ああ、もう上司からの細かい指摘がうざすぎる・・・。そんな細かい指摘されてたらキリがないよ。なんとかならないかなあ。細かい指摘の多い上司への対処法を知りたい。
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・【結論】細かい指摘をする上司への対処法5選
・細かい指摘をする上司の特徴5選【要チェック】
・上司からの細かい指摘に悩む人は多い【残念】
・どうしても無理なら転職でOKです【これしかない】
上司から細かい指摘をたくさんされて、「もううんざり!」ってことありますよね。
私も以前は、「そんなに細かい指摘するなら、自分でやったらいいじゃん」とも思ってました。ただ、今では細かい指摘を気にすることなく、楽しく働けています。
なので、今回は細かい指摘が多い上司への対処法を解説していきます。
前半では細かい指摘の多い上司への対処法を解説しつつ、後半ではその細かい指摘の上司の特徴も解説していきます。
この記事を読み終えることで、細かい指摘の多い上司からのストレスから解放されるはずです。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
【結論】細かい指摘をする上司への対処法5選

細かい指摘の多い上司はかなりうざいですが、対処法は以下の通りになります。それぞれ、詳しく解説していきます。
- 感謝する
- 聞き流す
- 周りに相談する
- チームか部署異動する
- 転職する
1. 感謝する
1つ目は、「感謝する」ことです。
基本的には、上司も悪気がないことが多いです。ただ、仕事の質を上げたり、あなたに成長してほしくて細かい指摘をしてしまっているかもしれません。
うっとうしいのは分かりますが、まずは指摘への感謝をしましょう。感謝しないと余計に指摘がくる可能性がありますし、問題があるのに指摘されずに放置されるのが一番危険です。
2. 聞き流す
2つ目は、「聞き流す」ことです。
指摘はありがたいことですが、細かい部分まで聞きいれていては正直キリがありません。話を聞くことと、その通りにするのは別です。
話は聞いてOKですが、「そこまでする必要はないな」と思うのであれば適当に聞き流しましょう。
3. 周りに相談する
3つ目は、「周りに相談する」ことです。
自分一人で思い悩んでも限界があります。仲の良い同僚や先輩に、相談してみましょう。
すでにそういった経験を乗り越えていることもあるでしょう。乗り越えた体験談を、ぜひ聞いてみましょう。きっと参考になるはずですよ。
4. チームか部署異動する
4つ目は、「チームか部署異動する」ことです。
細かい指摘の上司を変えるのも難しいですし、聞き流すにしてもいつか限界がくるかもしれません。人間ですから、どうしても合う人と合わない人はいます。
そういった場合は、お互いのためにも距離を置くのが一番です。チームか部署移動できれば、上司とも離れることができます。
5. 転職する
5つ目は、「転職する」ことです。
どうしても今の上司のやり方と合わず、毎日ストレスを抱えていくぐらいなら転職でもOKです。今の時代では、転職も当たり前になっていますからね。
おすすめなのは、「お試し転職活動」です。本気でやる必要はありません。試しに転職活動をしてみて、他の企業で仕事をした方がいいのか雰囲気を感じてみましょう。

細かい指摘をする上司の特徴5選【要チェック】


細かい指摘をする上司には、実は共通する特徴があります。以下の通りなので、詳細をそれぞれ解説していきます。
- 心配性
- 真面目
- 完璧主義
- プライドが高い
- 部下を見ていない
1. 心配性
1つ目は、「心配性」です。
心配性の場合、細かい部分まで「本当に問題ないのか」を懐疑的にチェックする傾向にあります。細かい部分までちゃんとしてないと、気になって仕方ないのでしょう。
そうなると、必然的に細かい指摘も増えてきます。本人からすると「なんで細かい部分まで確認しないんだ・・・」と思っていることでしょう。
2. 真面目
2つ目は、「真面目」です。
ものすごく真面目に、物事をこなす上司もいます。そういった上司は、力を抜いていいところにも全力になってしまいます。
結果として、細かい指摘が多くなることもあるでしょう。本人としては悪気があるわけではなく、真面目なので細かい部分も見過ごせないのです。
3. 完璧主義
3つ目は、「完璧主義」です。
何事も100%にしないと、気が済まないのが完璧主義者です。理想が高く、細かい部分までも完璧にしておきたいと思っています。
そうなると、細かい指摘も多くなることでしょう。自分の思っている完璧になるまで、ずっと指摘が続くのがしんどいでしょう。
4. プライドが高い
4つ目は、「プライドが高い」です。
何事も絶対的な正解はないものですが、プライドが高い人は自分が正しいと信じています。なので、自分が正しいと思っているものはそう修正されないと気が済みません。
なので、自分が正しいと思っているものは全て指摘してきます。自分と違う考えは、全て間違っていると思っているのがキツいポイントですね。
5. 部下を見ていない
5つ目は、「部下を見ていない」です。
上司の立場からすると指摘をして直してもらうのが手っ取り早くて楽ですが、本来であれば部下自身に気づいてもらい修正してもらうのが理想です。つまり、細かい指摘ではなく、「コーチング」をしていく必要があります。
部下をちゃんと見ていて成長を願っているのであれば、そこまで頭が回るはずです。それができないのであれば、それは部下をちゃんと見ていないということでしょう。









上司からの細かい指摘に悩む人は多い【残念】


上司からの指摘が細かすぎて、もう無理・・・。本当に嫌いすぎる!
意外と、上司からの細かい指摘にうんざりしている人は多いのが事実です。
他にもどんな意見があるのでしょうか。ツイートをまとめておきます。
テレビから40代の細かい指摘ばかりしてくる上司と上手くいきませんって聞こえてきて「ウチの会社か????」って思った笑
— わかめ (@wakame_3232) January 7, 2022
今年の初夢は職場で終業時刻すぎまで作業してヘロヘロになりながら終わらせたら今度は上司にPC入力が終わってないそんなこともやってないのかと怒られPC入力するも細かい指摘ばっかりされてブチ切れて衝動でモニター殴ってその事を平謝りしてるとこで目が冷めた
— 病み村 (@moko_hanagata) January 4, 2022
細かい指摘してくる上司の気持ちがわからないからあまり関わりたくない
— yutaバリ🏴☠️ (@yutarisa_1) December 18, 2021
上司に細かい指摘されてじゃあお前がやれって言いそうになったけどまたしてもトミナガの香水の匂いがどこかから流れてきたから許してあげた🙄
— けんご (@kengoda_yo) December 4, 2021
上司の細かい指摘の連続に辟易してます💧
『過程の細かい事』と『結果や結末』?どちらが大切と思いますか?
やり方は人それぞれ結果大切!
結果なんて運次第だから過程が大切!
どちらも正論だけらどっちが良いって決めないで、その人のやり方を尊重してあげれば良いと思う!甘いかな😅— Mr.Tk (@muracchimada) November 29, 2021



どうしても無理なら転職でOKです【これしかない】


ここまで細かい指摘をする上司への対処法を話してきましたが、どうしても合わないのであれば転職まで視野を広げた方がいいでしょう。



仕事を割り切るのも一つの手
上司から細かい指摘をされて「うっとうしいなあ・・・」と思う気持ちは分かりますが、他に不満がなければ我慢できないこともないでしょう。
適当に上司の言う通りに、修正していれば済むことです。つまり、仕事と割り切ってしまうのも一つの手です。
そのうち上司が異動になったり、自分が異動になることもあるでしょう。そこまで耐えれらるならOKです。
限界はあるので見極めよう
ただ、今の現状が解消されるのを運任せにしていては、いつ解消されるのかは分かりません。場合よっては、何年も変わらないのは普通にあり得ます。
細かい指摘だけが不満ならいいのですが、そういった上司の場合は他にもストレスになるポイントがあるのではないでしょうか。
そうなると、我慢をするにもどこかで必ず限界がきます。限界を越えると、精神的に悪い方向に進んでしまうこともあります。
上司と合うかどうかはめっちゃ大事【こだわっていい】
当たり前の話かもしれませんが、上司と合うかどうかはめっちゃ大事です。ほぼ毎日顔を合わせるような関係ですから、そりゃ当たり前ですよね。
なので、上司にはもっとこだわってもいいのではないでしょうか。
もし今の上司から解放されないのであれば、転職も視野に入れてください。転職では必ず上司と面接するので、こちらから上司を見極めることもできます。



よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」
これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。
そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。
以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。



よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」
「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。
早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。



まとめ:細かい指摘の上司は聞き流してOK
さて、今回は細かい指摘の上司への対処法を解説してきました。簡単に、振り返っておきます。
・上司も悪気がなく細かい指摘をしていることもある
・意味がないポイントなら聞き流してOK
・「聞くこと」と、「その通りに行動すること」は別
・度を越える指摘があるのは、危険かもしれない
・解決が難しいなら、部署異動や転職も考えよう
仕事をする上で大事なのは「人間関係」とはよく言われますが、その中でも上司との関係は最重要項目と言ってもいいでしょう。
その上司から細かい指摘をされすぎると、関係性が悪化することもあります。仕事と割り切れるならいいですが、割り切るにも限界はあります。
上司と向かい合うだけでなく、環境を変える選択肢も持ってみてください。ぜひこれを機会に、一歩を踏み出してみてください!
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
今回は以上!





