になります。
なので、ここではできるだけ後悔しないための転職ポイントを解説していきます。
転職する理由を明確に
わざわざ大企業から転職したいということは、何かしらの理由があるはずです。今のところは何となくかもしれませんが、ここをぜひ明確にしていきましょう。
面接でも何回も聞かれますし、ここがしっかりとしていないと転職しても後悔する可能性が高いです。なんとなくの転職はNGなので、覚えておきましょう。
そもそもですが、転職のメリットは環境をガラッと変えられることです。せっかくなら、自分に合う環境を選びましょう。



完璧な企業は存在しない
自分に合う企業を探すのはOKなのですが、完璧な企業は存在しないと思っておきましょう。
どれだけ自分に合う企業だとしても、必ず不満の1つや2つは出てきます。人間なんてそんなものです。
なので、完璧な企業という幻想を追いかけるのだけは辞めておきましょう。そこまで求めると、実績やスキルのないジョブホッパーになってしまいます。
自分でキャリアを構築する覚悟を
大企業だと良くも悪くも、そこまで自分のキャリアを真剣に考える必要がありませんでした。ある程度ちゃんと働いていれば、役職も年収も自然と上がっていくからです。
ただ、転職をする以上は今後のキャリアは自分で作っていかなければなりません。次はどんな企業に転職をするのか、今の企業でどんな経歴を作るのかなどは自分で考えていく必要があります。
そこの覚悟がないと、なんだか他人事みたいになってしまいます。



よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」
これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。
そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。
以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて今後のキャリアを決めるのはありです。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。



よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」
「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。
早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。



まとめ:大企業を辞めた後悔よりも辞めない後悔が怖い
さて、今回は大企業を辞めた後悔について、詳しく解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・大企業を辞めて転職するのは全然OK
・私や周りも後悔している人は少なかった
・ただし、適当に転職するのは危険
・大企業を辞めるデメリットなども見極めるように
・最終的に後悔するかどうかはあなた次第
大企業を辞めることって、とても勇気がいると思います。実際に私も後悔するのが怖くて転職できない時期がありました。
ですが、転職せずに我慢し続ける方が後悔が大きくなると思います。何事も、やらない後悔よりも、やる後悔です。
ぜひ、これを機会に一歩を踏み出してみてください!
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
今回は以上!





