はあ、上司が否定ばかりしてきて本当にうんざり。否定ばかりしても仕事が進まないし、そもそもそんなに否定ばかりされたらテンション下がるよ・・・。こんな否定ばかりしてくる上司だと、どうしたらいいんだろう。否定がばかりしてくる上司への対処法が知りたい。
仕事においてやる気なくしてる人に対して否定ばかりする上司は嫌われるし、褒めて伸ばしてくれる上司なんてほとんどいない、今の若者にあったスタイルで注意するとか上司も人間なんだし、適応能力あってほしいと勝手に思ってる。
— shun (@falilvrslf) February 4, 2022
上司と人間関係の話をした。男性脳と女性脳の違いか?立場の違いか?見方、考え方、感じ方が違う。そして、私の話を聞かないし否定ばかりする。終始一方通行の会話。結論、私は必要とされていないとわかった。
— makimaki (@maki_maki_14) February 3, 2022
「上司のこの対応が嫌だった。」
と言ったら、健常な夫はなんと言うの?
教えてください。「悪口言うのはやめたら?」「そういう考えなんじゃないの?」って言われ、毎度毎度否定ばかり。
共感なんて皆無。— ゆう (@u_happy_life) January 20, 2022
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・否定ばかりする上司への対処法5選【撃退】
・否定ばかりする上司の特徴5選【チェック】
・【結論】否定ばかりする上司と関わるのはNG
仕事を一生懸命やっているのにも関わらず、否定ばかりしてくる上司って本当にうざいですよね・・・。
もちろん指摘すべきところは指摘してほしいですが、なんでもかんでも否定的に捉えてくるのはやめてほしいものです。
なので、今回は否定ばかりしてくる上司への対処法をメインに解説していきます。
前半では否定ばかりしてくる上司への対処法を解説しつつ、後半では否定ばかりしてくる上司の特徴や理由なども解説していきます。
この記事を読み終えることで、否定ばかりの嫌な上司を撃退する方法を把握できます。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
否定ばかりする上司への対処法5選【撃退】

否定ばかりしてくる上司には、本当にうんざりしてしまいますよね。ここでは否定ばかりしてくる上司への対処法を解説していきます。
- 素直に伝える
- 自分の軸を持つ
- 聞き流す
- 周りに相談する
- 環境を変える
1. 素直に伝える
1つ目は、「素直に伝える」ことです。
上司も人間ですから、悪気があってやっているわけではない可能性も高いです。つい、仕事のクオリティを上げたいだけで、否定ばかり言ってしまっているかもしれません。
なので、本人に素直に伝えてみるのも「あり」です。ただ、馬鹿正直に伝えても摩擦が生じるので、オブラートに包んで伝えるようにはしましょう。
2. 自分の軸を持つ
2つ目は、「自分の軸を持つ」ことです。
自分の軸を持っていないと、あっという間に上司に否定されて終わってしまいます。そもそも仕事に正解もないわけですから、しっかりと自分の軸や意見は持つようにしましょう。
自分の軸があれば上司から否定されても、「なぜそうなのか?」、「自分はこう思う」などの反論ができます。
3. 聞き流す
3つ目は、「聞き流す」ことです。
あまりおすすめはしませんが、聞き流せるならそれも一つの手です。上司の言っていることなんて、全て聞いていてはキリがありません。適当に聞き流してもOKです。
ただ、これは人によると思います。すっぱり割り切れる人もいますが、割り切れない人もいます。割り切れないのであれば、どんどんストレスが溜まっていくだけなので注意です。
4. 周りに相談する
4つ目は、「周りに相談する」ことです。
自分一人で抱え込んでいても、ずっとストレスが溜まるだけですし、何より解決に結びつかないことも多いです。なので、抱え込まずに周りにどんどん相談しましょう。
周りの人も自分と同じ気持ちかもしれませんし、いざという時に相談相手がいるのは安心感があります。ただ、情報が流れると面倒なので、信用できる人だけに相談しましょう。
5. 環境を変える
5つ目は、「環境を変える」ことです。
人間ですから、どうしても上司と合う合わないは絶対にあります。そして、合わない上司と分かりあうことは相当難しいのが事実であり現実です。
ずっと嫌いだった人を、急に好きになるなんてことはほぼあり得ません。残念ながら、それはマンガやアニメの世界の話です。
であれば、合わない人と関わっているのは無駄な時間なので、自分に合う環境に移った方が賢い選択です。
部署異動やチーム異動を申請しても良いでしょうし、思い切って転職しても良いでしょう。
とにかく、自分に合う環境に飛び込むことが必要です。もちろん不安も大きいと思いますが、このまま何もしなければ現実は変わってくれません。




否定ばかりする上司の特徴5選【チェック】


否定ばかりしてくる上司ですが、同じような特徴があります。それぞれ詳しく解説していきます。
- プライドが高い
- 相手の気持ちが分からない
- 自信がない
- 上下関係に厳しい
- プレイヤーとして優秀である
1. プライドが高い
1つ目は、「プライドが高い」ことです。
ある程度のプライドは必要かもしれませんが、プライドが高すぎると少し問題です。自分のことを上に捉えているので、他人の仕事にはどこかと指摘しないと気が済みません。
褒めるポイントを言ってくれればいいのですが、それだと相手の価値が上がってしまうので必死に否定するようにしているでしょう。
2. 相手の気持ちが分からない
2つ目は、「相手の気持ちが分からない」ことです。
サイコパスっぽい人に多いですが、相手の気持ちなどを理解できない人もいます。あなたが否定ばかりされていると感じても、上司からするとその気持ちをまったく理解できないのかもしれません。
それゆえに、否定ばかりすることも悪いと思わないですし、そもそも相手を傷つけるような言い方をする場合もあります。
3. 自信がない
3つ目は、「自信がない」ことです。
プライドが高すぎても他人を否定ばかりする傾向にありますが、逆に自信がなさすぎてもそうなる傾向にあります。
自分に自信がないからこそ、他人を否定して価値を下げようと必死になっています。



4. 上下関係に厳しい
4つ目は、「上下関係に厳しい」ことです。
今の時代ではだいぶ緩和されてきましたが、まだ上下関係が厳しいところも多いです。その中でも特に上下関係に厳しい人は、否定ばかりしてくる可能性があります。
上の立場の言うことが絶対だと思っているため、部下に対しても自分の意見が絶対だと思っています。



5. プレイヤーとして優秀
5つ目は、「プレイヤーとして優秀である」ことです。
上司の場合はマネージャー業務がメインですが、プレイヤーとしての能力とマネージャーとしての能力は変わってきます。プレイヤーとして優秀な人がマネージャーをすると、自分が優秀が故に否定ばかりしてしまいます。
「自分はここまでできるのに、この人もできないわけがない」といった思い込みで、つい「なんでこんなこともできないのか」と否定することもあるでしょう。



【結論】否定ばかりする上司と関わるのはNG


繰り返しになりますが、否定ばかりしてくる上司と付き合う時間なんて本当に無駄です。ストレスも溜まっていく一方ですからね。
さっさと距離を置いてしまうのが吉です。
否定ばかりしてくる上司と付き合うのはデメリットだらけ
普通に考えて、上司とあなたは週5で顔を合わせるわけです。1年だと、250日とかになるはずです。仕事外の付き合いも考えれば、もっと多く見積もってもいいでしょう。
そんなに長い時間、否定ばかりしてくる上司といても悪影響(デメリット)しかありません。
具体的なデメリットについても解説していきます。



否定ばかりしてくる上司と働くデメリット①
人間ですから、誰でも他人から認めてもらいたいものです。そんな中で、上司から否定ばかりされていてはストレスが溜まっていく一方でしょう。
上手に受け流せるならOKですが、結局はお金や時間を無駄遣いしてストレスを発散してしまうことが多いはずです。
そうなると否定ばかりしてくる上司と付き合っていくのは、無駄なことだとわかるはずです。
否定ばかりしてくる上司と働くデメリット②
毎回のように上司から否定ばかりされていると、必ずあなたの自信も無くなっていきます。
人前で堂々と話すことができなくなったり、自発的に仕事をするのもしなくなっていくかもしれません。
そうなると、どんどん内向的になっていくでしょう。自分のキャリアやプライベートにも影響があるので、放っておくと危険です。
否定ばかりしてくる上司と働くデメリット③
否定ばかりされるとそもそも仕事の進みが遅くなったり、パフォーマンスも低下していきます。そうなると、あなたが仕事で実績を残すのが難しくなります。
今の時代だと転職が当たり前で、自分でキャリアを作っていく状況です。そうなると、仕事の実績がなければ転職もできず、今の会社にしがみつくしかありません。
否定ばかりする上司と働いても、あなたのキャリアを潰すだけです。






否定ばかりしてくる上司が原因で転職はありか【ありです】
結局のところ否定ばかりしてくる上司なら、さっさと転職して上司を変えた方がいいでしょう。そんな中で、「上司が原因で転職ってありなのかな?」と不安になることもあるでしょう。
結果を言うと、上司が原因で転職するのは「あり」です。というか、転職理由なんて上司を含んだ人間関係が多いのではないでしょうか。
ただ、面接などで馬鹿正直にそのことを伝える必要はありません。あくまでも転職理由の1つぐらいに捉えておきましょう。



よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」
これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。
そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。
以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて今後のキャリアを決めるのはありです。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。



よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」
「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。
早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。



まとめ:否定ばかりしてくる上司からは離れよう
さて、今回は否定ばかりしてくる上司への対処法をメインに解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・否定ばかりするのは悪気がない場合もある
・自分の軸を持って、堂々と反論してもOK
・否定ばかりする上司は、特徴がある場合が多い
・否定ばかりしてくる上司のせいで、浪費するのはやめよう
・さっさと環境を変えた方がいい
仕事での人間関係ってただでさえ面倒なのに、上司が否定ばかりしてくるならもう最悪の状況になります。
ただ、このまま文句を言っているだけでは何も変わりません。今の上司と関わる時間は本当に無駄なので、早めに行動に移すようにしましょう。
ぜひこれを機会に、一歩を踏み出してみてください!
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
今回は以上!


