大企業で働いているけど、スキルが身についている気がしない・・・
成長している実感もないし、スキルを身につけるためにはどうしたらいいのか知りたい。
今回はこんなお悩みにお答えしていきます。
・【結論】大企業でスキルは身につかないのか?
・大企業で身につかないスキルでOKなのか確認
・希望のスキルが身につかないなら選択肢を広げよう
大企業で働いている人からよく聞く「スキルがつかない」という話ってありますよね。いやいや、謙遜でしょとか思うことあると思いますが、意外と本当だったりします。
なので、今回は大企業でスキルが身につくのかどうかということを解説していきます。
前半では大企業についての簡単な解説をしつつ、後半では実際に大企業で身に付くスキルと、身に付かないスキルを解説していきます。
この記事を読み終えることで、大企業でのスキルを理解することができ、自分の選ぶべき方向が理解できます。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
【結論】大企業でスキルは身につかないのか?

大企業ではスキルが身につかないと言われがちですが、それぞれ一長一短です。身につきやすいスキルもあれば、身につきにくいスキルもあります。
大事なのは自分がどんなスキルを身につけたいかです。ここからは、それぞれ解説していきます。
大企業で身につきやすいスキル

大企業と一概に言っても、様々な業界/職種がありますし、企業ごとの風土なども異なりますし、雇用形態も異なります。あくまでも参考までに解説していきます。
社会人としての基礎
大企業だと資本に余裕があるケースが多いので、社員に対する研修は手厚くやってくれるケースが多いです。
中途採用でも研修を設けているところも多いですし、新入社員なんて1ヶ月とか3ヶ月のスパンで研修してくれます。
基本的には
- ロジカルシンキング
- プレゼンテーション
- ファシリテーション
- 交渉・調整
- マネジメント
などの項目が多いですね。
専門的なスキルというよりかは、社会人全般として役に立つスキルはしっかりと身に付けることができます。
ビジネスマナー
徐々に変化していっているとは思いますが、大企業だと縦割りで組織立っています。必然的に上下関係もしっかりとしているところが多いです。
特に部長とか役員まで参加する飲み会や、パーティーの段取りにはものすごく気を遣います。スピーチの挨拶の順番や、席の位置などに結構細かく気にする人も多いなって印象でした。
なので、マナーについては日頃から割と気を遣うので、ビジネスマナーは身に付けることができます。
調整・管理能力
大企業だと部署もたくさん存在しますし、そのたくさんの部署と連携して仕事を進めていくことも多いです。
なので、必然的に社内での調整業務が多いです。社内でもたくさんの部署にたくさんの人がいるので、正直他の部署が具体的に何をやっているのかわかっている方って少ないと思います。
相手の仕事内容を深く理解できていない段階だと、調整するのに苦労します。
あとは、社内調整をしてもすぐにそのプロジェクトなどが終わるわけでないので、何度も調整しながらプロジェクトの管理を行っていく必要があります。
あとは大企業だと上流工程が多いので、派遣社員や契約社員の管理もするケースが多いです。
マネジメント
大企業だと安定志向の方が多いので、自発的な人が少ない印象があります。
何かを巻き込んでやっていくためには、待っていてはなかなか進まないので、うまくマネジメントしていく能力も大事になってきます。
上記でも解説しましたが、派遣社員や契約社員の方をまとめるケースも多いので、マネジメントの能力は身についていきます。
説得する力
大企業だと何事にも承認フェーズが多くいります。
稟議書を通すにも何段階も承認が必要ですし、プロジェクトについても多くの方に進捗報告をする必要があります。
ですので、必然的に多くの人にたくさん説明しますし、それを聞いて納得してもらう必要があり、その説得や説明をする力は身につきます。
大企業で身につきにくいスキル

起業やベンチャーへの転職経験も踏まえて、身につきにくかったなと思ったスキルについて解説していきます。
工夫して考えるスキル
大企業ですと資金もあってブランド力もあるところが多いので、やろうと思えばそれらのパワーで押し切ることができちゃうんですよね。
例えば、「何かを改善するためにこんなツールを外部に作ってもらおう。
費用はあるから値段はそんな気にしない」って考えてしまうので、今あるもので工夫して改善できないかってあまり考えなくなってしまいます。
自分の専門以外の知識やスキル
大企業だと組織として完成されているケースが多いので、縦割り組織が多いのが現状です。
なので、部署をまたいで多くのプロジェクトに参加したり、自分の部署以外の業務をやったりというケースは少ないです。
自分の業務に集中できるということですが、逆に言えば自分の専門以外のスキルは身につきにくいです。
個人で稼ぐスキル
大企業だと、どうしても上流工程が多く、自分で手を動かして何かを作り上げていくという経験は積みにくいです。
実際に手を動かすのは、契約社員だったり業務委託だったりしますからね。
なので、組織としてではなく自分個人で稼いでいくスキルは身につきにくいです。
大企業で身につかないスキルがOKなのか確認

大企業は、研修などの体制はやはり整っていますので、必要なスキルは身につけることができます。
ただ、自分の求めているスキルが大企業で本当にOKなのかは確認しておくようにしましょう。
基本的には大企業で働くためのスキル
当たり前ですが大企業は完成された組織なので、その組織で働いていくためのスキルがメインになってきます。
他にも研修項目などがありますが、正直実務で使うことが少ないので、結局は大企業で働いていくためのスキルだけが残っていきます。
将来的に大きな組織で働き続けるのであれば、ここでしっかりと身につけるのはOKですね。
大企業ではスキルが偏ってしまうことも
大企業は組織として確立されているので、完全に分業化されています。
つまりは自分の部署や仕事で使うスキルしか、必然的に身についていかないです。
他の部署に分からないことはお任せしちゃってますからね。
希望のスキルが身につかないなら選択肢を広げよう

もし、スキルをつけて成長していきたいなら、もっと選択肢を広げていった方がいいです。自分の目標を理解して、そのまで最短で行けるように考えます。
副業でスキルを身につける
大企業で安定を確保しながら、副業で個人のスキルを身に付けていくという選択肢もあります。今では副業しやすくなっているので、試しにやってみてもいいでしょう。
副業として活動していくことで、本業では身につけられないスキルを身につけることができて、さらにはお金を稼いでいくことも可能です。
私も本業とは少し違った分野のスキルを身につけて、ある程度は稼ぐことができています。
大企業で働いていくだけでは、市場価値としては上がらないということもあるので、今のうちにスキルを身につけて市場価値を上げていきましょう。
自分の好きなスキルでもいいですが、将来的に希少価値をあげるようなものがおすすめです。
ぜひ、これを機会に行動してみましょう。
義務教育にもプログラミングが組み込まれ、ますます需要が高まっています。
一度使えるようになると、自分できることの幅が広まります。
【Tech Academy】パーソナルメンターがつくオンラインブートキャンプ
※1週間無料で受講可能。
【完全無料プログラミング研修】インターノウス
※完全無料で受講可能。
Youtubeの爆発的な拡大によって、その投稿動画の編集者が求められています。
今のうちに投資しておけば、かなりのリターンが返ってくるでしょう。
【SkillHacks(スキルハックス)】 初心者でもわかりやすい教材が好評
【クリエイターズジャパン】最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!


転職でスキルを身につける
具体的に身に付けたいスキルなどがある場合は、転職の選択肢も持つようにしましょう。
自分のスキルを高めながら、お金ももらうことができるので、とても有効な手段です。
ただ、転職活動は時間がかかりますし、中途採用は人気求人があっという間に終わってしまうことがあります。
見逃さないためにも、早めに登録しておくようにしましょう。
転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どのサイトも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
大企業からの転職におすすめのエージェント(登録無料)
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
大手転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。



まとめ:大企業のスキルでOKなのか確認しよう
最後に他の方の意見と自分の意見をまとめて終わりたいと思います。
【自分で稼ぐ力!!】
大企業に勤めてる方に教えてもらったこと
✅会社に依存しちゃダメ
✅自分のスキルを磨く
✅学生のうちからアクティブに
✅人との繋がりを作れSNSではよくみるけど、リアルでお話しをしてくださった方は初めてなので、とても参考になりました!#プログラミング初心者
— ダルさん@プログラミング37日目 (@Youdalnext) February 14, 2020
医療系の大企業に勤めてましたが、今となっては年収を一時的に150万程落として、エンジニアとなりました。
結局大企業に勤めてても、会社依存のマインドだけが成長して個人で稼ぐスキルが身につかない。
エンジニアとして本当に食っていける、稼げる
“スキル”
を身につけるのがスマートなのになぁ。— じょん@格闘家エンジニア (@johngineerr) February 14, 2020
「大企業はオワコン」みたいなニュースやツイートを見かけることがありますが、全くそんな事無いと思います。
特に新卒の方は
「とりあえず入ってみる」
で問題ない。
大事なのは、入ったあとに”満足しているか”を定期的に自分に問いかける事です。— Hanto@脱大企業RPAエンジニア (@Hanto12317190) February 13, 2020
いろいろな意見があって面白いですね。
いろいろ紹介してきましたが、大企業で身につきにくいスキルはありますが、身に付けられないということはありません。自分の頑張り次第で、いくらでも身に付けることができます。
もちろん環境は大事ですが、結局はあなたがどのような期間で、どのようなスキルを身に付けたいのかが一番大切になってきます。
そして、将来的にどんなビジョンがあるのか、何がしたいのかを考えることが、今の自分に合った環境を見つける鍵になります。
自分に嘘をつくことが、一番自分を苦しめることになります。後悔のないように自分のキャリアを作っていきましょう!
大企業からの転職におすすめのエージェント(登録無料)
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
大手転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。









今回は以上!