頑張って大企業に入社できたのに、毎日が辛い・・・
どうしたらいいんだろう・・・
昨日今日は仕事忙しくて精神的に疲れた🥺 某大企業会社員辛い🥺🥺🥺
— かずさ (@kazusa_ca) December 11, 2020
大企業勤務は全国に転勤するのが常だから辛いものがあるよな…。壊れやすいものは勿論、大型の機械の類を愛用する立場とも相性が悪い。まあ私は転職するわけだが。
— しゅん (@Shunn3h13) December 4, 2020
今のところは大企業の一事業部。
入って一週間で「何で出来ないんだ」「一発で覚えろ」「教えた事が無駄」みたいにイビられるなら、抜けてやりたい
楽しくない、行くのが辛い
行く為に寝るのも辛い— いつまでもお邪魔虫(本物)🍮 (@soyandliqueur16) December 5, 2020
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・大企業で働くのが辛い時にすべきこと【必須】
・大企業が辛いなら執着する必要はない【自由です】
・大企業が辛くて転職して楽になった【経験談】
大企業って誰からも羨ましく思われることが多いですが、働くと辛いことって多かったりしますよね。
- トップダウン的な構造
- 保守的な体制
- 理不尽な上司
などなど、辛いと思ってしまうことがたくさんあります。
ですが、私は勇気を持って決断することで、辛いと思っていた環境から楽しく働けるようになっています。
なので、今回は実際に大企業で働いてきた経験を踏まえて、辛い時にどうすればいいのかを解説していきます。
この記事を読み終えることで、今の辛い大企業の環境を改善できるはずです。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
大企業で働くのが辛い時にするべきこと【必須】

大企業で働いていると、辛いこともたくさんあるかと思います。
そんな時に、何をしていいのかについて解説していきます。

何が辛いのかを明確にする
あ〜
もう毎日が辛い・・・
もう辞めたい・・・
と思うのもわかりますが、具体的に「何が」辛いのかを明確にしないと、どうしようもありません。
まずは、どんなことを辛いと思っているのかを具体的に考えてみましょう。
頭の中だけで考えていても整理できないので、できれば紙に書くことをおすすめします。
- 上司が自分を評価してくれない
- 年収が全然上がらない
- 自分のスキルを活かせていない



具体的な対策を考える
具体的な辛い原因がわかれば、それに対する対策を考えていきます。
「上司の評価」に辛い原因があるのであれば、
- 上司と本気で話し合ってみる
- 評価が悪い原因を分析してみる
- 自分のスキルが活かせる目標を提案してみる
などが対策としてはあげられるでしょう。



自分でどうしようもない場合は環境を変える
ただ、自分で思いつくことはやってみたり、自分ではどうしようもないこともあります。
そんな時には思い切って、環境を変えることも大切です。
日本には我慢することが美徳みたいな風潮がありますが、もうそれは昔の話です。
我慢し続けて生産性の低い仕事をしているぐらいなら、自分を活かせる場所に行ったほうがよっぽど貢献度が高いです。
まずは、部署異動を考えてみるのも一つの手です。
大企業だと部署ごとに雰囲気もやっている仕事も違ったりするので、環境を変えることができます。
不安ならプロに相談する
ただ、自分でそういった決断をするのって結構難しいですよね。
そんな時は、キャリア関係のプロからアドバイスをもらうようにしましょう。
今なら、キャリアのプロに無料で相談することができます。
http://maxinaba.com/gekisapo/



大企業が辛いなら執着する必要はない【自由です】


別に大企業が悪いというわけではありませんが、実際に働いていて「楽しい」と思う人もいれば「辛い」と思う人もいます。
なので、結局は今の環境が自分に合うかどうかなんですよね。



何もせずに環境を変えるのはおすすめしない
思い切って環境を変えて仕切り直しをすることはいいのですが、今の職場で何もしないまま環境を変えても同じような辛い思いをする可能性があります。
できればある程度の実績は築いてから、環境を変えることをおすすめします。
ダメだと思うぐらいなら逃げる
ただ、完全に自分に向いていないような環境であれば、すぐに逃げるようにしましょう。
自分がダメだと思った以上、我慢し続けても何も良いことはありません。
すぐに見切りをつけて、次の職場で頑張ればいいのです。



転職の方がキャリアはコントロールしやすい
環境を変える手段としては、
- チーム異動
- 部署異動
- 出向
などの方法がありますが、個人的には転職がおすすめです。
今の会社に愛着があるのであれば、上記の方法で環境を変えても問題ないです。
そうでないのであれば、転職の方が自分のキャリアをコントロールしやすいからです。
部署異動などは時間もかかりますし、必ずしも希望の部署にいけるとも限りません。
そこで時間を無駄にするぐらいなら、転職で自分の希望の会社や職種にいった方が効率的でコントロールもしやすいです。
とにかく転職はタイミングが大事なところもありますので、早めにエージェントやサイトに登録して求人情報に触れるようにしておきましょう。
大企業からの転職におすすめのエージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
少数精鋭エージェントのTanpan|大手にはできない紹介が可能
※完全招待制の転職エージェント。独自のベンチャー案件が豊富。
おすすめスカウト型転職サービス(登録無料)
転職、求人情報なら業界最大手の【リクナビNEXT】|リクルート提供で圧倒的な求人数
※業界最大手の転職求人サイト。グッドポイント診断での自己分析が便利。
MIIDAS(ミイダス)|面談確約オファーだけくる
※面談確約オファーのスカウトサービス。適性年収を診断できるのが便利。






大企業が辛くて転職して楽になった【経験談】


私も新卒で大企業に入り働いていましたが、今はベンチャー企業で働いています。
大企業勤めの時は毎日が辛いことも多かったですが、今のベンチャー企業ではのびのびと仕事ができています。



バリバリ働くが違和感を感じる
最初の頃は、めちゃくちゃ前向きに働いていました。
念願の大企業に入れたし、同期にも負けられない!
圧倒的に仕事の結果を出して、出世していくぜ!
まさに、典型的な新卒社会人みたいな感じでしたね・・・
本部に異動するが何も変わらないと悟る
ゴリゴリ仕事はしていましたが、何か向いてないんじゃないかっていう違和感がありました。
それを忘れるために、もっと仕事を頑張るという悪循環に入っていました。
別に強制されているわけでもないのに、月50時間ぐらい残業していたと思います。
そこで実績が評価されて、晴れ晴れとした気分で本社の部署に異動になりました。
ここで働いていていいのかなって違和感はあるけど、希望の本社勤務!
きっと、違和感もなくなってやりがいのある毎日のはず!
という期待をしていましたが、現実は何も変わりませんでした。
このまま、今の会社で働き続けていいのか・・・?
自分に嘘をついているんじゃないか・・・?
と葛藤する日々が辛かったですね・・・
ベンチャーで自由な日々
途中でうつ病になったり起業したりとよくわからないこともありましたが、最終的にはベンチャー企業でやりがいのある毎日を送っています。
大企業で不安を感じていた、
- スピード感の遅さ
- 無駄な習慣
- やる気のない人に囲まれる
といった不満を解決することができ、個人的にはすごく満足しています。



まとめ:大企業に執着する必要はない
さて、今回は大企業で働くのが辛い時にどうすればいいのかを解説してきました。
簡単に振り返っておきます。
・冷静に辛い原因を探る
・大企業にも合う合わないは絶対にある
・合わない場合は別に逃げてもいい
・自分でどうしようもないなら環境を変えよう
「大企業」という道を歩んでしまうと、その道から外れることがとても不安になります。
私も最初はかなり不安でしたが、転職してみると重荷がとれた感じがします。
今思うと、大企業のよく分からないプライドがあったのかなあとも思います。
別に、大企業を悪く言っているわけではありません。
ただ、絶対に合う合わないはあります。
合わずに我慢しているぐらいなら、自ら新しい一歩を踏み出していきましょう!
大企業からの転職におすすめのエージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
少数精鋭エージェントのTanpan|大手にはできない紹介が可能
※完全招待制の転職エージェント。独自のベンチャー案件が豊富。
おすすめスカウト型転職サービス(登録無料)
転職、求人情報なら業界最大手の【リクナビNEXT】|リクルート提供で圧倒的な求人数
※業界最大手の転職求人サイト。グッドポイント診断での自己分析が便利。
MIIDAS(ミイダス)|面談確約オファーだけくる
※面談確約オファーのスカウトサービス。適性年収を診断できるのが便利。
今回は以上!