EMPLOYMENT

【上司の頭が悪い・・・】上司の頭が悪い時の対処法を解説します!

大企業にしがみつくぐらいなら自分のキャリアを
上司の頭が悪いことに悩む人
上司の頭が悪いことに悩む人

ああ、上司の頭が悪くて本当に嫌になるなあ・・・。こんなんじゃ自分の仕事も進まないし、会社でも評価されないし。毎日一緒に仕事をするし、ストレスや不満も溜まる一方。どうしたらいいんだろう。上司の頭が悪い時にどうしたらいいのか知りたい。

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

 

本記事の内容

・頭が悪い上司への対処法5選【必見】
・頭が悪い上司の特徴5選【チェック】
・【無駄な時間】頭が悪い上司からは離れよう

 

「上司の頭が悪くて、もう無理!」ってうんざりすることありますよね。(私もありました)

上司の頭が悪いと、自分の仕事まで支障が出たり、つまらないことにまでイライラしたりしちゃいますよね。ただ、そのままにしておくのは危険かもしれません。

なので、今回は頭が悪い上司への対処法をメインに解説していきます。

 

前半では頭が悪い上司への対処法を解説しつつ、後半では頭の悪い上司の特徴なども解説していきます。

この記事を読み終えることで、頭が悪い上司を上手く扱えるようになるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

頭が悪い上司への対処法5選【必見】

√

さっそくですが、頭が悪い上司に当たってしまった時の対処法を解説していきます。概要は以下の通りで、詳細はそれぞれ解説していきます。

  1. それとなく伝えてみる
  2. 仕事と割り切る
  3. 周りに相談する
  4. 専門窓口に相談する
  5. 環境を変える

1. それとなく伝えてみる

頭が悪い上司への対処法1つ目は、「それとなく伝えてみる」ことです。

周りから見ると頭が悪い上司だと分かりますが、意外と本人はそのことに気付けていないです。誰でも、自分のことを客観視するのは難しいものです。

もちろん、ストレートに「頭が悪いですね」と言うのはただの悪口なので、できるだけ相手に配慮した言い方をしましょう。

 

素直な人であれば、ちゃんと見直すようにしてくれるでしょう。上司も良かれと思ってやっていることの場合もあります。

もの凄く言いにくいのは分かりますが、そのせいで誰も言わずに本人も認識できないことがたくさんの職場で起こっています。

言ってみたら、意外とすんなり謝ってくれたなんてこともあり得ます。まずは上司とのコミュニケーションをしっかりするのが重要です。

2. 仕事と割り切る

頭が悪い上司への対処法2つ目は、「仕事と割り切る」ことです。

あまりおすすめできませんが、仕事と割り切れば上司の頭が悪くてもスルーできるものです。むしろ、人事やさらに上の役職の人には、上司よりも優秀な姿を見せれるチャンスになります。

注意点としては、人間は誰しも我慢にも限界があるということです。あくまでも、一時的な対処法として理解しておいてください。

3. 周りに相談する

頭が悪い上司への対処法3つ目は、「周りに相談する」ことです。

上司に不満があったとして、一人で抱え込むのもしんどいものです。自分が上司の頭が悪いと思っているのであれば、周りの誰かも同じような気持ちのはずです。

なので、周りにも相談してみましょう。仲間を作っておけば、何か行動を起こす時もしやすいです。

4. 専門窓口に相談する

頭が悪い上司への対処法4つ目は、「専門窓口に相談する」ことです。

周りに相談して解決できそうであれば良いですが、解決が難しそうなら専門の窓口に相談してもいいでしょう。

厚生労働省では、「こころの耳」という働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトを運営しています。また東京では、「東京都こころといのちのほっとナビ」という窓口もあります。

5. 環境を変える

頭が悪い上司への対処法5つ目は、「環境を変える」ことです。

どれだけ頭が悪い上司への不満を募らせても、ぶっちゃけ悪影響しかありません。それに、人間はみんな自分のために生きているので、あなたのために上司が変わってくれるなんてこともないでしょう。

なので、もうコントロールできないことは見放すのも手です。

 

手始めに部署異動を検討しても良いでしょうし、転職してキャリアアップも目指しちゃうのもありでしょう。

今の上司に執着して疲弊するぐらいなのであれば、さっさと環境を変えてしまった方がよっぽど健全です。

あなたが、頭の悪い上司のためにイライラしたり時間を使ったりする必要はありません。

【20代で転職に迷うあなたへ】正しい転職タイミングを解説します
【20代で転職に迷うあなたへ】迷うぐらいなら転職したほうがいい理由20代の転職に迷う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では20代の転職に迷う時に何をすべきなのかを解説しています。20代で転職に迷う人はぜひご覧ください。...

頭が悪い上司の特徴5選【チェック】

頭の悪い上司の特徴5選【チェック】

頭が悪い上司への対処法を解説してきましたが、実は共通する特徴があります。ここでは頭が悪い上司の特徴を解説していきます。

  1. 優柔不断
  2. 感情的
  3. 否定的
  4. 理解しようとしない
  5. 上しか見ていない

1. 優柔不断

頭が悪い上司の特徴1つ目は、「優柔不断」です。

上司である以上、意思決定や判断は素早く的確に行う必要があります。むしろ、そこに力を入れないといけないのに、それができておらず優柔不断なのは上司として厳しいでしょう。

判断が間違っているにしても、早く決断はしないといけません。

2. 感情的

頭が悪い上司への特徴2つ目は、「感情的」です。

常に冷静になれないと意思決定を間違えることが増えますし、周りへも悪影響が出る可能性が高いです。

なので、情緒不安定だったりコロコロ意見が変わる上司は、頭が悪いと言ってもいいでしょう。

3. 否定的

頭が悪い上司への特徴3つ目は、「否定的」です。

ミスや失敗を絶対にしてはいけないような仕事であればOKですが、それ以外で常に否定的な上司は頭が悪いでしょう。

否定ばかりしても部下が萎縮するだけですし、何事もやってみないと結果は絶対にわかりません。それを理解できていないのはまずいでしょう。

【否定ばかりの上司にうんざり】否定ばかりする上司への対処法を解説
【否定ばかりの上司にうんざり】否定ばかりする上司への対処法を解説否定ばかりしてくる上司への対処法が知りたいですか?本記事では実体験に基づいて、否定ばかりしてくる上司への対処法を解説しています。否定ばかりしてくる上司にうんざりしている人は、ぜひご覧ください。...

4. 理解しようとしない

頭が悪い上司への特徴4つ目は、「理解しようとしない」ことです。

そもそも理解力が低くて難しいこともありますが、理解しようという姿勢にもなっていない上司もたくさんいます。

「自分には関係ない」と思っているはずですが、そうしていくと結局はマネージメントが上手くいかなくなります。

5. 上しか見ていない

頭が悪い上司への特徴5つ目は、「上しか見ていない」ことです。

自分よりも役職が上の人に対しては丁寧に接するのに、部下には厳しい態度の上司っていますよね。これは、まさに頭が悪い上司ですね。

自分の昇進や保身しか考えていないので、結果的には組織を崩壊に向かわせるタイプです。

【もうゴミ上司と働くのはうんざり】ゴミ上司の特徴と対処法を解説!
【もうゴミ上司と働くのはうんざり】ゴミ上司の特徴と対処法を解説!ゴミ上司への対処法を知りたいですか?本記事では実体験に基づいて、ゴミ上司の特徴を対処法を解説しています。ゴミ上司にもううんざりな人は、ぜひご覧ください。...

【無駄な時間】頭が悪い上司からは離れよう

【無駄な時間】頭の悪い上司からは離れよう

まとめますが、結局のところ頭が悪い上司のためにあなたの時間を使う必要はありません。

無駄な時間や手間を使うぐらいなら、さっさと離れて自分のために時間や手間を使うべきです。

頭が悪い上司は簡単には変わらない

これを言ったらおしまいかもしれませんが、誰しも自分のために生きています。特に頭が悪い上司であれば、あなたや部下のための生きるなんてことはしてくれません。

頭が悪い上司であれば、より自分のために生きています。その根本的な資質の部分が変わるのを期待するのは難しいでしょう。

残念ながら、これが真実です。頭が悪い上司は、基本的には頭が悪いままであなたの不満も消えることはありません。

関わりたくない上司へのNG行動【これだけは】
【クズ上司にはうんざり・・・】クズ上司の特徴と対処法を解説!クズばかりな上司への対処法を知りたいですか?本記事では実体験に基づきながら、クズ上司の特徴と対処法をメインに解説していきます。クズばかりの上司にうんざりな人は、ぜひご覧ください。...

社内でも限界がある

頭が悪い上司と離れるためにも、まずはチーム異動や部署異動を申請してみてもいいでしょう。運が良ければ、上司と離れることができます。

ただ、社内異動は上司や人事の裁量なので、申請したからといってすんなり異動できるとも限りません。

異動したとしても結局は同じ会社のままなので、また頭が悪い上司と仕事を一緒にする可能性もあります。

転職でキャリアアップがおすすめ

なので手始めに異動申請をするのはOKですが、結局のところは転職がおすすめです。一緒に働く上司を選ぶこともできますし、そもそも転職が当たり前の時代です。

上司に対する不満がなくなるだけでなく、年収アップや働き方の改善も目指せます。そんなチャンスを放って、社内に止まるのは勿体無いような気がします。

別に選考に落ちたところで何も失うものはありません。試しに転職活動を始めてみてください。

【転職が怖いあなたへ】そのまま行動できないと絶対に後悔します
【転職が怖いあなたへ】そのまま行動できないと絶対に後悔します転職が怖い時にどうしたらいいのか知りたいですか?本記事では、実体験に基づいて、転職が怖い時の対処法や理由を解説しています。転職したいけど怖いという方は、ぜひご覧ください。...
転勤で辞めるのはOK?【今の時代転勤で辞めるのはOKです】
転職活動の準備はこれだけはやっておこう!【転職経験者の私が解説】転職活動の準備をどうすればいいのか知りたいですか?本記事では実際の転職活動の経験を踏まえて、効果的な準備の解説をしています。転職活動を少しでも考えている方は、ぜひご覧ください。...

よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて今後のキャリアを決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」

「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。

早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。

どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...

まとめ:頭が悪い上司からはさっさと離れる

さて、今回は頭が悪い上司への対処法をメインに、頭が悪い上司の特徴なども解説してきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

・頭が悪い上司は自分で気づいていないかもしれない
・上司との解決が難しいなら周りに相談
・上司は簡単には変わらないので、環境を変えるのが手っ取り早い
・チーム異動や部署異動でもOK(手軽にトライできる)
・難しければ転職も視野に入れるべき

 

頭が悪い上司と毎日一緒に仕事をしていると、イライラや不満が募っていきますよね・・・。上手くコミュニケーションも取れずに、話したくないこともあるでしょう。

その気持ちはわかるのですが、何もしなければそのまま不満のある毎日を過ごすことになります。それだけは肝に銘じておきましょう。

ぜひ、これを機会に一歩を踏み出してみてください!

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

今回は以上!

転職で後悔しないためにはどうしたらいいのか?【転職希望者必見】
転職で後悔しないためにはどうしたらいいのか?【転職希望者必見】転職で後悔しないためにどうしたらいいのか知りたいですか?本記事では実体験に基づいて、転職で後悔しないための方法や理由を解説していきます。転職で後悔したくない方は、ぜひご覧ください。...
大企業が全てじゃない【ついていけないとしても】
【上司の頭がおかしい・・・】頭おかしい上司の特徴対処法を解説!上司の頭がおかしい時に、どうしたらいいのか知りたいですか?本記事では実体験に基づきながら、頭のおかしい上司への対処法を解説しています。頭おかしい上司にうんざりの方は、ぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら