EMPLOYMENT

就活が怖い、無理と思っているあなたへ!新卒エージェントを解説!

「就活って、何から始めていいのか分からない・・・」

「就活が怖い・・・」

「一人で考えても、よく分からない無理だ・・・」

 

今回はこんなお悩みにお答えします。

なぜなら、私が一人で就活をして多くの無駄な時間を使ってきて後悔しているので、反面教師だと思ってください。

結論から言うと、まずは就活エージェントを利用しましょう!

この記事では、一人で就活をして後悔をしないように、おすすめの就活エージェントをピックアップして紹介していきます。

この記事を読み終えることで、就活の強い味方である就活エージェントがどんなものか理解でき、後悔のない就活にすることができます。

就活って結構つらいですよね・・・。私は一人で就活を行っていましたが、正直何から手をつけていいのか分からずに、だいぶ時間を無駄にした記憶がありますし、正直1社目の企業は自分とミスマッチしていました。

そんな時にいてくれたらありがたいなあと思えたのが、就活エージェントです。

前半では

では、さっそく解説していきます。

見たい場所へジャンプ

就活が怖い、無理と思った時に使うべき就活エージェントの解説と注意点

agent

転職のエージェントは良く聞くかもしれませんが、就活エージェントって少し聴き慣れないかもしれません。

今は新卒の人材も需要がかなり高まっていますので、新卒に特化したエージェントというものも多く展開されています。基本的には転職エージェントと同じ立ち位置で、無料面談からのキャリアに関するアドバイスや、方針の決定。そしてESや面接の対策をしながら求人を紹介してくれるという流れです。

ここまで聞いていると、

就活生
就活生
え!無料でここまでしてくれるなんて、なんていい人だ!この人なら信用して間違いない!

と思っているなら少し冷静になりましょう。

確かに就活エージェントは、色々サポートをしてくれて、便利なサービスになっています。しかし、一度は就活エージェントのビジネスモデルについて知っておくことも必要です。

就活エージェントのビジネスモデルは基本的に成果報酬型です。就活生に企業を紹介して、そこから内定承諾までいくと、企業が就職エージェントに報酬を支払う仕組みになっています。

つまりは、ビジネスの仕組み上、エージェントとしてはおすすめする企業に早く内定してほしいわけです。

別にそれが悪いというわけではありませんが、ボランティアでやっているわけではないということは必ず念頭に置いておきましょう!

就活が怖い、無理と思った時にオススメの就活エージェント

就活エージェントについて、いくつかピックアップして紹介していきます。

1.キャリアチケット

「キャリアチケット」は、最短3日のスピード内定も可能という実績を誇る就活エージェントサービスです。

「キャリアチケット」を運営するのは、就活生にも人気があるレバレジーズ株式会社です。厳選された優良の大手企業を中心に170社以上の求人が紹介可能で、紹介実績は10,100人を超えています。

無料カウンセリングは随時行っており、場所は

  • 渋谷
  • 秋葉原
  • 池袋
  • 大阪
  • 横浜
  • 福岡
  • 名古屋

となっています。

プロのアドバイザーが個別でみっちりサポートしてくれて、「自己分析カウンセリング」から「企業別の面接アドバイス」まで…専属のキャリアコンサルタントが個別でサポートしてくれます。

キャリアチケットで相談してみる

2.キャリアパーク

「キャリアパーク就職エージェント」とは、ポート株式会社が運営する就職支援、新卒紹介サービスです。

キャリアパーク就活エージェントは近年急速に実力をつけてきた就活エージェントです。運営会社のポート株式会社は2018年12月に東証マザーズに上場を果たしており、確かな実力と勢いがあります。

サービスの質に関しては、担当者や状況によるところもありますが登録しておくメリットは確実にありますね。というのも登録するだけで、過去に有名企業に内定した学生達のESや業界研究の資料が無料でもらえます。

企業の案件も誠実な担当者によってかなり厳選されているようです。いわゆるブラック企業は排除しているので、この点に関しては安心できそうです。

キャリアパークで相談してみる

3.Job Spring

JobSpringの運営会社である株式会社rootsは、設立して間もない精鋭を連ねるベンチャーです。

JobSpring新卒エージェントには、楽天からサマンサタバサに至るまで、事業会社出身のエージェントが在籍しています。かなり向上心の高い方が多いと思うので、バリバリ社会人として活躍していきたい方は、良いアドバイスをもらえるかもしれません。

内定直結型プレミアム面談に参加するとで優良企業1000社以上から貴方に合う企業を案内してくれます。

JobSpringで相談してみる

4.マイナビ新卒紹介

人材業界最大手だけあって求人の多さはトップクラスです。保有している求人数が多いためたくさんの求人の中から学生側が好きな求人を選択することができます。

1枚の履歴書で複数の企業へエントリーすることができるので就職活動の手間を大幅に減らす事ができます。また、リクナビのログインパスワードが利用できるため使い勝手は非常に良いです。

マイナビ新卒紹介はこちら

5.doda新卒エージェント

doda新卒エージェントは、教育のベネッセと大手転職サイトdodaを運営するパーソルキャリアの合弁会社。そのコネクションを活かして、4000件以上の優良企業の求人を取り扱っています。

4000件の求人の中には、業界トップシェアを誇る企業から、住宅手当あり&年休135日以上のホワイト企業まで…あなたの要望にあわせて、多数の企業を紹介してくれます。

さらに、就活サポートの質も高いです。就活生をサポートするキャリアコンサルタントのほとんどが厚労省認定のキャリアコンサルタント資格「GCDF」を取得しています。ハズレのない良質なサポートが期待できるでしょう。

doda新卒エージェントはこちら

就活が怖い、無理と思った時に登録すべきサービス【番外編】

新卒の就活エージェントについて紹介してきましたが、現在だと就活のカタチもどんどん変わってきており、たくさんの就活の役に立つサービスも出てきています。

何個かピックアップして紹介します。

どれも登録して損はないものなので、見てみてくださいね。

Meets Company

「ミーツカンパニー(Meets Company)」は株式会社DYMが運営する、選考直結の合同説明会などを開催している就職マッチングイベントです。

ミーツカンパニーのイベント内容は、企業の社長や人事と直接話せる座談会形式の選考です。

業界大手の企業やトップベンチャー企業が1日最大8社参加します。

ミーツカンパニーは座談会形式での選考のため、リラックスしながら自分をアピールでき、企業のことも深く知ることができます。

また、イベントでの評価次第では特別選考に進める可能性もあります。

MeetsCompanyの日程を見てみる

Premium Startup Seminar

Premium Startup Seminarは、株式会社ネオキャリアが運営する、学生と企業のマッチングイベントです。

内定獲得支援件数は年間で7300件以上の実績もあるイベントで、登録学生数は年間で16万名以上になります。

Premium Startup Seminarに参加してみる

キミスカ

「キミスカ」は、企業から学生に直接スカウトがくる逆求人型(スカウト型)の就活サイトで、株式会社グローアップが運営を行っています。

ベンチャー企業など、多種多様な企業から、直接オファーがきます。企業から選考のスカウトが貰うために、就活生は自分のプロフィールを書いておくだけです。

またキミスカの中では、「キミスカ適性検査」という自己分析ツールを受けられます。企業はこの適性検査の情報からスカウトを送ってくれます。

また、キミスカに会員登録しておくと、就活コンサルタントに無料で相談できたり、企業が集まるマッチングイベントに参加できたりします。

就活生にとっては就職の情報が自然と入ってくるので、登録して損はないサービスですね。

キミスカに無料登録してみる

就活ノート

「就活ノート」では、実際に企業で通過したエントリーシートを無料で見ることができます。

金融、メーカー、航空、マスコミなど様々な業界から、1,000社以上のエントリーシートが公開されています。

また、面接での選考体験など、就活生に役立つ情報を記事にしています。

就活ノートを試してみる

ねっとで合説

「ねっとで合説」はスマホで企業の採用動画が見れる就活支援サービスです。

企業の採用動画が3分程度で見れるので、例えば家でゴロゴロしながらでも、通学の電車の中でも就職活動ができます。

忙しい就活生や、地方に住んでいて合同説明会に参加できない就活生は、「ねっとで合説」に登録して、効率的に就職活動を行いましょう。

ねっとで合説を見てみる

 

今回は就活に関することを紹介してきました。

就活は時間と労力を費やすので、心身ともに疲れ果ててしまいます。そんなときに一人で苦しい思いをするぐらいなら、人生の先輩になる就活エージェントに助けてもらいましょう。

上司からの細かい指摘に悩む人は多い【残念】
会社員やサラリーマンに向いていない人を診断!【実体験踏まえて】会社員やサラリーマンが向いてない人の特徴を知りたいですか?本記事では実体験を踏まえながら会社員とサラリーマンが向いてない人の特徴を診断しています。ちょっと会社員やサラリーマンが向いてないかもと思われている方は、ぜひお読みください。...
【注意】資格を取る意味はないです【有効的に時間とお金は使おう】
【注意】資格を取る意味はないです【有効的に時間とお金は使おう】資格を取る意味がない理由について知りたいですか?本記事では資格を取る意味がない理由について詳しく解説しています。とりあえず資格を取ろうとしている方や、時間が余っているから資格を取ろうとしている方はぜひお読みください。...
大企業に向いていない人/向いている人の特徴を紹介!【体験談】
大企業に向いていない人/向いている人の特徴を解説!【体験談】大企業に向いていない人/向いている人を知りたいですか?本記事では実体験を踏まえて、大企業に向いていない人と向いている人はどんな人かを詳しく解説しています。大企業に就職したばかりの人や、転職を考えている人はぜひお読みください。...

 

今回は以上!

ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら