EMPLOYMENT

【上司に不信感を持っているあなたへ】モヤモヤを無くす対処法を解説

【上司に不信感を持っているあなたへ】モヤモヤを無くす対処法を解説
上司に不信感がある人
上司に不信感がある人

今の上司を信用できないな・・・。普段の言動も気になるし、自分とは合わない。でも、何もできないし、このまま我慢するしかないのかな。上司に不信感がある時に、どうしたらいいのかを知りたい。

 

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・【結論】上司に不信感がある時の対処法5選
・不信感を持たれる上司の特徴5選【要チェック】
・上司に不信感を持ちながら働くのは厳しい

 

理解できない上司の言動を見てしまうと、どうしても不信感が出てきてしまいますよね。

私も上司のやり方や考え方、態度に納得がいかず、上司への不信感を募らせた時期がありましたので、その気持ちがよく分かります。

なので、今回は上司に不信感がある時の対処法を解説して行きます。

 

前半では不信感のある上司に対する具体的な対処法を解説しつつ、後半では不信感のある上司の特徴を解説していきます。

この記事を読み終えることで、上司に対する不信感が消えて、仕事に集中できるようになるはずです。

では、さっそくいきましょう!

上司ガチャで外れた時の対処法を解説します【逃げるのも正解】
上司ガチャで外れた時の対処法を解説します【逃げるのも正解】上司ガチャで外れた時にどうしたらいいのか知りたいですか?本記事では、上司ガチャに外れた時の対処法を解説しています。上司ガチャで外れを引いてしまった方は、ぜひご覧ください。...

見たい場所へジャンプ

【結論】上司に不信感がある時の対処法5選

【結論】上司に不信感がある時の対処法5選

さっそくですが、上司に不信感がある時の対処法を解説していきます。概要は以下の通りです。

  1. 素直に伝える
  2. 自分主導で進める
  3. 周りに相談する
  4. チームか部署異動する
  5. 転職する

1. 素直に伝える

1つ目は、「素直に伝える」ことです。

上司の理解できない言動に不信感があると思いますが、意外と本人はそのことに気づいていないことも多いです。そこで忖度して誰も指摘しないと、事態は悪化する一方です。

勇気が入りますが、素直に「不信感がある」と伝えましょう。誰かが言わないと、上司はずっとおかしな言動をすることになるかもしれません。

 

ただ、真正面から指摘しても相手のプライドを傷つけるだけなので、言い回しには気をつけましょう。

冷静な場を作るためにも、第三者がいるとより良いですね。二人っきりだと、収集がつかないことにもなりかねません。

かなり揉めている場合は上司よりも立場の上の人を連れてくるべきですが、そうでないのであれば賛同してくれている先輩などに同席してもらいましょう。

2. 自分主導で進める

2つ目は、「自分主導で進める」ことです。

上司に不信感がある以上、頼っていてはストレスが溜まりますし仕事が進まないこともあるでしょう。基本的には、仕事は自分主導で進めていくことも考えていきましょう。

最悪の場合、仕事の成果を横取りされたり、秘密をバラされたりする可能性もあります。必要以上のコミュニケーションを取らないようにすべきです。

3. 周りに相談する

3つ目は、「周りに相談する」ことです。

上司に不信感があるということは、あなただけでなく周りも同じように感じている可能性が高いです。一人だけではできることに限界がありますし、仲間がいると心強いと思います。

何か改善に向けた行動する時、自分一人よりも複数人いた方が説得力が増します。仲間は積極的に作るようにしましょう。

4. チームか部署異動する

4つ目は、「チームか部署異動する」ことです。

どんなに頑張っても、上司 は変わらずに不信感が残ることはあります。そんな時は、もうその上司と距離を置くのが一番です。無理にあなたがしんどい思いをする必要はありません。

チームか部署が変われば、上司も変わるところが多いでしょう。運やタイミングにもよりますが、異動の申請をしてみましょう。

5. 転職する

5つ目は、「転職する」ことです。

上司と距離を置くことが難しく、どうしてもついていけないのであれば、もう会社を変えるしかありません。我慢できるのであればいいですが、ぶっちゃけそこまでして今の会社に残る必要もありません。

今では、転職が当たり前の時代です。特にお金がかかるわけでもないので、試しに転職活動してみてはいかがでしょうか。

別に仕事から早く帰ることが正義ではない
【今の仕事が時間の無駄に感じるあなたへ】さっさと辞めたほうがいい話今の仕事が時間の無駄に感じている時に、どうしたらいいのか知りたいですか?本記事では、仕事の時間を無駄に感じる時にすべきことを解説しています。今の仕事が時間の無駄に感じる人は、ぜひご覧ください。...
【20代で転職に迷うあなたへ】正しい転職タイミングを解説します
【20代で転職に迷うあなたへ】迷うぐらいなら転職したほうがいい理由20代の転職に迷う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では20代の転職に迷う時に何をすべきなのかを解説しています。20代で転職に迷う人はぜひご覧ください。...

不信感を持たれる上司の特徴5選【要チェック】

不信感を持たれる上司の特徴5選【要チェック】

不信感を持たれる上司には、特徴があります。自分の上司に当てはまるのかチェックしていきましょう。

  1. 仕事をしない
  2. ハラスメントが多い
  3. 感情をコントロールできない
  4. 社内しか見ていない
  5. 人によって態度が違う

1. 仕事をしない

1つ目は、「仕事をしない」ことです。

当たり前のことですが上司(マネージャー)の立場であっても、仕事は受け持ちますし仕事を進める必要があります。なので、自ら仕事をしない上司は不信感を持たれやすいと言ってもいいでしょう。

仕事を他人に押し付けてばかりでは、部下に不信感を持たれるのも当たり前です。思っているよりも、上司の仕事ぶりは見られているものです。

2. ハラスメントが多い

2つ目は、「ハラスメントが多い」ことです。

どれだけ仕事ができて優秀な上司でも、ハラスメントが多ければ一気に不信感が増します。今ではパワハラ/モラハラ/セクハラなど、さまざまなハラスメントが気にされています。

そんな中で、相手を傷つけるような言動がある上司は要注意でしょう。周りからも不信感がわくこと間違いなしです。

3. 感情をコントロールできない

3つ目は、「感情をコントロールできない」ことです。

昔のように怒号が飛び交うなんてことは少なくなりましたが、感情のコントロールができない上司はまだ多いのが事実です。怒鳴ったり、明らかに不機嫌な顔をしたり、急に泣き出したり感情をコントロールできない場合です。

そうなると、上司に対する不信感は一気に増します。上司はいつでも冷静に対処できなければ務まりませんからね。

4. 社内しか見ていない

4つ目は、「社内しか見ていない」ことです。

本来はお客様に価値を提供するのが仕事なわけですが、その社外を見ないで社内の忖度や政治ばかりに着目している上司も多いです。つまり、自分の昇進や立場ばかり気にしているパターンですね。

自分の保身ばかり気にしている上司は、絶対に部下から信用されることはありません。

5. 人によって態度が違う

5つ目は、「人によって態度が違う」ことです。

ビジネスですから人によって態度を変えるはOKなのですが、明らかに態度が変わるのはあまりよろしくありません。例えば、部長にはヘコヘコするのに、部下にはキツい言葉を投げる状態だと不信感がつのるでしょう。

明らかに自分の損得で態度が変わっていると、「そういう打算的な人なんだ」と思われても仕方ありません。

上司に不信感を持ちながら働くのは厳しい

上司に不信感を持ち続けるのはかなり厳しい

上司に不信感があっても、見て見ぬふりをするのも一つの手です。ですが、騙し騙しだといつか必ず限界はきます。

パフォーマンスは下がる

当たり前かもしれませんが不信感のある上司の元で働いても、あなたのパフォーマンスは下がる一方です。

ずっと疑いながら仕事をしているわけですから、意識がそっちにいってしまって本来の仕事で成果を出すのが難しくなるでしょう。何をするにしても、上司を疑うことになりますからね。

そんな状況で、成果を出すことは至難の業です。そういった職場の心理的安全性は、かなり大事ですね。

無駄な時間を過ごす

そうなると、仕事の実績も残せずになんとなく毎日を過ごしていくことになります。厳しい言い方ですが、無駄な時間を過ごすといってもいいでしょう。

上司に不信感がある以上、自分のパフォーマンスを上げていくことは大変です。モチベーションも下がり、ただ命令された仕事をこなすだけになってしまうかもしれません。

特にこれからはジョブ型になっていきますので、仕事の実績がどんどん重要になってきます。

成果や実績が出ないのはキャリアを潰す

怖いのが、そのままだとあなたのキャリアパスを潰す可能性があることです。仕事で成果を出せないのであれば、社内評価も期待できないですし、市場価値も高まることはないでしょう。

そうなると、社内的にも社外的にも今後のキャリアがかなり狭くなっていきます。良くも悪くも、昇進や転職では仕事の実績がかなり重要です。

それがない状態だと、自分の理想のキャリアを歩んでいくのが困難になります。

キャリア支援でよくある質問
キャリアの目標や考え方を社内で終わらせてはいけない理由とは?キャリアの目標や考え方をどうすればいいのか知りたいですか?本記事ではキャリアの意味についてや、キャリアの目標を社内にしてはいけない理由について解説しています。自分のキャリアの目標にお困りの方はぜひご覧ください。...
若手キャリアの選択はどうしたらいいのか?【自分で正解にしていく】キャリアの選択について知りたいですか?本記事では、キャリアの選択の根本的な考え方について詳しく解説しています。自分のキャリアに不安を抱いている方や、自分の将来を考えていきたい方はぜひご覧ください。...

よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これもよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」

「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。

早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。

どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...

まとめ:上司に不信感があるなら距離をおこう

さて、今回は上司に不信感があるときの対処法を解説してきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

・上司に不信感があるならまずは行動してみる
・難しいなら環境を変えてみる
・不信感のある上司と働いてもメリットは少ない
・信頼できる上司の元で働くようにする

 

仕事内容や待遇に満足していても、上司が信用できないと台無しになっちゃいますよね。

割り切ってそのまま働くのも手ですが、必ずいつか我慢の限界がきます。そんな中で消耗するぐらいなら、さっさと転職でもなんでもしちゃいましょう。

ぜひこれを機会に、一歩を踏み出してみてください!

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

今回は以上!

居心地が悪い職場は多い【残酷な事実】
上司についていけない時はどうすればいいのか?【離れましょう】上司についていけない時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、実体験も基づきながら上司についていけない時の対処法を解説しています。上司についていけないと思っている方は、ぜひご覧ください。...
転職先の優先順位はどうすればいいのか?転職経験者の私が解説!転職での優先順位が知りたいですか?本記事では、実体験を踏まえて転職での成功するための優先順位を解説しています。初めての転職で困っている方や、なかなか転職活動が進まない方はぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら