上司の頭がおかしい。言っていることと、やっていることがめちゃくちゃだ・・・。このままだと自分もストレスだらけだし、チームも崩壊しそう。頭がおかしい上司がいるときに、どうしたらいいのか知りたい。
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・頭がおかしい上司への対処法5選【必見】
・頭がおかしい上司の特徴5選【チェック】
・頭のおかしい上司と一緒なのは危険でしかない
頭おかしい上司に当たってしまうと、毎日が憂鬱でストレスだらけになりますよね。周りのメンバーも悪影響を受けて、もう勘弁してくれって感じですよね。
私も、頭のおかしい上司からのストレスがキツかった時期もありました・・・。
なので、今回は頭のおかしい上司への対処法をメインに解説していきます。
前半では頭おかしい上司への対処法を解説しつつ、後半では頭がおかしい上司の特徴なども解説していきます。
この記事を読み終えることで、頭のおかしい上司からのストレスからも解放されるはずです。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
頭がおかしい上司への対処法5選【必見】

さっそくですが、頭のおかしい上司への対処法を解説していきます。概要は以下の通りですが、それぞれ詳しく解説していきます。
- 堂々と対応する
- 上司目線で考えてみる
- 周りに相談する
- 専門の窓口に相談する
- 環境を変える
1. 堂々と対応する
1つ目は、「堂々と対応する」ことです。
上司がメチャクチャなことをし始めても、毅然とした態度で対応した方が良いです。ここで混乱してあたふたすると、余計に上司から頭のおかしいことをされる可能性があります。
まずは、おかしいことはおかしいと伝えることです。言いにいくいかもしれませんが、言わなければ何も改善しません。
2. 上司目線で考えてみる
2つ目は、「上司目線で考えてみる」ことです。
人間ですから、どうやっても視野が狭くなることもあります。主観的に考えすぎていることもあり得るので、一度は上司目線でも考えてみましょう。
もしかすると、何か知らない事情などもあるのかもしれません。特に中間管理職であれば板挟みで悩むことも多いですからね。
3. 周りに相談する
3つ目は、「周りに相談する」ことです。
もし、その上司が本当に頭がおかしいのであれば、他にもそう思っている人が必ずいるはずです。その中でも、信用できる人に相談してみましょう。
良い解決策に結びつくかもしれませんし、何かあった時に仲間がいるのはありがたいことです。
4. 専用の窓口に相談する
4つ目は、「専用の窓口に相談する」ことです。
社内に同じような人がいればお互いに相談しやすいのですが、なかなか社内の人に言いにくいこともあるでしょう。
そんな時は、外部機関の専用窓口に相談をしてみるのも1つの手です。
全国労働組合総連合が運営する相談窓口『労働相談センター』では、無料でパワハラの相談ができます。
厚生労働省が運営する『こころの耳』では、仕事のストレスが原因で精神的に不調な方に向けて、1回20分まで無料カウンセリングを行っています。
一人で抱え込んでいても、ストレスが溜まっていく一方です。話を聞いてもらえるだけでも、ある程度はスッキリすると思うので相談してみてくださいね。
5. 環境を変える
5つ目は、「環境を変える」ことです。
そもそもですが、わざわざ頭のおかしいような上司と一緒に働く理由はありません。であれば、さっさと環境を変えることも考えてみてはどうでしょうか。
社内で部署異動をしてみるのも良いでしょうし、思い切って転職でもありでしょう。

頭がおかしい上司の特徴5選【チェック】


頭のおかしい上司ですが、共通する特徴があります。概要は以下の通りですが、それぞれ詳しく解説していきます。
- 気分屋
- 仕事をしない
- ジャイアン思考
- ハラスメントが多い
- 人によって態度の差が大きい
1. 気分屋
頭おかしい上司の特徴1つ目は、「気分屋」です。
言動に一貫性がなく、その時の気分で決めることが多いです。前はOKされてたことが、機嫌が悪い時だとNGにされることなどがあるでしょう。
言葉遣いも荒くなったり、急に当たりが強くなることもあります。気分の浮き沈みが激しく、かなりコミュニケーションが取りづらいでしょう。



2. 仕事をしない
頭おかしい上司の特徴2つ目は、「仕事をしない」ことです。
上司だとどうしても管理側に回ってしまい、自分の仕事に手を付けづらいこともあります。ただ、全く自分の仕事をしないのは頭がおかしいです。
部下に仕事をさせるだけさせて、自分は何もしていないこともあります。
3. ジャイアン思考
頭おかしい上司の特徴3つ目は、「ジャイアン思考」です。
まさに「お前のものは俺のもの。俺のものは俺のもの」という思考ですね。かなり自己中心的で、自分が以外はどうなっても気にしません。
部下のサポートやフォローもせずに、自分の利益に繋がることしかしませんので注意です。
4. ハラスメントが多い
頭おかしい上司の特徴4つ目は、「ハラスメントが多い」ことです。
今ではパワハラ/セクハラ/モラハラなど、たくさんのハラスメントが存在します。そんな時代の中で、ハラスメントを平然とやるのはかなり頭がおかしいです。
普通に考えれば、ハラスメントをしても何のメリットもないことはわかります。それを分かっていないのは、かなりやばいと言っていいでしょう。
5. 人によって態度の差が大きい
頭おかしい上司の特徴5つ目は、「人によって態度の差が大きい」ことです。
人間誰しも、相手によって少しは態度を変えますが、あからさまに態度を変えるのは結構問題です。損得勘定だけ考えて、自分の利益にならないなら乱暴な態度になる人もいます。
見える感じだと、まさにサイコパスに近いかもしれません。






頭のおかしい上司と一緒なのは危険でしかない


頭のおかしい上司への対処法などを解説してきましたが、そもそもそんな上司とは一緒に働くべきではありません。
頭おかしい上司と働くデメリット
先ほども書きましたが、そもそも頭おかしい上司と働くことにメリットはありません。ひたすらデメリットが重なるだけです。
【頭おかしい上司と働くデメリット①】
「精神的なストレスが溜まり続ける」ことはデメリットと言えます。
人間はそう簡単に変わるものではないので、頭おかしい上司も基本的には変わることはないでしょう。そうなると、一緒に働く間はずっとストレスを感じることになります。
上手く流したりストレス発散できるのであればなんとかなりますが、そうでなければ最悪はうつ病などになる場合もあり得ます。
【頭おかしい上司と働くデメリット②】
「成長につながらない」のもデメリットと言えます。
仕事で成長していくためにも、上司がちゃんとサポートしてくれるかは重要になってきます。どんなに頑張っても上司の頭がおかしいなら、成長できなかったり、むしろ足を引っ張られることもあるでしょう。
なので、あなたの今後のキャリアに影響が出る可能性があります。
【頭おかしい上司と働くデメリット③】
「自分にも悪影響がある」のもデメリットです。
人間は、悪い空気は伝染しやすいものです。絶対に影響を受けないようにしようと思っても、いつの間にか上司色に染まってしまっていることもあります。
人間は適応する生き物なので、仕方のないことです。なので、上司に似たくないのであれば、さっさと距離を置くのが良いでしょう。



頭おかしい上司とは距離を置くのが一番
書いてきた通り、頭おかしい上司と一緒に働いても良いことは1つもありません。そんな上司とは、さっさと距離を置くのが一番です。
部署異動で上手く距離を置けるならいいですが、そう簡単にいかないことも多いでしょう。そんな時は、転職しちゃってOKです。今の時代であれば、むしろ転職がキャリアのプラスに働くことも多いです。
まずは、試しに転職活動をしてみてください。






よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」
これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。
そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。
以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。



よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」
「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。
早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。



まとめ:頭おかしい上司からはさっさと逃げる
さて、今回は頭のおかしい上司への対処法をメインに解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・頭おかしい上司への対処はしておこう
・頭おかしい上司と一緒に働くのはデメリットだらけ
・精神的に壊れる前に距離を置こう
・頭おかしい上司は、そんな簡単には変わらない
・部署異動が難しいなら転職でOK
頭のおかしい上司と一緒にいるだけで、仕事でのあらゆることが悪い方向に向かっていきます。本当に悪い影響は受けやすいものなので注意ですね。
自分で対応できることはしてみるべきですが、上司が簡単に変わるわけではありません。であれば、さっさと環境を変えたほうが利口でしょう。
ぜひ、これを機会に一歩を踏み出してみてください!
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
今回は以上!





