パワハラ上司が、ひたすら粗探ししてきて辛い・・・。いい加減に、自分の仕事に集中してほしい。部下の仕事の粗探しばっかりしていて、もうパワハラでしかない。パワハラ上司の粗探しでうんざりな時に、どうしたらいいのか知りたい。
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・粗探しばかりするパワハラ上司への対処法5選
・粗探しするパワハラ上司の特徴5選【チェック】
・パワハラ上司の粗探しは時間の無駄でしかない
他人の仕事の粗探しばっかりしている、パワハラ上司っていますよね。いちいち言われるのも面倒だし、自分の仕事をまずはやってと思ってしまいます。
私も常に粗探しをしてくる上司がいて、精神的にもしんどかった時期があります。
なので、今回は粗探しばかりするパワハラ上司への対処法を解説していきます。
前半では粗探しするパワハラ上司への対処法を解説しつつ、後半では粗探しするパワハラ上司の特徴についても解説していきます。
この記事を読み終えることで、今のしんどい状態から抜け出すことができるでしょう。
では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ
粗探しばかりするパワハラ上司への対処法5選


さっそくですが、粗探しばかりする上司への対処法を解説していきます。概要は以下の通りですが、それぞれ詳しく解説していきます。
- 素直に伝える
- 適当に聞き流す
- 周りに相談する
- 専用の窓口に相談する
- 環境を変える
1. 素直に伝える
1つ目は、「素直に伝える」ことです。
粗探しばっかりしているようでも、実はただの心配性で悪意はないのかもしれません。というか、普通の人であれば悪意はないはずです。
本人が気づいていないことも多いので、まずは素直に伝えてみましょう。オブラートには包んだほうがいいですが、あなたの気持ちはストレートに伝えてもOKです。
2. 適当に聞き流す
2つ目は、「適当に聞き流す」ことです。
特に仕事の完成度を高めるというよりかは、なんとなく指摘をしているだけかもしれません。「これお願いします」って渡されると、どこか指摘をしないといけないような雰囲気にもなるんですよね。
であれば、こちらも馬鹿正直に聞く必要もありません。その場は適当に聞き流しておきましょう。
3. 周りに相談する
3つ目は、「周りに相談する」ことです。
粗探しばかりするようなパワハラ上司であれば、周りからの評判も悪いはずです。同じ気持ちの仲間を探して、相談してみましょう。
会社としてもたくさんの人数からの意見であれば、対応せざるを得ない状況になります。早い段階から周りに相談して、仲間を作っておきましょう。
4. 専用の窓口に相談する
4つ目は、「専用の窓口に相談する」ことです。
周りの人に相談して解決できればいいですが、そう簡単にいかない場合もあります。そういった時は、専用の窓口に相談しましょう。
社内で相談窓口が設置されている場合は、そちらに相談してもOKです。ない場合は、「こころの耳」や「総合労働相談」で無料相談できます。
5. 環境を変える
5つ目は、「環境を変える」ことです。
粗探しするパワハラ上司と上手く付き合えればいいですが、それも難しいことが多いでしょう。であれば、その上司と距離を置くのが一番です。
まずは、部署異動の申請をしてみることをお勧めします。ただ、タイミングにもよるので、併せて転職も視野に入れてみましょう。






粗探しするパワハラ上司の特徴5選【チェック】


他人の粗探しばかりするパワハラ上司には特徴があります。しっかりと見極めていきましょう。
- プライドが高い
- 極度の心配性
- 支配欲が強い
- 他人を信用しない
- 自己中心的



1. プライドが高い
1つ目は、「プライドが高い」ことです。
プライドが高く自分が一番と思っているため、粗探しをして他人を攻撃しないと気が済みません。完璧な仕事をされても、自分がしょぼいと思えてしまうだけなので、イヤでも粗探ししてきます。
基本的には、他人よりも優位に立ちたがります。
2. 極度の心配性
2つ目は、「極度の心配性」です。
程々の心配性ならまだいいですが、世の中には病的に心配性な人もいます。何をするにも、悪い方向へ考えて、それを予防することばかり考えています。
また、ここに真面目すぎる性質が入ってくると、余計に複雑になっていきます。心配性であらゆるポイントが気になりますし、真面目なので放っておくこともできないのです。
3. 支配欲が強い
3つ目は、「支配欲が強い」ことです。
仕事の完成度が上がるかどうかは関係なく、とにかく部下を支配したい欲で粗探しをしてくることもあります。
部下の仕事を粗探しして指摘することで、自分が部下を支配している優越感に浸れます。なので、必要以上に細かいことも指摘することがあるでしょう。
4. 他人を信用しない
4つ目は、「他人を信用しない」ことです。
他人のことを疑い深く信用しない人は、相手に仕事を任せることができません。なので、粗探しをしてでも、自分が正しいと思う仕事のやり方を押し付けてきます。
マイクロマネジメントをしてくるのが、典型的なタイプでしょう。とにかく相手に任せることはせずに、常に自分のやり方を突き通してきます。
5. 自己中心的
5つ目は、「自己中心的」です。
基本的には自分が一番で、周りは脇役にしか思っていません。なので、自分が思っていることが、正解であると信じきっています。
そうなると、自分と全く同じ考えでない限りは、永遠と粗探しをしてくるでしょう。そんなことはあり得ないのですが、本当に自分が中心に世界が回っていると思っています。



パワハラ上司の粗探しは時間の無駄でしかない


粗探しをしてくるパワハラ上司と上手く付き合っていくのでもOKですが、必ずどこかで限界はくるでしょう。
粗探しをするパワハラ上司と働くのはデメリットしかない
「そういった上司とも、上手くやっていかないといけない」と言う人もいますが、私はそんなことはないと思います。
もちろんコミュニケーション能力を上げるのは素晴らしいですが、必要以上に我慢してパワハラ上司の元で働くのはむしろNGです。
そんな上司と働いてもデメリットしかないので、本当に時間の無駄に近いです。
粗探しをするパワハラ上司と働くデメリット①
ストレスが溜まり続けることからは、逃れることができないでしょう。上司とはほぼ毎日会いますし、仕事を一緒に進めることになります。
なので、ほぼ毎日のように上司から粗探しをされるわけですね。そういった状況で、ストレスを感じないほうがおかしいでしょう。
そういったストレスの中では仕事のパフォーマンスも落ちますし、働くのが苦痛でしかなるなるでしょう。
粗探しをするパワハラ上司と働くデメリット②
あまり気づかないかもしれませんが、強制的に上司からの悪影響を受けることになります。口調が似てきたり、自分も粗探しをするようになるかもしれません。
「そんな簡単に似ないよ」と思うかもしれませんが、人間はすぐに適応するので自然と環境からの影響を強く受けます。
なので、このままだと数年後はその上司とそっくりなんてこともあり得ない話ではありません。
粗探しをするパワハラ上司と働くデメリット③
このままパワハラ上司と働いていると、仕事の成果に結びつきづらくなり、あなたの実績も少なくなっていくことも予想されます。
それだけ粗探しをされては、全ての仕事で完璧を求めないといけないです。そうなると、仕事のスピードがどんどん下がっていきます。
なので、仕事がなかなか前に進まずに、結局は何の実績も作れないことがあり得ます。そうなると、今後のキャリアにかなり影響してきます。



粗探しするようなパワハラ上司からは距離を置くのが一番
パワハラ上司と一緒にいて、良いことは1つもありません。むしろ、悪影響を受けるだけなのでマイナスでしょう。
本人が変わってくれればいいのですが、人間はそう簡単に変わるものではありません。であれば、もう上司と距離を置くのが一番です。
部署異動が手頃な手段ですが、今の時代なら転職を視野に入れてもいいでしょう。



よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」
これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。
そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。
以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。



よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」
「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。
早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。



まとめ:粗探しパワハラ上司からは逃げるべし
さて、今回は粗探しをしてくるパワハラ上司への対処法をメインに解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・粗探しのパワハラ上司は聞き流す
・早い段階から周りに相談すべき
・手っ取り早く環境を変えるのでもOK
・パワハラ上司の元で働くのはデメリットしかない
・さっさと環境を変えて、優秀な上司と働こう
自分の上司が優秀なのかどうかって、結構大事ですよね。今回みたいに、粗探しばかりするパワハラ上司なら最悪です。
そう簡単に変わってくれるものではありませんので、基本的には環境を変えるのがおすすめです。ずっと我慢しても、いずれ崩壊してしまいます。
ぜひ、これを機会に一歩を踏み出してみてください!
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
今回は以上!





