今の仕事キツいし、次は楽に仕事をしていきたいな。中小企業だと大変そうだし、大企業だとやっぱりホワイトな働き方の感じなのかな?大企業の仕事が、楽すぎるのか知りたい。
仕事休憩
入社数十人おったのに、周りに同期いないから辛い😅
大企業といえば大企業だからか、
時給の割には合いすぎてて、今のところ慣れれば楽すぎる。
大企業の恩恵だろうか?😂— みなと9/ (@80932) February 3, 2021
今日から新しい職場でした。大企業めっちゃ楽すぎる…ホワイトがすぎる…。あと大企業高収入から来る心の余裕なのか、社員の人たちが大らかすぎる…ホワイト企業は世界を救う…。
お給料も、経験経歴を考慮してっつって月給プラス1万してくれたよ。天才にも程がある。— なみえ (@namiet_0221) February 3, 2020
大手企業はいいなあ。精神的に楽すぎる。
— angler野田@(旧野田釣具店) (@fish_after_fish) January 7, 2020
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・【結論】大企業での仕事は楽すぎる
・大企業が楽すぎる理由5選【チェック】
・【大企業は楽すぎるが】我慢するところもあり
・結局は自分が働きやすい環境でOK
「大企業に転職して、楽すぎる生活をしたい・・・!」って思うことありますよね。
大企業だと法律に関しても厳しいですし、下請けに依頼することが多いように思えますから、実際に働いている人は楽にできそうな気がしますよね。
私も大企業勤務でしたので、その体験談も踏まえて解説していきます。
前半では大企業勤務は楽すぎるという結論を解説しつつ、後半ではその理由なども解説していきます。
この記事を読み終えることで、大企業の仕事が本当に楽すぎるのか理解できるはずです。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
【結論】大企業での仕事は楽すぎる

結論から言うと、確かに大企業の仕事は楽すぎることがあります。
ただし、企業によっても部署によっても異なるのが答えです。ここで話すのは、あくまでもそういった場所が多いということです。
では、実際に大企業の仕事が楽すぎる理由について解説していきます。
大企業が楽すぎる理由5選【チェック】

大企業の仕事が楽すぎる理由は、以下の通りです。それぞれ詳細を解説していきます。
- 人にやってもらうことが多い
- ルーティーンワークが多い
- 残業時間に厳しい
- エスカレーターである程度までいける
- そもそも仕事がない部署がある
1. 人にやってもらうことが多い
大企業が楽すぎる理由1つ目が、「人にやってもらうことが多い」ことです。
大企業にもなるとアシスタントさんや派遣社員さんもたくさんいますし、実際の仕事を外部に委託することも多いです。
なので、実際に自分の手を動かすことがあまりないんですよね。どちらかというと調整やマネジメントがメインになるので、楽すぎると思われることにもなるかもしれません。
2. ルーティーンワークが多い
大企業が楽すぎる理由2つ目が、「ルーティーンワークが多い」ことです。
そもそも自分の手を動かすことが少ないですが、動かすにしてもルーティーンワークであることが多かったりします。(部署にもよりますが)
マニュアルなども完備されていることが多いので、特にエネルギーを使わずに仕事を進められます。
3. 残業時間に厳しい
大企業が楽すぎる理由3つ目が、「残業時間に厳しい」ことです。
労働基準法などの労働に関する法律を守るのはどこも同じですが、大企業だと特にコンプライアンスへの意識は高いです。なので、残業に関しても厳しく管理されていることが多いです。
むしろ、「残業せずに早く帰ってほしい」と言われることもあります。そこで何か問題があれば大変になりますからね。
4. エスカレーターである程度までいける
大企業が楽すぎる理由4つ目が、「エスカレーターである程度までいける」ことです。
何を言ってるのかというと、圧倒的な実績を残さなくてもほぼ自動で昇進や昇給はしていきます。毎日出社して仕事をしていれば、実績を残していなくてもある程度までは普通に昇格できます。
大企業にもよりますが、それでも年収1,000万円前後になれることもあります。よっぽどの失敗をしない限り、降格やリストラもあり得ません。
5. そもそも仕事がない部署がある
大企業が楽すぎる理由5つ目が、「そもそも仕事がない部署がある」ことです。
大企業ではたくさんの部署やチームがありますが、本当にやる仕事がない部署が存在します。前職の知り合いの課長はそんな部署にいて、ほぼ契約社員さんや派遣社員で回っていて、社員は何もすることがない状態でしたね。
クビにするわけにもいかないですし、そういった部署はなくなることもないでしょう。

【大企業は楽すぎるが】我慢するところもあり


大企業が楽なポイントの紹介をしましたが、全て最高なわけではありません。
もちろん、大企業でも我慢しないといけないようなポイントはあります。大企業病にはならないように、気をつけていきましょう。
突然の異動や転勤
大企業の場合、全国や海外にも拠点があるところが多いです。そうなると、転勤や部署異動も頻繁に行われます。
これは完全に企業によりますが、3年に1回とかでやっているところが多い印象ですね。もちろん交渉はできますが、基本的には人事命令なので従う義務があります。
したことある人なら分かると思うのですが、部署異動や転勤って結構ストレスかかるんですよね・・・
上司ガチャ
どこでも上司ガチャはあります。特に大企業だと上司の数も多いので、余計に当たり外れが大きいこともあります。
自分と合う上司ならいいですが、ここで合わない上司だと結構大変です。希望を出しても、すぐに異動できるわけでもないですからね。
なので、上司ガチャで外れを引くと我慢する必要が出てくるでしょう。
社内政治
大企業だと対立しているところも多いので、自然と社内政治になりがちです。特に合併してできた大企業とかだと、余計にそういった派閥ができやすいでしょう。
「〇〇大学出身」とか「合併前の〇〇企業出身」とかで集まりがちです。そういったことに巻き込まれると、かなり面倒です。
「お前はどっちの味方なんだ!」と迫られることもあるでしょう。






結局は自分が働きやすい環境でOK


大企業の仕事が楽すぎるかどうかという話をしてきましたが、結局はあなたが一番働きやすいところにいくのが大事です。
大企業が楽すぎる = ベストの選択肢ではない
人間はどうしても楽をしたい生き物なので、仕事を楽にやっていきたい気持ちはわかります。
ですが、「仕事が楽すぎる = ベストな選択肢」とは限りません。時にはハードに働くことも大事でしょうし、楽な仕事ばかりしても成長が止まってしまいます。
もちろん楽できる分は楽してもOKなのですが、いざとなった時に対応できないこともあり得ます。現代技術で楽できますが、急に無人島に行った場合はかなり苦労するのと同じ話ですね。



まずは転職活動してみる
とは言っても、今の職場に不満があるのであればまずは転職活動をしてみてOKです。結局のところ、頭であーだこーだ考えても答えは分かりません。
大企業での選考を進めていくうちに、「やっぱり違う」ってなるかもしれませんし、むしろ「やっぱり大企業がいい!」と思うかもしれません。
とにかく行動しないと、何も変わりません。まずは行動して、そこから考えていきましょう。



よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」
これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。
そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。
以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて今後のキャリアを決めるのはありです。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。



よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」
「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。
早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。



まとめ:大企業が楽すぎるけど合うかどうか
さて、今回は大企業の仕事が楽すぎるのかどうかをメインに解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・大企業の仕事は確かに楽すぎる
・ただし我慢すべきこともある
・楽したい気持ちはわかるが、それがベストとは限らない
・自分のベストなワークライフバランスを把握する
・今の職場が違うなら、まずは転職してみてOK
働いていると、大企業の楽すぎる感じを羨ましくなる気持ちはわかります。誰でも楽はしたいものですからね。
ただし、それがベストな選択肢とは限りません。人によってライフステージや価値観が違うので、それはあなたにしか分かりません。
ぜひこれを機会に、一歩を踏み出してみてください!
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
今回は以上!





