EMPLOYMENT

【上司と話したくない・・・】話したくない上司への対処法を解説

【上司と話したくない・・・】話したくない上司への対処法を解説
上司と話したくない人
上司と話したくない人

もう上司と合わないし、話したくもない・・・。ああ、このまま仕事を続けていくのはしんどいなあ。上司と話したくないんだけど、このままでもダメな気がするし。上司と話したくない時に、どうしたらいいのか知りたい。

 

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・【必見】上司と話したくない時の対処法5選
・部下から話したくないと思われる上司の特徴5選
話したくない上司とは必ず限界がきます【危険】

 

「上司が嫌いすぎて、もう絶対に話したくない」って思うことありますよね。しかし、会社員たるもの、上司と話さずに仕事を進めていくのも難しいですね。

私も上司と合わなくて、「もう話したくない・・・」と思ったことも多々ありました。

なので、今回は上司と話したくない時の対処法を解説していきます。

 

前半では上司と話したくない時の対処法を解説しつつ、後半では話したくない上司の特徴も解説していきます。

この記事を読み終えることで、上司と話したくない嫌な状況から改善できるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

【必見】上司と話したくない時の対処法5選

【必見】上司と話したくない時の対処法5選

嫌な上司だと、絶対に話したくない時もありますよね。対処法は以下の通りなので、それぞれ解説していきます。

  1. 礼儀正しくする
  2. 仕事と割り切る
  3. 仕事に集中する
  4. チームか部署異動する
  5. 転職する

1. 礼儀正しくする

1つ目は、「礼儀正しくする」ことです。

上司が嫌いで話したくない気持ちはわかりますが、ここで自分から嫌な態度をとっても良いことはありません。余計に関係がこじれるだけです。

であれば、礼儀正しくしておくのが吉です。相手との距離は取りつつも、関係はこじれないようにしていきましょう。

2. 仕事と割り切る

2つ目は、「仕事と割り切る」ことです。

プライベートなら話してくもない人からは離れれば済みますが、上司となるとそれは難しいのが実態です。なので、仕事は仕事と割り切って接してもいいのではないでしょうか。

上司と話したくない気持ちはわかりますが、給料のためと思いましょう。仕事のうちと思えば、気持ちを抑えることもできるはずです。

3. 仕事に集中する

3つ目は、「仕事に集中する」ことです。

上司と話したくないと強烈に思っているのであれば、それはおそらく仕事に集中できていないのかもしれません。仕事に集中して忙しければ、上司がどうこうと考えることもないはずです。

一度、仕事に集中するように環境を整えてみてはどうでしょうか。

4. チームか部署異動する

4つ目は、「チームか部署異動する」ことです。

お互いにちゃんと分かり合えたらOKですが、それができれば苦労しませんよね。人間ですから、絶対に合う合わないはあります。ぶっちゃけ、この相性はどうしようもありません。

なので、相性の悪い人とは離れるのが一番です。チームや部署が変われば、上司も変わります。

5. 転職する

5つ目は、「転職する」ことです。

チームや部署異動でもOKなのですが、正直すぐにできるものでもありません。異動先に空きがあるのかや、今のところから抜けてリソースは足りるのかなどの問題もあります。

そこで時間を無駄にするぐらいなら、思い切って転職してもOKかなと思います。

別に仕事から早く帰ることが正義ではない
【今の仕事が時間の無駄に感じるあなたへ】さっさと辞めたほうがいい話今の仕事が時間の無駄に感じている時に、どうしたらいいのか知りたいですか?本記事では、仕事の時間を無駄に感じる時にすべきことを解説しています。今の仕事が時間の無駄に感じる人は、ぜひご覧ください。...

部下から話したくないと思われる上司の特徴5選

部下から話したくないと思われる上司の特徴5選

部下から話したくないと思えわれるような上司には、共通する特徴があります。以下の通りで、ぞれぞれ解説していきます。

  1. 機嫌がコロコロ変わる
  2. ハラスメントの言動が多い
  3. 否定ばかりする
  4. 偉そうにする
  5. 他人に関心がない

1. 機嫌がコロコロ変わる

1つ目は、「機嫌がコロコロ変わる」ことです。

上司たるもの、常に冷静に判断しなくてはいけません。なので、感情のコントロールはできないとだめですし、機嫌がコロコロ変わるなんてもってのほかです。

ただ、機嫌がコロコロ変わる上司が多いのも事実です。歩く音で上司の機嫌が分かると言っていた友人もいましたが、まさに部下から話したくないと思われることになるでしょう。

2. ハラスメントの言動が多い

2つ目は、「ハラスメントの言動が多い」ことです。

昔に比べると、今ではハラスメントが厳しくなっています。セクハラやパワハラも犯罪ですし、ちゃんと相手を思いやる言動が必要になります。

そんな中で、ハラスメントが多い上司はかなり危険です。部下から話したくないと思われても仕方ありません。

3. 否定ばかりする

3つ目は、「否定ばかりする」ことです。

部下からすると上司には報連相で、コミュニケーションを取ることが多いですよね。その時に、いちいち否定から入れれると本当にうんざりします。本来は、肯定から始めないといけません。

なので、否定ばかりする上司も要注意です。どう考えても、部下からは話したくないと思われるでしょう。

【上司の細かい指摘にうんざり・・・】実行すべき対処法5選を解説
【上司の細かい指摘にうんざり・・・】実行すべき対処法5選を解説上司からの細かい指摘から、解放される方法を知りたいですか?本記事では実体験に基づいて、上司の細かい指摘への対処法を解説しています。上司からの細かい指摘にうんざりのかたは、ぜひご覧ください。...

4. 偉そうにする

4つ目は、「偉そうにする」ことです。

本人には自覚がないかもしれませんが、偉そうにしている上司は結構多いです。あくまでも役職は役割であって、別に偉そうにする必要は全くありません。

それを理解せずに、部下に横暴な態度を取る上司は危険でしょう。部下からしても、上から目線で話してくる上司とは話したくないものです。

5. 他人に関心がない

5つ目は、「他人に関心がない」ことです。

部下は、上司の態度や言動にけっこう敏感なものです。なので、自分に関心があるかどうかもすぐにわかります。明らかに自分に興味がないような態度をとられると、なんだか自分の存在意義を感じられなくなります。

なので、部下に関心がない上司は、話したくないと思われても仕方ありません。

【上司に不信感を持っているあなたへ】モヤモヤを無くす対処法を解説
【上司に不信感を持っているあなたへ】モヤモヤを無くす対処法を解説上司に不信感がある時にどうしたらいいのか知りたいですか?本記事では実体験に基づきながら、上司に不信感がある時の対処法を解説しています。上司に不信感がある人は、ぜひご覧ください。...

話したくない上司とは必ず限界がきます【危険】

話したくもない上司とは必ず限界がきます

上司と上手くやっていこうと努力するのも素晴らしいですが、必ずどこかで限界がきます。

上司との相性は絶対にある

あなたも上司も人間ですから、絶対に相性はあります。どうしても合わない人とは合わないですし、逆に合う人とはバッチリ合うものです。

なので、上司と合わないなと思ったら、それは合わないのでしょう。ある程度の距離を縮めることはできても、分かり合うまでは難しいのが事実です。

もう、どうしようもないと言ってもいいでしょう。話したくない上司とは、どうなっても話してくないのです。

相性が急に変わることはない

この相性が改善されていけばいいのですが、相性が急に変わるなんてことはほぼあり得ません。特に年齢も上がってくると、もうその人の性格や態度は固まってきています。

急にその性格や態度を変えるのは、かなり難しいでしょう。あなたのためにも、自分の性格を変えようとも上司は思わないです。

なので、お互いの相性が急によくなるなんてことは難しいです。どうあっても、話したくない状況が続くことになるでしょう。

お互い無駄な時間

もう、仕方のないことだと思うんですよね。ただの相性ですし、別に誰かが一方的に悪いというわけでもありません。

そこは事実として、割り切りましょう。お互いにとっても、離れるのが一番なのです。どうやっても、近くにいてメリットはないに等しいです。

まずは部署異動などを試してみてほしいですが、今の時代なら転職でも全然OKです。

 

むしろ、転職するなら早めに行動したほうがいいでしょう。残酷な事実ですが、転職ではやはり若いほうが有利です。

今のまま我慢を続けても上司との関係は良くならないでしょうし、転職でキャリアアップするチャンスも失っていくことになります。

その前に、早めに行動をしておきましょう。「後悔先に立たず」ですよ。

【20代で転職に迷うあなたへ】正しい転職タイミングを解説します
【20代で転職に迷うあなたへ】迷うぐらいなら転職したほうがいい理由20代の転職に迷う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では20代の転職に迷う時に何をすべきなのかを解説しています。20代で転職に迷う人はぜひご覧ください。...

よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」

「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。

早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。

どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...

まとめ:話したくないような上司からは逃げろ

さて、今回は話したくない上司への対処法を解説してきました。簡単に振り返っておきます。

本記事のまとめ

・自分を変えるか、環境を変えるか
・話したくないような上司とは必ず限界がくる
・誰が悪いわけでもなく、ただの相性
・お互いに時間の無駄なので遠ざかりましょう
・思い切って転職するのもおすすめです

 

話したくないような上司って、そもそも何か問題があるケースが多いです。変わってくれるのを期待してもいいですが、それはほぼ叶わないでしょう。

誰もが自分のために生きていて、上司も同じことです。あなたのために、自分を変えようなんて思う人の方が少ないでしょう。

そこで、貴重な時間を無駄に使うのだけはNGです。ぜひこれを機会に、一歩を踏み出してみてください。

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

今回は以上!

上司からの細かい指摘に悩む人は多い【残念】
【上司が嫌いすぎてもう限界】自分を守るための正しい対処法5選上司が嫌いで限界な時にどうしたらいいのか知りたいですか?本記事では実体験に基づきながら、上司が嫌いで限界の時の対処法を解説しています。上司に対して限界の人は、ぜひご覧ください。...
サイコパス上司への対処法を解説!【急いで逃げた方がいいです」】
サイコパス上司への対処法を解説!【急いで逃げた方がいいです」】上司がサイコパスだった場合の対処法を知りたいですか?本記事では実体験に基づきながら、サイコパス上司への対処法を解説していきます。サイコパス上司に困っている人は、ぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら