EMPLOYMENT

会社に不信感がある時の対処法を解説【不信感は簡単には拭えない】

会社に不信感がある人
会社に不信感がある人

今の会社に不信感がある。なんだか人間関係も悪いし、理不尽な要求も多いし・・・。どうしても、不信感が募るんだよな。でも、どうしたらいいんだろう。会社に不信感がある時に、どうすればいいのか知りたい。

 

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・【結論】会社に不信感がある時にすべきこと5選
・会社に不信感を感じる理由【よくあるポイント】
・会社への不信感を我慢し続けるのはNG

・会社に不信感があるのはあなたと合ってない証拠

 

理不尽なことがあって、「この会社本当に大丈夫か・・・」と不信感を感じる時ってありますよね。

私も会社に不信感しかない時がありましたが、今では不信感もなく楽しく働くことができています。

なので、今回は会社に不信感がある時の対処法を解説していきます。

 

前半では会社へ不信感がある時の対処法を解説しつつ、後半では会社に不信感があるのは合っていない証拠という話もしていきます。

この記事を読み終えることで、会社への不信感にどう対処すればいいのか分かるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

【結論】会社に不信感がある時にすべきこと5選

【結論】会社に不信感がある時にすべきこと5選

結論から言うと、以下の5つの対策をまずはやっておけばOKです。

  1. 原因を明確にする
  2. 原因から対策を考える
  3. 上司や同僚に相談する
  4. 強制的に休みを取る
  5. 試しに転職活動をしてみる

それぞれ、解説していきます。

1. 原因を明確にする

会社に不信感がある時にすべきことの1つ目は、「原因を明確にする」ことです。

会社に不信感があるといっても、かなり漠然とした状態の方が多いのではないでしょうか。「なんとなく不信感がある」状態では、これから何をしていいのかもわかりません。

なので、まずは会社に不信感を感じる原因を明確にしましょう。人によっても、会社に不信感を感じるポイントは異なるはずです。

 

  • 年収が低いのが不信感
  • 正当に評価されていないのが不信感
  • 人間関係が悪いのが不信感

など、人によって不信感を感じるポイントは違います。正解はありませんので、自分で思ったことを正直に考えていきましょう。

2. 原因から対策を考える

会社に不信感がある時にすべきことの2つ目は、「原因から対策を考える」ことです。

会社に不信感を抱いている原因がわかれば、あとはその原因の対策をしていきましょう。例を記載しておきますので、参考にしてみてください。

 

  • 年収が低いのが不信感
    → 上司に掛け合ってみる
    → 転職活動で年収アップを目指す
  • 正当に評価されていないのが不信感
    → 上司に掛け合ってみる
    → 人事制度の改善を提案する
  • 人間関係が悪いのが不信感
    → 自分から飲み会を開いてみる
    → 自分から他人の仕事を引き受けてみる

 

注意すべき点は、「自分でできること」だけに注目します。ここで「環境が悪い」とか、「あの人が悪い」と言っていても何も始まりません。

あくまでも、自分ができることをやっていきましょう。

自分にできることを自分から行動しないと、周りが変わることはあり得ません。無理をしない範囲で、行動をしていきましょう。

3. 上司や同僚に相談する

会社に不信感がある時にすべきことの3つ目は、「上司や同僚に相談する」ことです。

あなたが会社に不信感があるのであれば、他にも同じように思っている人もいるでしょう。そんな人たちに今の気持ちを相談するだけでも、ある程度は楽になるはずです。

特に上司や優秀な同僚であれば、有益なアドバイスもくれるはずです。

4. 強制的に休みを取る

会社に不信感がある時にすべきことの4つ目は、「強制的に休みを取る」ことです。

会社に不信感が溜まってる状態だと、気持ちもネガティブです。そんな状態だといいアイデアも思いつきませんし、仕事のパフォーマンスも落ちるだけです。

いったんは、有給で休みを取りましょう。何事も冷静に考えないと、良い方向には向いません。

5. 試しに転職活動をしてみる

会社に不信感がある時にすべきことの5つ目は、「試しに転職活動をしてみる」ことです。

不信感を拭う努力も大事ですが、どうしても不信感が残ることもあります。自分一人の話ではなく、会社も関係してくる話ですからね。

なので、試しに転職活動をしてみましょう。会社に不信感があるぐらいなら、無理して留まる必要もありません。

職場の雰囲気が悪い時の対処法を解説!【悪いなら逃げてもOK】
職場の雰囲気が悪い時の対処法を解説!【悪いなら逃げてもOK】職場の雰囲気が悪い時に、どうすればいいのか知りたいですか?本記事では、実体験に基づいて職場の雰囲気が悪い時の対処法を解説しています。職場の雰囲気が悪くうんざりしている人は、ぜひご覧ください。...
別に仕事から早く帰ることが正義ではない
【今の仕事が時間の無駄に感じるあなたへ】さっさと辞めたほうがいい話今の仕事が時間の無駄に感じている時に、どうしたらいいのか知りたいですか?本記事では、仕事の時間を無駄に感じる時にすべきことを解説しています。今の仕事が時間の無駄に感じる人は、ぜひご覧ください。...

会社に不信感を感じる理由【よくあるポイント】

会社に不信感を感じる理由【よくあるポイント】

会社に不信感があると思うのですが、なぜ会社に不信感があるのでしょうか。ここではよくある会社への不信感の理由を解説していきます。

人間関係が悪い

会社に不信感を抱く理由としてまず挙げられるのが、職場の人間関係がギスギスしているということです。

特にはっきりとしたパワハラやセクハラ、社内いじめなどがあるわけではないものの、職場の雰囲気が悪く、会社にいるだけでストレスを感じるようならば、会社そのものに不信感を抱いてしまいます。

このようなパターンは、過労により社員が常にイライラしているブラック企業や、出世競争の激しい会社によく見られます。

会社で悪口ばかり言う人はいるのは危険!【さっさと逃げましょう】
会社で悪口ばかり言う人はいるのは危険!【さっさと逃げましょう】会社で悪口ばかり言う人がいる時の対処法を知りたいですか?本記事では実体験に基づいて、会社で悪口ばかり言う人の対処法を解説しています。会社で悪口ばかり言う人にうんざりしている方は、ぜひご覧ください。...

経営層の方針が理解できない

経営層の方針が理解できないことも、よく会社に不信感を抱く原因になります。

例えば、会社からの方針が現場を無視したような内容だったり、あまりに実情とかけ離れた目標を立てたりすることが挙げられます。

「こんなに人格のある人間がどうして会社の未来を担えるのだろうか」と、その人物を抜擢した会社側に怒りや不満を感じ、転職をしたくなる人も多いでしょう。

理不尽な要求が多い

「理不尽な要求が多い」ことも、会社に不信感を抱きやすいポイントになります。

例えば、

  • 残業や休日出勤を要請してくる
  • 仕事の丸投げしてくる
  • 責任はお前が取れと要請してくる

などですね。

あまりに理不尽な要求は、会社への不信感をあおるだけです。

レベルの低い会社に居続けるのは危険【早めに逃げましょう】
レベルの低い会社に居続けるのは危険【早めに逃げましょう】レベルの低い会社にいる時に、どうすればいいのか知りたいですか?本記事では、レベルの低い会社にいる時の対処法を解説しています。今の会社のレベルが低いと感じる方は、ぜひご覧ください。...
仕事の不公平感を感じたらやるべきこと5選【精神を壊す前に】
仕事の不公平を感じたらやるべきこと3選【精神を壊す前に】仕事が不公平だと思う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、仕事に不公平を感じた時の対処法を解説しています。仕事に少しでも不公平を感じる人は、ぜひご覧ください。...

会社への不信感を我慢し続けるのはNG

会社への不信感を我慢し続けるのはNG

もちろん一時的な場合もありますが、何にしても会社へ不信感を持ちながら働き続けるのは限界があると思っておきましょう。

パフォーマンスは必ず下がる

会社への不信感があると、どうしてもそちらに意識が取られます。何か仕事で問題があれば、「だからこの会社は・・・」と不信感へ意識が向いてしまいます。

そうなると、必然的に仕事のパフォーマンスは下がります。特に、心理的安全性が必要な人にとっては、かなり影響があるでしょう。

自分本来のパフォーマンスが出せないのであれば、そこに留まり続けるのはもったいないですよね。

市場価値は下がる可能性が高い

今の時代だと、自分の市場価値は常に気にかける必要があります。いつ会社が潰れるかも分からないですし、そもそも転職が当たり前です。

なので、会社でどれだけの実績を残せるかが重要です。そこが自分の市場価値につながってきます。

先ほども書きましたが、不信感の強い会社にいてはパフォーマンスも落ちます。そうすると、仕事で実績を残すのも難しくなってくるでしょう。

転職は逃げなのか?
転職は逃げなのか?転職経験者の私が解説!【逃げてもいいです】転職が本当に逃げなのかどうか知りたいですか?本記事では実体験も踏まえながら、転職は本当に逃げなのかどうかを解説しつつ、転職の成功手順も解説しています。会社が嫌で仕方ない方や、転職を考えている方はぜひご覧ください。...

会社に不信感があるのはあなたと合ってない証拠

会社に不信感があるのは合ってない証拠

会社に不信感があるということは、そもそも今の会社とあなたが合っていない証拠かもしれません。

逆を言えば、次のステップへ進むための合図とも言えます。

不信感が残るかどうかで判断

実際のところ、会社への不信感は誰もが一度は抱く感情ではないでしょうか。

ただ、ポイントとしてはその不信感が続くものかどうかで判断するといいでしょう。ちょっと感じるぐらいの不信感であれば、時間が経てば気にしなくなっているものです。

ですが、今まで積りに積もった不信感があるのであれば、時間が経ってもなかなか消えることはありません。

会社に不信感があるなら次のステップへ

今の会社に居続けるこだわりがあるのであれば、ひたすら自分のできることをして不信感を排除するしかありません。

ただ、今の時代では1つの会社に勤め続ける方が珍しい時代になってきています。今の会社にこだわりが強いわけではないなら、転職も視野に入れてOKです。

そもそも会社に不信感を抱くということは、根本的に会社のスタンスと自分が合っていない可能性が高いです。Aさんには最高の会社でも、Bさんにとっては最悪な会社になることもあります。

【20代で転職に迷うあなたへ】正しい転職タイミングを解説します
【20代で転職に迷うあなたへ】迷うぐらいなら転職したほうがいい理由20代の転職に迷う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では20代の転職に迷う時に何をすべきなのかを解説しています。20代で転職に迷う人はぜひご覧ください。...
転勤で辞めるのはOK?【今の時代転勤で辞めるのはOKです】
転職活動の準備はこれだけはやっておこう!【転職経験者の私が解説】転職活動の準備をどうすればいいのか知りたいですか?本記事では実際の転職活動の経験を踏まえて、効果的な準備の解説をしています。転職活動を少しでも考えている方は、ぜひご覧ください。...

よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これもよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」

「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。

早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。

どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...

まとめ:会社に不信感があるなら転職でOK

さて、今回は会社に不信感がある時の対処法について解説してきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

・会社に不信感があるなら、まずは原因と対策を考える
・上司に相談したり、休みを取ることも重要
・誰でも会社に不信感を抱くことはある
・その不信感が続くものかどうかで判断
・今の時代、1つの会社にこだわる必要もない

 

会社に不信感を抱くことは、誰にでもあり得ます。一過性のものであればいいですが、継続するようなら問題です。

会社に不信感を抱きながら仕事をして消耗するぐらいなら、転職して自分に合う会社を探していきましょう。

ぜひ、これを機会に一歩を踏み出してみてください!

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

今回は以上!

ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら