はあ、性格の悪い上司のせいで、毎日が憂鬱で仕方ない・・・。もうどうしたらいいんだろう。距離を置きたいのに置けないし、このままだとストレスで爆発しそう。性格の悪い上司への対処法を知りたい。
上司性格悪いなー(笑)
わざわざグループで送るとは
どう考えても嫌味(笑)— 鍾(しょう) (@20am5819) January 29, 2022
【定期】上司まじ性格悪い!
— いくま🧸 (@ikm_kuma) January 28, 2022
あーーーーーーやっぱ上司嫌いだわーーーーーー
絶対自分で分かってるだろうに不快な言い方すんのマジで性格悪いしやめてほしい
自覚してんなら少しは直そうとして
機嫌で押さえつけて立たないでよ— ねざめ(★★★) (@into_september) January 28, 2022
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・性格の悪い上司への対処法5選【撃退】
・性格の悪い上司の特徴5選【チェック】
・【結局】性格の悪い上司と関わるのは時間の無駄
性格の悪い上司に当たってしまうと、毎日ストレスがマッハで増えていきますよね。
上司とはほぼ毎日顔を合わせる関係ですし、コミュニケーションを取らなければならない時も多いものです。
なので、今回は性格の悪い上司に当たってしまった時に、どうすればいいのかを解説していきます。
前半では性格の悪い上司への対処法を解説しつつ、後半では性格の悪い上司の特徴なども解説していきます。
この記事を読み終えることで、性格の悪い上司と関わる苦痛から解放されるはずです。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
性格の悪い上司への対処法5選【撃退】

性格の悪い上司と関わり続けても、精神的にしんどくなっていくだけです。早めに対処をしておきましょう。それぞれ詳しく解説していきます。
- 素直に伝える
- 最低限の関わりにする
- 仕事と割り切る
- 周りに相談する
- 環境を変える
1. 素直に伝える
1つ目は、「素直に伝える」ことです。
もの凄く言いにくいとは思いますが、一度は本人に素直に伝えてみましょう。もちろんオブラートに包んで伝えるべきですが、そもそも本人は性格が悪いことに気づいていないかもしれません。
また、誰でも仕事中は気が張ってしまうものです。それが、性格が悪く思えてしまうのかもしれません。
2. 最低限の関わりにする
2つ目は、「最低限の関わりにする」ことです。
性格の悪い上司とも上手く付き合えればそれでOKですが、現実はそんなに上手くいかないものです。であれば、仕方ないので最低限の関わりだけするようにしましょう。
仕事をする上で、関わらないといけないところは絶対にあります。ただ、それ以外は一切関わらないようにしましょう。

3. 仕事と割り切る
3つ目は、「仕事と割り切る」ことです。
あまりおすすめはしませんが、「仕事だから」と割り切っていくもの一つの手です。むしろ、そうやっている会社員の方はかなり多いのではないでしょうか。
これで過ごせるならOKなのですが、絶対にストレスが溜まりますし最悪精神的に参ってしまうことにもなりかねません。
4. 周りに相談する
4つ目は、「周りに相談する」ことです。
性格の悪い上司への悩みを一人で抱え込んでも、しんどい思いをするだけです。時には他人を頼って、相談してみましょう。あなたと同じような気持ちの人も、きっといるはずです。
また、仲間を作っておけば何かあった時に行動しやすいです。あなただけではなく、周りもそう思っている事実があれば、会社としても動かざるえないことにもなります。
5. 環境を変える
5つ目は、「環境を変える」ことです。
人間ですから、どうしても合う合わないは絶対にあります。そして、合わない人と分かりあうことは相当難しいのが事実です。
ずっと嫌いだった人を、急に好きになるなんてことはほぼあり得ません。残念ながら、それはマンガやアニメの世界の話です。
であれば、合わない人と関わっているのは無駄な時間なので、自分に合う環境に移った方が賢い選択です。
部署異動やチーム異動を申請しても良いでしょうし、思い切って転職しても良いです。
とにかく、自分に合う環境に飛び込むことが必要です。もちろん不安も大きいと思いますが、このまま何もしなければ現実は変わってくれません。






性格の悪い上司の特徴5選【チェック】


性格の悪い上司ですが、同じような特徴があります。それぞれ詳しく解説していきます。
- 感情的
- 保身的
- 高圧的
- 陰湿的
- 批判的
1. 感情的
1つ目は、「感情的」であることです。
上司であれば責任を持って意思決定をすることが多く、どんな時も冷静になって行動することが求められます。そういった中で、感情的な上司は性格が悪いということになるでしょう。
感情的にコロコロ意見を変えたり、急に怒り始めたりするような上司は危険です。
2. 保身的
2つ目は、「保身的」であることです。
上司としては部下の責任も取るのが理想ですが、責任逃れをしたくて保身的である性格の悪い上司もたくさんいます。
リスクを冷静に分析できるならいいのですが、単純に自分を守るためになっている人もいます。それ故に、他人のミスばっかり指摘するようなことも多いでしょう。
3. 高圧的
3つ目は、「高圧的」であることです。
やたら偉そうに話す上司がいますが、まさに他人を下に見て性格悪いですよね。実は自分に自信がないので、それを隠すために高圧的に話す傾向にあります。
他人に見下されて、嬉しく思う人なんていません。それすら分かっておらず、高圧的に威嚇しています。



4. 陰湿的
4つ目は、「陰湿的」であることです。
正々堂々と何かを指摘したり伝えるならまだいいですが、裏で悪口を言っていたり、他人を落としめるようにしようとします。
堂々とやる勇気がないでの、あくまでも秘密裏に物事を進めます。表面上は、自分は関係ないように振る舞ったりもします。
5. 批判的
5つ目は、「批判的」であることです。
口を開くたびに、他人の批判ばかりします。最終的にOKを出すにしても、まずは否定や批判から入ることが多いです。
とにかく自分を高く見せたいため、批判する言動が増えます。周りから見れば、性格が悪いようにしか見えません。



【結局】性格の悪い上司と関わるのは時間の無駄


繰り返しになりますが、性格の悪い上司と付き合う時間なんて本当に無駄です。ストレスも溜まっていく一方ですからね。
性格の悪い上司と付き合うのはデメリットだらけ
普通に考えて、上司とあなたは週5で顔を合わせるわけです。1年だと、250日とかになるはずです。仕事外の付き合いも考えれば、もっと多く見積もってもいいでしょう。
そんなに長い時間、性格の悪い上司といても悪影響(デメリット)しかありません。
具体的なデメリットについても解説していきます。
性格の悪い上司と働くデメリット①
人間は思ったよりも適応能力が高く、いつの間にか周りの影響を受けるものです。なので、自分の意思は関係なく、いつの間にかあなたも性格が悪くなるでしょう。
これは冗談ではなく、本当にそういったものって伝染するものです。部活動で性格の悪い先輩がいなくなったら、今度は自分達が後輩をいびるようになるようなものです。
なので、確実にあなたの性格は悪くなっていくでしょう。(残念ながら・・・)
性格の悪い上司と働くデメリット②
性格の悪い上司と毎日顔を合わせるわけですから、平日はずっとストレスが溜まっていくことになります。これは、確実にデメリットでしょう。
平日にずっとストレスが溜まることになると、土日はずっと家で寝ていたり、ストレス発散で散財したりと無駄なことが増えてしまいます。
そうなると、結局±0みたいになりますよね。働くために土日を浪費するような生活になってしまいます。
性格の悪い上司と働くデメリット③
性格の悪い上司の場合、仕事のパフォーマンスも落ちていきます。毎回上司にイライラすることになりますし、出社する前もそういった嫌な気持ちで満たされるでしょう。
そんな状況下で、ハイパフォーマンスを出せって方が無理な注文です。そうなると、仕事で実績を出すことが難しくなり、結果的にキャリアが先細っていくことになります。
転職が普通の時代にとって、仕事の実績はかなり重要です。それがないのであれば、今の会社にしがみつくしかない状態になってしまいます。






上司が原因で転職はありか【ありです】
でも上司が原因で転職するのって、ありなのかな・・・。普通に根性がない人って判断されそう。他社でもやっていける自信もないし。
こんな悩みもあると思いますが、上司が原因の転職は全然ありです。というか、私もほぼ上司が原因で転職しています。
ただ、言い方は上手にしましょう。率直に「上司が嫌いだから転職する」と採用担当に伝えても、「この人うちでもそう言うかも・・・?」と思われても仕方ありません。
よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」
これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。
そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。
以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。



よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」
「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。
早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。



まとめ:性格の悪い上司からは離れよう
さて、今回は性格の悪い上司への対処法をメインに解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・性格の悪い上司に直球で伝えるのもあり
・周りに相談して、仲間も作っておこう
・結局のところ、合わない人とは合わない
・早く環境を変えないと、デメリットが加速する
・最悪の場合、精神的に病んでしまうことも
仕事での人間関係ってただでさえ面倒なのに、上司が性格悪いならもう最悪の状況になります。
ただ、このまま文句を言っているだけでは何も変わりません。今の上司と関わる時間は本当に無駄なので、早めに行動に移すようにしましょう。
ぜひこれを機会に、一歩を踏み出してみてください!
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
今回は以上!