あー、もう上司がポンコツ過ぎて毎日イライラしてしまう。いい加減にしてくれないと、自分の仕事が進まないよ。上司がポンコツな時に、どうしたらいいのか知りたい。
上司のポンコツ具合に
イライラしたランチ営業
ハルは今日は頑張りましたぁ— 黒旗ハル🏴 (@KUROHATA_HAL) March 21, 2022
祝日の朝から上司がポンコツで胃が痛い
— 🐟あけひ (@akehi_41830) March 21, 2022
わからないから質問してるのに鸚鵡返ししてくるポンコツ上司どうにかしてくれ。
— 人生がチート (@1roha2hoheto) March 20, 2022
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・【結論】ポンコツ上司への対処法5選
・ポンコツ上司の特徴5選【当てはまるか要チェック】
・ポンコツ上司に耐えられないなら転職も考えよう
上司がポンコツのせいで、イライラしちゃうことありますよね。
私も以前までは上司がポンコツだったので、毎日イライラしながら仕事をしていました。ですが、今ではストレスなく働くことができています。
なので、今回はポンコツ上司の特徴と対処法を解説していきます。
前半ではポンコツ上司への対処法を解説しつつ、後半ではポンコツ上司の特徴などについても詳しく解説していきます。
この記事を読み終えることで、ポンコツ上司へのイライラから解放されていくはずです。
では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ
【結論】ポンコツ上司への対処法5選


さて、結論のポンコツ上司への対処法を解説していきます。概要は、以下の通りです。
- 報連相の徹底
- 期待しない
- 周りに相談
- チームか部署異動
- 転職



1. 報連相の徹底
1つ目は、「報連相の徹底」です。
上司がポンコツの場合、報連相を少しでも怠ると厄介なことになります。あちらから確認してくることもないですし全体の仕事を把握していないので、こちらから積極的に報連相しないと仕事がスムーズに進みません。
報連相は基本中の基本ですが、ポンコツ上司相手であれば徹底しましょう。できれば記録に残るかたちでしておくことをオススメします。あとから「聞いてない!」と騒がれる場合もあり得ますからね。
2. 期待しない
2つ目は、「期待しない」です。
上司という存在には、少なからず期待してしまうことありませんか。「ちゃんと評価してもらえる」とか「自分の仕事を見てくれている」などと期待することは、誰にでもあるでしょう。
ただ、ポンコツ上司はそんな期待を普通に裏切ってきます。なので、最初から期待するのはやめておきましょう。
3. 周りに相談
3つ目は、「周りに相談」です。
自分一人でポンコツ上司に悩んでいても、解決できることには限界があります。周りも同じ気持ちな人がいるはずなので、ぜひその人に相談してみましょう。
仲間が見つかると動きやすくなります。可能なら、上司よりも役職が高い人に相談できるといいでしょう。
4. チームか部署異動
4つ目は、「チームか部署異動」です。
自分でできることに集中するのも素晴らしいですが、ポンコツ上司に変わってもらうのはかなり難しいのが現実です。他人を変えるのは、容易なことではありません。
もう難しいのであれば、ポンコツ上司とは距離を置くのが一番です。チームか部署が変われば、必然的に上司も変わります。一度、人事に相談してみてはいかがでしょうか。
5. 転職
5つ目は、「転職」です。
上司がポンコツである以上、そこに居続けるのはデメリットがあるでしょう。自分の成長につながらないですし、市場価値は下がっていく一方です。
その前に、転職も視野に入れておきましょう。今では転職が当たり前の時代ですし、面接で上司を選ぶこともできます。



ポンコツ上司の特徴5選【当てはまるか要チェック】


さまざまなタイプの上司がいますが、ポンコツ上司には特徴があります。概要は、以下の通りです。
- 仕事をしない/できない
- プライドが高い
- 感情のコントロールができない
- ハラスメント言動
- 自己成長しない
1. 仕事をしない/できない
1つ目は、「仕事をしない/できない」です。
ポンコツ上司は名前の通り、仕事をしない or できないです。人に任せっきりで何もしなかったり、そもそも仕事内容を理解していない場合もあります。
本来であれば部下とコミュニケーションを取りながら、仕事を推進していくべきなのですが、それをせずにダラダラしていることが多いです。
2. プライドが高い
2つ目は、「プライドが高い」です。
ある程度のプライドであればプラスに働きますが、度を越えるとマイナスに働きます。プライドが高すぎると、他人を褒めることなどなく自分が偉いと勘違いしてしまいます。
そうなると、一緒に仕事をするのがしんどいだけです。周りからも、ポンコツだと思われても仕方ないでしょう。
3. 感情のコントロールができない
3つ目は、「感情のコントロールができない」です。
上司ですから、常に冷静に判断をしていく必要があります。そういった中で、感情がコントロールできないということは、「的確な判断ができない」と同じ意味になります。
ポンコツな上司ほど、データなどを参考にせずに経験や勘といった感情部分で判断をしがちです。
4. ハラスメント言動
4つ目は、「ハラスメント言動」です。
今では多くのハラスメントが知られており、どこでも厳しく言われていることだと思います。そんな中で、自制できずにハラスメントに走るのは危険だと言えるでしょう。
パワハラやセクハラは、まさにポンコツな上司がやることです。リスクや周りへの配慮ができるのであれば、そんな言動はするはずありません。
5. 自己成長しない
5つ目は、「自己成長しない」です。
上司となると、年齢的にも上の人が多いかと思います。なのでフットワークが重くなるのは分かるのですが、常に成長し続けないと今の時代では生きていけません。
いまだに「パソコンが使えない」とか「エクセルが使えない」ような上司はポンコツとしか言いようがありません。時代と並走しながら、いつでも新しいスキルなどを身につける必要があります。
ポンコツ上司に耐えられないなら転職も考えよう


ポンコツ上司の下で働くのは、しんどいことが多いでしょう。自分でできることを頑張るのもいいですが、さっさと離れる勇気を持つのも一つの手です。
自分でできることは何か
ポンコツ上司だとしても、上司は上司です。一方的にクビにすることもできませんし、命令することも難しいです。
なので、まずは上司を変えるためにも自分を変えてみましょう。今は上司の悪いところばかりに目がいっているかもしれませんが、フラットに見てみると意外と良いところがあるかもしれません。
自分の思考や行動は、自分で変えることができます。上司をうまく動かすためにも、自分から行動してみましょう。
ポンコツ上司の下だとデメリットが多い
とはいえ、ポンコツ上司の下で働くのはデメリットが多いのも事実です。ポンコツ上司だと自分への負荷も大きくなりますし、パフォーマンスも落ちるでしょう。
自分の仕事の実績を奪われるなんてことも、あるかもしれません。何が言いたいのかというと、自分の市場価値が下がっていく一方だということです。
あなたがポンコツ上司に疲弊している間に、他の人たちはどんどんスキルや実績を積み上げていきます。
手遅れになる前に行動を
悠長に上司が変わってくれるのを待っていたり、異動になるまで待っていてはいつになるのかわかりません。
そんな無駄な時間を浪費している余裕は、あなたにはないはずです。
先ほども書きましたが、変えられるのは「自分」しかありません。早めに行動して、損をしないように準備しておきましょう。



よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」
これもよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。
そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。
以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。



よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」
「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。
早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。



まとめ:ポンコツ上司と早く決別すべし
さて、今回はポンコツ上司への対処法を解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・自分を変えるか、環境を変えるか
・ポンコツ上司を劇的に変えるのは不可能に近い
・周りの力も借りてみよう
・ポンコツ上司の下だと市場価値は上がりにくい
・さっさと見限る思い切りも重要
自分の上司の存在って、めっちゃ大事ですよね。優秀な上司だったら自分を成長させてくれますし、ポンコツな上司だったら逆に成長できないでしょう。
全てを上司のせいにするのも良くないですが、一つの要因としてあるのは間違いありません。環境を変えてみるのも、一つの手ですよ。
ぜひこれを機会に、一歩を踏み出してみてください!
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
今回は以上!


