今の上司がクズで、もううんざり・・・。このまま一緒に働き続けるのは無理だ。だけど、どうしたらいいんだろう。クズ上司への対処法を知りたい。
無能なクズ上司のせいでくそ腹たってる
— いあし♪ (@Felice_iasi) March 19, 2022
私一ヶ月前からお前のスケジュールに入れてただろ!!!去年も私我慢して無給で出社したのに今年はお前が出ろよこのデブ!豚!クズ上司!はよ転勤しちまえ!!!!!!!!!
— ぽり子 (@000_r_i) March 18, 2022
何でこんなクズ上司が、処分されずに管理職のまま野放しにされてるんですか。行く先々で皆に迷惑かけてるやん。クビにできないならせめて管理職からヒラに下げてくれよ。
— 浅海@低浮上 (@AsamiHanae) March 17, 2022
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・クズ上司への対処法5選【必見】
・クズ上司の特徴5選【よくあるポイント】
・上司がクズならさっさと環境を変えよう【結論】
「上司がクズすぎて、もう仕事辞めたい・・・」って思うことありますよね。
上司とは毎日一緒に仕事をするわけですから、クズ上司だった時のストレスは半端ないものです。
なので、今回はクズ上司への対処法を解説していきます。
前半ではクズ上司への対処法を解説しつつ、後半ではクズ上司の特徴などを解説していきます。
この記事を読み終えることで、クズ上司への対処は完璧になり、働きやすい毎日がくるかもしれません。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
クズ上司への対処法5選【必見】

- 素直に伝える
- 仕事と割り切る
- 周りに相談する
- 専門窓口に相談する
- 環境を変える

1. 素直に伝える
クズ上司への対処法1つ目は、「素直に伝える」ことです。
クズみたいな上司ですが、そもそも自覚していない場合もあります。または不器用すぎて、クズに見えているだけかもしれません。
であれば、まずは素直に意見を伝えるのがいいでしょう。
ただ、勢いに任せて感情的に伝えても、それはただの罵倒になるだけです。冷静にどこが受け入れられないのかを伝えるようにしましょう。
あくまでも、「自分はこう感じる」といったスタンスだとより良いですね。
多忙な現代ですから、仕事に集中しすぎて周りが見えていないこともあります。上司も人間ですから、まずは本人に伝えてみてはいかがでしょうか。
2. 仕事と割り切る
クズ上司への対処法2つ目は、「仕事と割り切る」ことです。
もしクズ上司以外に不満がないようであれば、そこは仕事と割り切って働き続けるのも一つの手です。(あまりおすすめしませんが・・・)
普通の会社であれば部署異動や転勤などがあるので、いつかはクズ上司と離れられますからね。
3. 周りに相談する
クズ上司への対処法3つ目は、「周りに相談する」ことです。
自分一人の力ではどうしようもない場合は、周りを巻き込んでいくしかありません。自分一人の力なんてたかが知れてるので、抱え込まずに周りに相談していきましょう。
クズ上司に対して同じような不満を持っている人は、周りにもたくさんいるはずです。
4. 専門窓口に相談する
クズ上司への対処法4つ目は、「専門窓口に相談する」ことです。
ここまでクズ上司の改善が見られないようであれば、相応の手段に出るしかありません。具体的に言うならハラスメント悩み相談室や総合労働相談で相談をしましょう。
匿名性は担保してくれますし、無料で話を聞いてくれます。社内でこういった窓口がある会社も多いので、そちらを活用しても良いでしょう。
5. 環境を変える
クズ上司への対処法5つ目は、「環境を変える」ことです。
クズ上司をなんとかするために、自分が疲弊しても意味がありません。無駄な手間やストレスを抱えるぐらいであれば、さっさと環境を変えてクズ上司から離れましょう。
逃げるようで悔しいかもしれませんが、クズ上司とは早く離れるのが一番です。クズ上司のために、こちらが無駄な時間を使う必要はありません。
部署異動
まずは、社内での部署異動を考えてみてもいいでしょう。部署ごとに雰囲気が結構違いますし、確実に上司を変えることができます。
部署異動を申請するのはタダですし、適当に理由も添えれば不自然でもありません。上司に相談するのが普通ですが、今回は人事に直接相談してもいいでしょう。
ただ、会社事情が関係するので、すぐに異動できるわけではない可能性が高いです。
転職
もし会社を変えても良いのであれば、ぜひ転職まで視野を広げてみてください。今では転職が当たり前の時代ですし、クズ上司がいるような会社では働き続けるのが難しいでしょう。
であれば、クズ上司から離れるだけでなくキャリアアップを目指してみて良いでしょう。上手くいけば、上司に恵まれるだけでなく年収アップの可能性もあります。
我慢して、働き続けることほどしんどいことはありません。
クズ上司の特徴5選【よくあるポイント】


さて、クズ上司への対処法を解説してきましたが、クズ上司には共通する特徴があります。その解説も行っていきます。
- 仕事をしない
- 話を聞かない
- 感情が安定しない
- 意見がコロコロ変わる
- ハラスメントが多い



1. 仕事をしない
クズ上司の特徴1つ目は、「仕事をしない」ことです。
本来であれば誰よりも働くべき上司ですが、クズ上司は仕事なんてしないのが当たり前です。自分が楽をして、どれだけ部下に働いてもらうかが大事です。
厄介なのは、仕事をしているフリは上手いことが多いことでしょう。一見は仕事をしているように見えますが、実はずっと部下に仕事を振っているだけなんてこともあります。
2. 話を聞かない
クズ上司の特徴2つ目は、「話を聞かない」ことです。
特に多いのが自分より上の役職の人の話は聞きますが、自分以下の場合は話を聞かない場合です。
基本的には自分が正しいと思っているため、部下の話なんて真剣には聞きません。
3. 感情が安定しない
クズ上司の特徴3つ目は、「感情が安定しない」ことです。
リーダーとして良い判断をするためにも、常に冷静でいることが重要です。ただ、クズ上司は自分の思うがままに生きているため、感情が不安定です。
機嫌がコロコロ変わるので、上司の態度もコロコロ変わります。
4. 意見がコロコロ変わる
クズ上司の特徴4つ目は、「意見がコロコロ変わる」ことです。
正しい意思決定ができないため、間違った意見をすることが多いです。そうなると、必然的に後から意見を正しい方向に修正することになります。
周りからすると、意見がコロコロ変わるので大変でしょう。
5. ハラスメントが多い
クズ上司の特徴5つ目は、「ハラスメントが多い」ことです。
パワハラ/モラハラ/セクハラなどのハラスメントがたくさん定義されている現代です。そんな時代にも関わらず、クズ上司はハラスメント言動が多いです。
他人が明らかに嫌がることは、するべきではありません。クズ上司はそんなことも考えないのです。



上司がクズならさっさと環境を変えよう【結論】


クズ上司と上手くやっていくことも大事ですが、そこで無駄な時間を使うぐらいならさっさと離れる選択をした方が賢明です。



クズ上司との相性もある
人間ですから、誰にでも相性があります。Aさんにとっては良い上司でも、Bさんにとってはクズな上司である可能性もあります。
ただ、それは相性の問題なので、どうにかできることではありません。どんなに頑張っても、相手の好物を変えることは難しいでしょう。それと一緒です。
であれば、クズ上司とはさっさと離れるのが一番です。このまま付き合っても、消耗していく一方でしょう。
クズ上司を我慢し続けるのはNG
さっさと離れるべきにも関わらず、ずっと我慢して働き続ける人もいます。ただ、それは絶対にNGなので注意しましょう。
クズ上司を我慢することで他のことも嫌になってしまうかもしれませんし、我慢するにも必ずどこかで限界がきます。
我慢し続けて、最悪は精神的に参ってしまうことです。実際にうつ病になった人を知っているので、本当に気をつけるべき話です。



働きやすい会社は他にある
なので、クズ上司に我慢し続けているぐらいなら転職しちゃいましょう。私も実際に転職して、働き方も変わり我慢することもなくなりました。
会社なんて星の数ほどありますし、今の会社はそのうちの1つでしかありません。なら、もっと自分に合う会社があると思いませんか。
まずはお試しでも良いので、転職活動してみましょう。そこからしか、改善は始まりません。






よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」
これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。
そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。
以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて今後のキャリアを決めるのはありです。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。



よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」
「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。
早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。



まとめ:クズ上司からはさっさと離れるべし
さて、今回はクズ上司への対処法や特徴を解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・まずはクズ上司に意見を伝えてみる
・周りや窓口に相談してもOK
・最終的には距離を置くのが一番
・クズ上司は特徴があるのでチェック
・相性はどうしようもない
・世の中にはたくさんの会社があり、たくさんの上司がいる
・自分に合う場所を見つけるのがおすすめ
上司とは毎日のように一緒に仕事をするわけですから、クズ上司だと本当に精神的にしんどくなりますよね。
そのまま我慢し続けても、残念ながら悪い方向にしか進みません。まずは行動に移すことからです。
ぜひこれを機会に、一歩を踏み出してみてください!
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
今回は以上!





