EMPLOYMENT

会社でぼっちなのは危険!【会社の人間関係で幸せが決まる】

会社でぼっちな人
会社でぼっちな人

会社で、ぼっちになってしまいそう・・・。会社でぼっちって、ヤバいのかな?でも、人付き合いも面倒だしなあ・・・。会社でぼっちがヤバいのかと、ヤバいなら対策を知りたい。

 

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・【結論】会社でぼっちは幸福度下がります
・会社でぼっちを回避する方法【仕事に集中する】
・会社でぼっちになる人の特徴3選【チェック】
・会社でぼっちなら転職でリセットでもOK

 

人付き合いに苦労などしていると、「ヤバい、会社でぼっちかも・・・」と思う時があるかもしれません。

私も、一時期は会社に居場所がなくぼっちな状態の時もありました。結構辛かったですが、今では楽しく働くことができています。

なので、今回は会社でぼっちはヤバいという話をしていきたいと思います。

 

前半では会社でぼっちはヤバいという話をしつつ、後半では会社のぼっちを回避する方法を解説していきます。

この記事を読み終えることで、会社でぼっちになることを回避できるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

【結論】会社でぼっちは幸福度下がります

【結論】会社でぼっちは幸福度下がります

結論から言うと、会社でぼっちなのは普通に幸福度下がりますのでおすすめしません。

今だと、

  • 会社の飲み会は行くな!
  • 絶対に定時で帰れ!
  • 仕事は断れ!

と会社から遠ざかるような主張するような人も増えてきましたが、何の目的もなく同僚から嫌われるようなことをしても意味がありません。

会社のウェイトは大きい

時代の流れは変わってきており、従来の会社員が当たり前の働き方ではなくなってきています。ただ、まだまだ会社員の人数がほとんどなのが実情です。

そうなると会社員でいる限りは、週5日は会社で働くわけです。なので、結構な時間を会社で過ごすことになりますよね。年間で言えば、250日とか働くわけですよね。

会社で過ごす時間が多いのに、そこでぼっちだったらしんどいだけです。特に周りは楽しそうにしているのに、自分だけ楽しくないような状況は結構しんどいですよ。

人間関係は幸福に影響する

ハーバード大学で有名な研究で75年もの追跡調査により、人間関係は明確に幸福度に影響することが分かっています。

他にも以下の3つが、良い人間関係での影響があるとの結果が出ています。

  1. 周囲と良い関係を築いている人は、身体的にも精神的にも健康で、長生きする。
  2. 人間関係で重要なのは量より質
  3. 良い人間関係を築いている人は、脳も守ってくれる

 

人間関係はどこでもありますが、仕事でも同じように良い人間関係を築けないなら不幸になるだけです。

であれば、積極的に良い人間関係を作っていく努力をした方が、メリットが大きいに決まっています。

人間は、どうやっても一人では生きていけません。無理に人数を増やす必要はないですが、何かあった時に頼れる人がいるかどうかでは全然違ってきます。

会社でぼっちは避けた方がいい

なので、結局のところ会社でぼっちは避けた方がいいです。もちろんどうしても一人が好きなら止めませんが、ずっと一人でいることは悪影響が大きいです。

業界や職種によっても変わってきますが、基本的には他人と進めるのが仕事です。会社でぼっちになってしまうと、まず仕事が円滑に進められない可能性があります。

それだけでなく、人生の幸福度にもかなりの影響を及ぼします。会社でぼっちになるのは、不幸になるだけなのでおすすめしません。

【結論】仕事が調整ばかりなのは危険
仕事で干されると人生ゲームオーバーです【市場価値が低い】仕事で干される時にどうしたらいいのか知りたいですか?本記事では、仕事で干された時の対処法を解説しています。仕事で干されて困っている人は、ぜひご覧ください。...

会社でぼっちを回避する方法【仕事に集中する】

会社でぼっちを回避する方法【仕事に集中する】

会社にぼっちになると、悪影響が大きいことを解説してきました。そんな中で、具体的に会社でぼっちにならないための方法を解説していきます。

挨拶は必ずする

本当に基本的なことですが、ちゃんと挨拶をしていますか?「新入社員の頃はしていたけど、途中から面倒になって言わなくなった」なんてこともあるのではないでしょうか。

挨拶は一番基本的なコミュニケーションです。ここは押さえないと、他人との距離を縮めるのは難しいでしょう。

「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「お疲れ様です」これぐらいは、しっかりと言葉にしてコミュニケーションしていきましょう。

 

繰り返しコミュニケーションをとっていると、好感を持たれやすい現象があります。単純接触効果やザイアンスの法則とも呼ばれます。

つまり毎日挨拶をしているだけでも、他人から好感を持たれやすくなります。挨拶は結構ばかにできません。まずは挨拶をしっかりと行うところから始めましょう。

それである程度のコミュニケーションができるようになれば、飲み会などにも参加すればより距離を縮めることができます。

仕事で結果を出す

他人とたくさんコミュニケーションを取ることも重要ですが、とりあえずは仕事で結果を残さなければいけません。

どれだけコミュニケーションが上手でも、いつも仕事をサボって何もしないような人は絶対に他人から嫌われます。

なので、仕事で結果を出すことにも注力しましょう。仕事で結果を残せば、周りもあなたのことを認めてくれます。

たまには雑談も

バランスが難しいかもしれませんが、やはり雑談の時間もコミュニケーションを円滑にしていくためには重要な要素になります。

そんなにガッツリする必要はないですが、気晴らしにプライベートのことなどを話すといいですね。どこか出かけた時の話などでもOKです。

自分がたくさん話すのもいいのですが、おすすめは聞き手側に回ることです。タイプにもよりますが、基本的には話すことが楽しい人が多いです。なので、聞き手に回って相手に良い気分になってもらいましょう。

会社でぼっちになる人の特徴3選【チェック】

会社でぼっちになる人の特徴5選【チェック】

会社でぼっちになってしまう人には、特徴があります。概要は以下の通りですが、それぞれ解説していきます。

  1. 仕事ができない
  2. 雑談ができない
  3. 反骨精神が強い

1. 仕事ができない

1つ目は「仕事ができない」です。

大前提ですが会社では、みんな仕事を頑張っています。なので、そもそも仕事ができる前提でのコミュニケーションになります。誰だって、ビジネス上の場合は仕事ができない人とは関わりたくないですよね。

なので、仕事ができないと会社でもぼっちになることが多いです。

2. 雑談ができない

2つ目は「雑談ができない」です。

仕事の話をきっちりするのも重要ですが、お互いの距離を縮めるには「雑談」のコミュニケーションも重要です。プライベートの話などもしないと、仲良くなるのは難しいですからね。

なので、雑談が全然できない人はぼっちになりやすい傾向にあります。

3. 反骨精神が強い

3つ目は「反骨精神が強い」です。

間違っていることを指摘できる能力は素晴らしいですが、あまりにいきすぎると周りにとっては面倒な存在になります。

反骨精神も大切ですが、会社では協調も大切です。そこのバランスを保てないと、どうしても会社ではぼっちになってしまうでしょう。

会社でぼっちなら転職でリセットでもOK

会社でぼっちなら転職でリセットでもOK

ぼっちを回避する方法を解説してきましたが、もしかしたら手遅れの場合もあるでしょうし、ブラックな環境で難しいこともあるでしょう。

そんな時は、リセットするにも転職することをおすすめします。

会社でぼっちだと不幸になるだけ

もう会社でぼっちのポジションが確立されている場合、ぶっちゃけ立て直すのは結構しんどいと思います。

一度ぼっちになってしまうと、そこから素直にコミュニケーション取るのも難しいでしょう。若いならまだいいですが、年齢を重ねるごとに難しくなっていくものです。

そうなると、別に今の会社で無理して働く必要もありません。むしろ働き続けるのは、不幸になっていくだけでしょう。

部署異動やチーム異動でもOK

まずは手始めに、部署異動やチーム異動をしてみてください。ただ、言うのは簡単ですが、実際に異動できるかどうかは運によります。

それまでの仕事の実績なども、考慮されることがあります。とりあえずは、直属の上司に相談してみましょう。

部署やチームが変われば、関わる人も変わりますし雰囲気も変わります。

転職がコントロールしやすい

部署異動などもいいですが、今の時代だと転職を視野に入れても全然OKです。すでに誰もが1度は転職していくような時代です。

また、部署異動やチーム変更だと完全あリセットは難しいです。会社内だと、どうしても噂が飛び交ってますからね・・・

そういった点からも、転職は人間関係を完全にリセットできるのでおすすめです。

【転職活動がめんどくさい人必見!】効率の良い転職手順を解説!
【転職活動がめんどくさい人必見!】効率の良い転職手順を解説!転職活動がめんどくさいと思うときにどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、転職活動がめんどくさい人のために効率的な転職を解説しています。転職活動がめんどくさいと思っている人はぜひご覧ください。...
転勤で辞めるのはOK?【今の時代転勤で辞めるのはOKです】
転職活動の準備はこれだけはやっておこう!【転職経験者の私が解説】転職活動の準備をどうすればいいのか知りたいですか?本記事では実際の転職活動の経験を踏まえて、効果的な準備の解説をしています。転職活動を少しでも考えている方は、ぜひご覧ください。...

よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これもよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」

「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。

早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。

どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...

まとめ:会社でぼっちなのはしんどいだけ

さて、今回は会社でぼっちになる危険と回避方法について解説してきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

・会社でぼっちは不幸になるだけなのでおすすめしない
・無理して人付き合いする必要はない
・挨拶や雑談はちゃんとしよう
・仕事で結果を残すのも大事なポイント
・完全にリセットしたいなら転職でOK

 

会社でぼっちでも仕事はできますが、絶対に気軽に話せる人が身近にいた方が仕事が楽しくなります。

リモートワークが普及しているのもあり以前よりも個人主義な雰囲気を感じますが、やはり仕事は他人と一緒に進めていくものです。

ここで、あえてぼっちになる必要はありません。ぜひこれを機会に、一歩を踏み出してみてください!

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

今回は以上!

レベルの低い会社に居続けるのは危険【早めに逃げましょう】
レベルの低い会社に居続けるのは危険【早めに逃げましょう】レベルの低い会社にいる時に、どうすればいいのか知りたいですか?本記事では、レベルの低い会社にいる時の対処法を解説しています。今の会社のレベルが低いと感じる方は、ぜひご覧ください。...
会社に不信感がある時の対処法を解説【不信感は簡単には拭えない】
会社に不信感がある時の対処法を解説【不信感は簡単には拭えない】会社に不信感がある時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、会社に不信感がある時の対処法を解説しています。会社に少しでも不信感がある人は、ぜひご覧ください。...
思い切って環境を変えた体験談【ストレス減少】
【仕事にうんざりしているあなたへ】うんざりする時の対処法を解説!今の仕事にうんざりしている時に、どうすればいいのか知りたいですか?本記事では、仕事にうんざりしている時にやるべきことを詳細に解説しています。仕事にうんざりしている方はぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら