大企業で働いているんだけど、なんだかストレスが多いなあ。承認作業は多いし、上下関係は厳しいし・・・。このままストレスを溜め続けて、働き続けるのはしんどいぞ。だけど、どうしたらいいんだろう。大企業勤務でストレスが大きい時に、どうしていいのか知りたい。
一応大企業グループの子会社に務めてるんですけど何もかもの申請通ったりするのおっそいし、なんかしようとしても上からセキュリティのルールに押し潰されて何もできない…
とりあえず変なストレス溜まるし向いてないんだなとは思った
— もりせお (@bdgcocoreyaro) March 18, 2022
大企業、老舗企業で社員多いとストレスの原因が多い。
大企業常駐時は、独特の文化がしっかりあってとてもびっくりした。
定時後に、部長の3時間の長話を聞くのが仕事とか、その話で出てきた本を読んで後日感想を言うのが仕事とか。
縦割り感がすごかった。
溶け込み力、柔軟性。— ヤッキー/生き方改革 (@yakkyboardgame) March 1, 2022
仕事ってめちゃくちゃ大変!
大企業に入ったらそこがゴールで幸せになれると思ってた。
想像を超えたストレスがかかる。
毎日働く会社員の皆さんお疲れ様です。
定年まで働いた父、ありがとう🌷#働く女性 #キャリア— ゆかりこ@30代独身からキレイになる (@yukariko0) February 17, 2022
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・大企業でのストレス対策5選【これはやっておく】
・大企業のストレス原因5選【当てはまったら危険】
・思い切って環境を変えた体験談【ストレス大幅減】
大企業って働くメリットも大きいですが、相応のストレスもかなりあったりしますよね。
楽しく仕事をしたいのに、いつの間にかストレスだらけで嫌になっているなんてこともあるのではないでしょうか。
どこの職場でもストレスはあるものですが、今回は特に大企業に多いストレスと対策を元大企業勤務の私が解説していきます。
前半では大企業でのストレス対策を解説しつつ、後半ではその大企業ストレスの理由や原因も解説していきます。
この記事を読み終えることで、大企業で働く上のストレスと対策が理解できるはずです。
では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ
大企業でのストレス対策5選【これはやっておく】


大企業ではたくさんのストレスがあります。ここでは、そのストレス対策を解説していきます。
- 仕事と割り切る
- ストレス解消法を決めておく
- 時には休む
- 周りに相談してみる
- 環境を変える
1. 仕事と割り切る
少し残念ではありますが、「仕事は仕事」と割り切ってしまう方法があります。
- 絶対にもっとこうした方がいいのに
- 今のやり方は間違っている
- 非効率的なやり方に我慢できない
と思っていたとしても、それを置いて仕事は仕事として取り組もうとすることもできます。
2. ストレス解消法を決めておく
ストレスそもそもをなくすというよりも、ストレスに対してどう解消させるかを考えてみます。ストレスは頻繁に発生することもありますので、最初からストレス解消法を決めておきます。
ストレスが溜まってくると、思考能力も低下してきます。なので、元気なうちに解消法を決めておくことが大切です。
人によってストレス解消法は違いますので、自分が一番しっくりくる方法を決めておけば安心です。
ストレス解消法の例
- カラオケで歌う
- 温泉に入る
- サウナでととのう
- ジムで筋トレをする
- ランニングをする
- おいしい食事を食べる
- 友人と飲み会にいく
- 好きな映画を見る
- コーヒーを飲んで読書する
3. 時には休む
普段は気にしないストレスでも、状況によってはかなりしんどくなることがあります。ストレス解消法を試したりするのも良いですが、そんな時は思いっきり休みましょう。
どんなスーパー会社員でも、休憩なしに働き続けるのは不可能です。時には、ちゃんと休む必要があります。
特にPCやスマホなどの電源はオフにして、デジタルデトックスをしましょう。「何もしない時間」を取ることも重要です。
4. 周りに相談する
自分一人でストレスを抱え込むぐらいであれば、周りに相談してみましょう。他人とお酒を飲んで話すだけでも、意外とスッキリするものです。
もしかすると、周りの同僚も同じようなストレスを抱えているかもしれません。例えば、上司からのストレスなどは、同僚も同じようなストレスがありそうですよね。
一人だけではしんどくても、周りに仲間がいるとわかるだけで少しは心が軽くなります。
5. 環境を変えてみる
うまくストレス解消しながら仕事をしていくこともできますが、思い切って環境を変えることもできます。
というか、そもそも環境を変えるのが一番手っ取り早くて効果的です。
部署やチーム異動
大企業だとかなり大きな組織なので、部署やチームによって雰囲気や風土もかなり変わってきます。
Aの部署では当たり前のことが、Bの部署では全く違う当たり前があることもあります。
なので部署異動などをあまり経験されていない場合は、部署異動の申請をしてみるといいですよ。
特に、自分の考え方と近い尊敬できる上司の部署やチームに異動するようにしましょう。
直属の上司が決定権を持っていることが多いので、自分の方向性と似ている上司の元では働きやすくなるでしょう。
ただ、そんな簡単に希望部署に異動できるわけではないので注意です。
転職
いくら部署異動をしても、同じ企業内であることには変わりありません。雰囲気などは変わりますが、根本的な部分は変わらないということもあるでしょう。
その場合は、思い切って転職してみるのがいいです。
既に何回もしている方は、少し考えた方がいいです。ただ、まだ転職経験がないという方はチャレンジしてみてもいいでしょう。









大企業のストレス原因5選【当てはまったら危険】


大企業でストレスを感じやすいポイントがあります。ここでは、そのポイントについて解説していきます。
- 年功序列
- 融通の効かない体制
- 無駄な手間や時間
- 減点主義
- 社内政治
1. 年功序列
最近では時代が変わってきていますが、まだまだ年功序列の制度は存在しています。
仕方ないと言えば、仕方ないんですよね。毎年たくさんの新入社員が入ってくるのに、役職のポジション数は限られています。
そのせいで、昇進の行列が出来上がってしまっています。
しかも大企業には高学歴な人材がたくさん入ってきます。席はないのに、高学歴の人材と競争していくことになります。
もうかなりのレッドオーシャンですね。優秀な人が、少ない席を取り合う場になっています。
このせいで、出世争いに疲れてしまっている方も多いんじゃないでしょうか。
2. 融通の効かない体制
部署や人数が多いため、ルールがきっちり決まっていることが多いです。
なので、ルールに従う必要がありますし、それを変えたくても規模が大きいのでなかなか変えることができません。
そうなっていくうちに、どんどん非効率的な仕事が慣習として残っていきます。
こうした方が、絶対に効率的なのに!なんで無駄な体制から変わらないんだろう・・・
となってしまうことも多く、ストレスが溜まりますよね。
もっと仕事や組織を向上させていきたいのに、無駄な体制だと我慢できないものです。
3. 無駄な手間や時間
上記の「融通の効かない体制」にも繋がってきますが、そのせいで無駄な手間や時間を使うこともたくさんあります。
- 稟議書を通すだけでも何人もの承認がいる
- 絶対にハンコを使用する必要がある
- 特に重要でもない会議が多い
などですね。
大企業に勤務している以上は、フットワーク軽く仕事を進めていくのは難しいと思った方がいいでしょう。
コンプライアンスや株主からがんじがらめになっており、何をするにも慎重にならざるを得ないのが実態です。
その非効率さや、無駄な時間をしているとストレスも溜まってくることでしょう。
4. 減点主義
会社ごとでも違いますが、大企業だと基本的には減点主義のところが多いです。
仕事はできて当たり前!ミスしたり失敗したら、評価下がっていくからな〜!
という考え方の人が多いです。
何か仕事をより良くしていくためには、新しいことに挑戦をし続けることが大切です。
にも関わらず減点主義が多いので、無難に与えられた仕事だけをこなすといった人が増えていきます。
いろいろ改善点ややりたいことがあるのに、こんな環境だとやる気も無くなっちゃいますよね。
5. 社内政治
大企業では、必ず社内政治が存在します。
昔ほど露骨ではありませんが、競争も激しい場所だとどうしても社内政治は蔓延します。
大学ごとの派閥や、合併してできた会社であれば前身ごとの派閥などもあります。
- 良い仕事でなく上司に評価される仕事をする
- 権力者に気に入られるかが重要
- お客様のためではなく、同僚に勝つために仕事をする
このような状態が、いつの間にか蔓延していることも多いです。
昇進や出世をしたいとしても、お客様ではなく上司に評価される仕事をしているとモチベーションも下がってくるでしょう。
仕事の目線が社外でなく、社内ばかりに向くようになると危険です。






思い切って環境を変えた体験談【ストレス大幅減】


私もかつては日系大企業で働いていましたが、うんざりしてしまいベンチャーに転職しました。
確かに年収も下がりましたし全てが解決されたわけではありませんが、昔に比べるとすごく働きやすくなっています。



フルリモート&フルフレックス
前は出社が義務でしたが、フルリモート&フルフレックスになりました。
満員電車に乗ることが大嫌いでしたので、これだけでもすごくストレスが減りましたね。
おかげで通勤時間がなくなり、仕事の時間もコントロールしやすくなりました。空いた時間は読書やブログ、ジムに当てることができて働きやすくなっています。



チャレンジしやすい環境
今の会社の方針としても、どんどん失敗してもOKといった雰囲気です。
もちろん、適当にやる良くない失敗はダメですが、考えてやってみて失敗したなら別に怒られるといったこともありません。
自分のやってみたいことに、どんどんチャレンジできるのはとても気に入っています。あとは人数も少ないので、他部署との連携も取りやすいです。
実力主義
基本的に評価は加点主義で、実力のある人ほど早く昇進していきます。
役職の数もどんどん増えていきますので、頑張ればその分昇進や昇給も目指すことができます。
昇進や昇給のスパンも早いですね。大企業だと数年かかる出世が、今の企業だと1年とかで可能だったりします。
よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」
これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。
そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。
以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて今後のキャリアを決めるのはありです。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。



よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」
「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。
早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。









まとめ:大企業ストレスから逃げてもいい
さて、今回は大企業でのストレスについて解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・大企業には特有のストレスがある
・どちらかというと不健全なストレスが多い
・割り切って仕事をするでもOK
・思い切って環境を変えると、一気に働き方が変わります
大企業ってブランド力もあるし安定もしているので、ストレスをたくさん抱えても「なんとか耐えなきゃ」って思うこともありますよね。
もちろんそれでやっていけるのならいいですが、人生100年時代と言われる長い仕事生活をそのまま続けられるのかは少し疑問です。
その働き方だと、いずれは必ず心がポッキリ折れるか、何も感じないような心になってしまうかもしれません。
我慢にも限界はあります。私は騙し騙しやってきて、結局うつ病になってしまいました。
そこまでいくと復活するのが、本当にすごく大変です。
できるだけ、早めに対策をするようにしてくださいね。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
今回は以上!





