EMPLOYMENT

【大企業がつまらないと思うあなたへ】理由と対処法を徹底解説!

転職エージェントをうざいと思う場面
大企業がつまらない人
大企業がつまらない人

頑張って大企業に入ったはいいけど、仕事がどうしてもつまらない。本当にこのままでいいのだろうか・・・。でも、せっかくの大企業を辞めるのは不安だし・・・。大企業をつまらないと思った時に、どうすればいいのか知りたい。

 

今回はこんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・【結論】大企業の仕事がつまらないと思った時の対処法
・大企業をつまらないと思う理由3選【チェック】
・つまらないと思うのは大企業と合うか合わないか
・大企業がつまらないなら決断する【飛び込む勇気】

 

【この記事を書いた人】

 

大企業ってメリットもたくさんありますが、意外とつまらないと思ってしまうこともありますよね。ただ、大企業ではあらゆる面で優遇されているケースが多いです。

大企業のメリット

  • ブランド
  • 安定
  • 安心
  • 福利厚生
  • 給与

などなどですね。

 

安心して業務に取り組める環境が整っていますが、「なぜだか大企業での仕事がつまらない」と思うこともありますよね。

私も1年を過ぎたあたりから、すでに「つまらないな・・・」と思ってしまっていました。つまらないと思ってしまったのであれば、それは別に悪いことではありません。

まさしく、あなたが次のステージに行くための合図かもしれません。

 

なので、今回は大企業の仕事がつまらないと思っている方向けに解説していきます。

前半ではな大企業の仕事がつまらない時の対処法について解説しつつ、後半では大企業との相性の話を解説していきます。

この記事を読み終えることで、仕事がつまらないと思った理由と、今後の方針がわかるはずです。

では、さっそくいきましょう!

仕事で燃え尽きやすい人の特徴3選【当てはまったら危険】
大企業勤務が幸せと思うのは幻想です【元大企業勤務の私が解説!】大企業だと本当に幸せなのか知りたいですか?本記事では大企業で幸せだと思われる理由について解説しつつ、実体験を踏まえての大企業での幸せについて解説しています。大企業に転職しようとしている方や、大企業から転職しようとしている方はぜひご覧ください。...

見たい場所へジャンプ

【結論】大企業がつまらないと思った時の対処法

大企業の仕事がつまらない時の対処法

結論から言うと、自分を変えるか環境を変えましょう。

これだけだと分からないと思いますので、大企業での仕事がつまらないと思った時、どうしていけばいいのかまとめていきますね。

大企業の仕事をつまらないと思う原因は何か

まずは、「なぜ大企業がつまらないと思うのか」を明確にしておきましょう。

ここを明確にしておかないと、これからどう対処していけばいいのかも分かりませんし、なんとなく転職や部署異動をして後悔することになるかもしれません。

できれば、なぜ大企業での仕事がつまらないと思うのかを明確に紙に書いてみましょう。思っているよりも、頭の中だけでは整理できないものです。

 

大企業がつまらない理由例

  • ルーチンワークが苦手
  • マニュアル通りにやることに飽きた
  • スピード感がない
  • 成長が感じられない
  • 仕事の貢献が感じづらい
  • 人間関係が良くない
  • 派閥がある
  • 保守的な体制が合わない

などの様々な理由があるでしょう。自分の心に素直に書き出してみます。

大企業がつまらない原因は自分で解決できるか

自分がつまらない、不満に思っている原因を明確にできたでしょうか。

次は、その原因は自分次第でなんとかできるものなのかを確認します。

もし自分でつまらない状況を解決していけるのであれば、積極的に解決をしていく必要があります。自分の心構えを見直したり、実際に変えるためにどんどん行動していきましょう。

 

ただ、自分ではどうしようもないこともたくさんありますよね。そういった場合は環境を変えてみることも考えていく必要があります。

大切なのは、自分のできる範囲で考えるということです。自分のできないことをしようとしても無理です。

環境を変えるなら部署異動や転職があるでしょう。後ほど詳しく解説していきます。

大企業をつまらないと思う理由3選【チェック】

大企業をつまらないと思う理由3選【チェック】

基本的には自分のできることをやっていくしかないのですが、よくある理由に対しての解決策を解説していきます。

  1. ルーチンワーク
  2. 成長が感じられづらい環境
  3. 派閥などのコミュニティ

1. ルーチンワーク

大企業は、良い意味でほぼ完成された組織です。何事に関しても、しっかりと仕組み化されています。

つまり、マニュアル化されている部分や成功例がたくさんあるので、どうしてもルーチンワークが多くなります。

解決策としては、「ゲーム化してレバレッジをかける」ことがおすすめです。

 

ルーチンワークは確かにつまらない仕事かもしれませんが、言い換えれば自動化や効率化がしやすい部分でもあります。

エクセルやプログラミングでどんどん効率化して、自分の時間を創出しましょう。なんかゲームみたいで楽しくありませんか?

余った時間は、「新しい仕事をする」「こっそり副業する」「休憩」などなんでもいいですが有意義に使うましょう。

2. 成長が感じられにくい環境

先ほどのルーティンワークと関連しますが、大企業では新しいことや色々なことをやるわけではありません。

メガベンチャーや外資系は違ってくるところもありますが、日系大企業はそういったところが多いです。

なので、ある特定の分野のことを黙々と手順に沿っていると、どうしても自身の成長を感じづらいということがあります。

 

完成された組織なので、それは仕方のないことです。なので、自分で仕事を生み出すか取りに行く必要があります。

自分で仕事を生み出すにしろ取りに行くにしろ、あなたの仕事の実績がないと話になりません。

まだ仕事の成果を残してもいないのに

意見を言う人
意見を言う人

俺はこんな仕事よりも、もっと新しくてクリエイティブな仕事に向いているんだ。早くこんな仕事からおさらばさせてくれない人事はおかしい。

と言っている人いませんか?

 

実績も残していないのに、自分の要求が通るわけありません。仕事のできるヤツにしか面白い仕事は回ってきません。

まずは仕事の実績を積み上げましょう。

部署異動や転職の際も、仕事の実績はかなり重要です。今後のことを考えて、まずは結果にコミットすることを考えるといいですよ。

 3. 派閥などのコミュニティ

大企業ともなると、従業員の数がかなり大きくなっています。

そうなると自然と派生してくるのが、「派閥」や「特定のコミュニティ」になります。多部署とのいざこざも大企業の方が多いですね。

そんなつまらない人間関係に巻き込まないでくれって人も多いのではないでしょうか。

 

解決策としては、「うまく活用する」ことです。

そういうの面倒な人は、我が道を歩んだ方がいいです。別に今の会社で一生働くとも限りませんからね。

ただ、今の会社で「昇進したい」「活躍したい」と思うのであれば、そういったコミュニティは活用していきましょう。

どっぷりと入り込むことはおすすめしませんが、「昇進」や「仕事の割り当て」でそのコミュニティが関係してくるのも事実です。

部長の周りは同じ大学の人ばかりだったり、合併前の同じ会社出身の人ばかりだったりとはよくある話です。

【結論】転職honeはおすすめできる内容です
【大企業についていけないあなたへ】元大企業勤務の私が対処法を解説!大企業についていけない原因や解決策が知りたいですか?本記事では大企業についていけなくて転職した私が、どうすればいいのかを解説しています。大企業についていけないという方は、ぜひご覧ください。...
将来に不安しかないのは幻想【不安は誰にでもある】
大企業特有のストレスと対処法を解説!【健全じゃないことも多い】大企業でのストレスを解消する方法を知りたいですか?本記事では大企業で働いていた経験を踏まえて、ストレスへの対処法を解説しています。大企業でストレスを抱えている方はぜひご覧ください。...

つまらないと思うのは大企業が合うか合わないか

大企業が合うか合わないか

大企業の仕事がつまらないと思った時の対処法について解説してきました。

ですが、大企業というものは他の企業と比べても恵まれている労働環境ですし、他人から羨ましがられることも多いでしょう。

大企業のスタイルが合うか合わないか

結局のところ、つまらないかどうかは大企業のスタイルが自分と合うかどうかです。

大企業の仕事が全てつまらないということはないと思いますし、働く上の安定性や安全性だけでいえばかなり恵まれています。

なので、大企業のつまらない仕事が悪いとかそういうわけではなく、あなたと合うかどうかだけの問題です。

 

大企業だろうが、ベンチャー企業だろうがどちらも一長一短です。

同じ不満がずっと続くようであれば、それは大企業が合わないという合図かもしれません。自分の価値観や目標と、今の環境が合っているのかを確認する必要があります。

難しいかもしれませんが、素直に今の状況がしっくりきているのかどうかを考えてみましょう。

大企業が合わない人の特徴はこれ!【合わずに辞めた私が解説】
大企業が合わない人の特徴はこれ!【合わずに辞めた私が解説】大企業が合わない人がどんな人か知りたいですか?本記事では実際に合わなくて大企業を辞めた私が、経験を踏まえて合わない人の特徴を解説しています。大企業が少しでも合わないと思う人はぜひご覧ください。...

環境を変える決断も大切

大企業特有の問題であれば、思い切って環境を変えることも大切です。一つの会社でうまくいかなかったけど、転職してイキイキと働いて結果を残している人もたくさんいます。

ただ、どこでも発生するような問題を避けるために、転職や部署異動をすることはおすすめできません。それって結局は自分の問題であって、環境の問題ではないからです。

そこの見極めは、慎重に行いましょう。

 

ただ、環境の影響も大きいのが事実です。

実際に私も大企業からベンチャー企業に転職しましたが、環境の問題が大きかったのでベンチャー企業で働いている今の方がダントツで楽しいです。

なので素直に今の環境が向いていないと思うなら、それに従ってOKだと思います。

大企業を辞めたいなら辞めてもいい!【元大企業勤務の私が解説】
大企業を辞めたいなら辞めてもいい!【元大企業勤務の私が解説】大企業を辞めたいけど迷っている時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では大企業を辞めたいと思ったときに考えるべきことや、後悔しないための方法などについて解説しています。大企業を辞めようか迷っている方や、一歩踏み出せない方はぜひご覧ください。...

大企業がつまらないのは合ってなかったから【体験談】

私は実際に新卒で大企業に入社しましたが、ぶっちゃけずっとつまらないと思ってました。

だって、

  • 上司は仕事しない
  • 役職持っている人が全員が偉そう
  • 出る杭は打つ文化
  • 何をするにも時間がかかる
  • 裁量権なし

だったので、私からするとめっちゃつまらなかったです。

 

なので、結局はベンチャーに転職しましたが、本当に今は楽しく仕事できています。

  • 上司は誰よりも仕事する
  • 役職持っている人でもフラットな関係
  • 出る杭はもっと出す文化
  • スピード感いのち
  • 裁量権はある

って状況に変わったわけですから、自分としてはベンチャーの方が合うんだなってわかりました。

大企業がつまらないなら決断する【飛び込む勇気】

環境を変えることに躊躇しない

自分の力でつまらない現状を打破するのもいいですが、別に無理をしてまでやる必要もありません。

周りには魅力的な企業がたくさんありますし、部署や上司を変えるだけでも、かなり雰囲気や仕事内容が変わるものです。

部署異動はありです

自分の不満やつまらないと思うことが、環境を変えて解決できるものなら、まずは部署異動を考えてもいいでしょう。

特に大企業だとたくさんの部署がありますので、部署ごとの雰囲気は全然違っていることも多いです。

部署異動しただけでも転職気分ぐらいに違ったりします。

 

ただ、部署異動をしたいのであれば基本的にある程度の実績を残している必要がありますし、運やタイミングも重要になります。

運よく異動できることもありますが、希望を出すのであればもちろん実績を残している人が優先されますので、気をつけてください。

異動の申請をしても、平気で3年ぐらい待たされる場合もあります。それぐらい部署異動はコントロールしにくいと思った方がいいです。

会社の部署異動をしたい新人は必読!やりたい仕事を考え直す理由
【部署異動をしたい新人のあなたへ】何をすべきなのかを徹底解説!会社の部署異動がしたい時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では実体験を踏まえながら、部署異動したい新人の考えるべきことを解説しています。部署異動したい方や新人の方はぜひご覧ください。...

転職でも全然OK

部署異動も厳しいということであれば、心機一転で転職というのもありです。昔に比べると転職も一般的になってきましたし、今は人手不足で転職の需要が高まっています。

ただ、転職するのも部署異動するのと一緒で、どれだけの実績や経験があるのかが重要になってきます。

そこは一度、転職エージェントと面談をして見極めていく必要があります。自分の市場価値と求人がマッチしているとは限りませんからね。

 

転職の良いところは、自分でキャリアをデザインできるってことなんですよね。

大企業の部署異動だと、時間も手間もめっちゃかかります。なのに、希望の部署に行ける確約はないので正直コスパ悪いと思います。

その点、転職は自分の希望の企業や部署を自分で選択するわけですから、入社してから急に配属を変えられるなんてことはほぼありません。

 

転職はタイミングが大切です。新卒と違い中途採用は枠が埋まれば、求人は終了してしまいます。優良企業の求人がなくなる前にエージェントに登録しておきましょう。

片手間5分で登録できて、そのあとは求人を見せてもらいながら進めていくだけです。

これを機に、ぜひ登録してみてくださいね。

大企業からの転職におすすめのエージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

転職後の不安を解消する方法
転職後の不安を解消する方法を解説!【ポイントを押さえる】転職後の不安をどう解消すればいいのか知りたいですか?本記事では、転職後の不安を解消する方法を実体験を踏まえて解説しています。転職後が不安な方はぜひご覧ください。...
大企業からベンチャーに転職した感想
【初転職が不安で怖いあなたへ】不安を解消する方法を解説!転職が不安で怖いときにどうすればいいのか知りたいですか?本記事では転職での不安について解説しつつ、その対策についても解説しています。不安で転職の一歩が踏み出せない方はぜひご覧ください。...

 

どうしても一歩を踏み出すのが不安なら、キャリアのプロに相談するのをおすすめします。

大企業から転職成功した事例もたくさん知っていますし、こういった不安を話すだけでもかなり楽になるものです。

相談は無料なので、今のうちに活用しましょう。キャリアのプロが、今後に関してアドバイスをくれます。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

まとめ:大企業がつまらないなら環境を変えてみる

さて、今回は大企業の仕事がつまらないと思う時には、どうしたらいいのかに焦点を当てて解説してきました。

簡単にまとめておきます。

まとめ

・大企業は確かにつまらないことも多い
・それは完成された組織で安定しているから仕方ない
・ルーチンワークや成長も自分で改善できることはある
・単純に大企業の働き方が合うかどうかの問題
・思い切って環境を変えることも大切

 

確かに大企業の仕事はどうしても創意工夫の余地が少なくなっているので、つまらないと思ってしまうかもしれません。実際に、私もつまらないと思っていました。

ただ、そこで漠然と不満を抱えたまま、何もしないというのが一番怖いです。いつの間にか、何もできなくなっているなんてことにもなりかねません。

自分なりに解決できるように、ぜひ行動していきましょう。

 

大企業からの転職におすすめのエージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

今回は以上!

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら