EMPLOYMENT

会社員やサラリーマンに向いていない人を診断!【実体験踏まえて】

上司からの細かい指摘に悩む人は多い【残念】
会社員やサラリーマンに向いていない人
会社員やサラリーマンに向いていない人

毎日満員電車に乗るのもしんどいし、上司とコミュニケーション取るのも面倒くさい・・・。頑張っても給料上がらないし、会社員なのが馬鹿らしく思えるな。自分って会社員向いていないのかな。

 

今回はこんなお悩みにお答えしていきます。

 

本記事の内容

・会社員やサラリーマンに向いていない人を診断!
・会社員やサラリーマンに向いていないのが悪いわけじゃない
・会社員やサラリーマンに向いていない人が考えた方がいいこと

 

大企業で働いていて、会社員に向いてないなって痛感している私が、今回は会社員/サラリーマンに向いていない人の特徴を書いていきたいと思います。

  • あなたは、自分がサラリーマンに向いているって思いますか?
  • 65歳ぐらいまで会社で働くことに、何の疑問も感じてませんか?
  • イキイキと毎日の業務をこなせていますか?

この質問に自信を持って「Yes」と答えられるなら、それはサラリーマンに向いている人なんだと思います。

 

でも、少しでも「No」という考えを持ったあなたは、そもそもサラリーマンに向いていないのかもしれません。

別に会社員やサラリーマンで働いていく以外にも、方法はあります。

他にも向いていない人の特徴はありますので、皆さんの判断の材料にしてもらえれば幸いです。

 

前半では会社員やサラリーマンに向いていない人の特徴を解説しつつ、後半では向いてない人が考えるべきことについて解説していきます。

この記事を読み終えることで、自分が会社員やサラリーマンに向いているかどうかが分かり、今後の方向性が明らかになるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

会社員やサラリーマンに向いていない人を診断!

会社員やサラリーマンに向いていない人を診断!

私が実際に会社で働いてきて、自分のこういうところが向いていないな〜と感じることがあったので、その経験を踏まえて特徴を書いていきます。

あとは既に会社を辞めた同僚や、起業した同僚を見ていて思ったことも書いていきます。概要は以下の通りです。

  1. 束縛されるのが嫌い
  2. お世辞が苦手
  3. シングルタスク型
  4. こだわりが強い
  5. やりたいことが明確にある

1. 束縛されるのが嫌い

会社って、基本的に全てが決められています。

  • 働く時間
  • 働く場所
  • 働く相手
  • 貰える給与
  • 業務内容

などなど。会社から全てが与えられて、その範囲の中で業務を行なっていきます。

 

はっきり言って、自分のコントロールできることが少ないんですよね。外資系の企業は違うと思いますが、日系の企業はどこもそんなもんです。

全て与えられた環境下で行われるので、束縛されている感じが否めないんですよね。何をするにも、いちいち上司や他部署などの承認が必要になってきますからね。

なので、自分で目標を立てて、自分で考えて自由に仕事を進めていきたい人には向いていないです。

2. お世辞が苦手

企業で働く以上、仕事をする相手は選べません。

上司や取引先は決まっていますし、嫌な相手でも業務を進めていくためには、コミュニケーションをある程度は取っていく必要があります。

なので、その嫌な相手や上司にも、何の抵抗もなくお世辞などを言えないと色々大変です。

 

抵抗があってもいいかと思いますが、とにかく無理をしない範囲で、嫌な相手でもコミュニケーションを円滑に進めれるなら大丈夫です。

それをするのが難しいのであれば、向いていないと言っていいでしょう。

私も尊敬もしていない人に、お世辞を言ったりするのが本当に苦痛でした。何か自分に嘘をついているようで、ストレスを感じていましたね。

【上司とうまくいかないあなたへ】上司とうまくいかない時の対処法を解説
【上司とうまくいかないあなたへ】上司とうまくいかない時の対処法を解説上司とうまくいかない時に、どうしたらいいのか知りたいですか?本記事では、上司とうまくいかない時の対処法を実体験に基づいて解説しています。上司とうまくいかない人は、ぜひご覧ください。...
職場の人と仲良くしなくてもOKです【自分に合った職場に行こう】
職場の人と仲良くしなくてもOKです【自分に合った職場に行こう】職場の人と仲良くしなくてもいいのか知りたいですか?本記事では実体験に基づき、職場の人と仲良くしなくてもいい理由を解説しています。職場の人と仲良くしたくない方は、ぜひご覧ください。...

3. シングルタスク型

仕事がマルチタスクになることが多いです。

何か資料を作成しているときでも、バンバン他部署や上司から電話かかってきますし、そこら中からメールも飛んできます。

緊急性のあるものも多く、必然的に今の業務を中止して、他の業務に手を付けざる得ない時も多いです。

 

本当に、突発的な仕事が多いんですよね。突発的な仕事だけで、一日が終わったなんてことも結構あります。

みんなは相手のことなんか考えずに、自分の仕事の話をどんどんふってきますからね。なので、マルチタスクで仕事を進めれないと大変です。

何か1つのことに集中して、それをやりきるっていうシングルタスクタイプはサラリーマンに向いていないと思いますね。

4. こだわりが強い

何かこだわりが強い場合も向いていないと思います。

会社ってコロコロ意見なんて変わるんですよ。それが上層部だとしても、昨日の意見が今日で反対に変わるなんてザラにあります。

なので、柔軟に自分の意見や行動も変えていく必要が出てきます。つまりこだわり強く頑固な会社員って、あまり重宝はされないんですよね。

 

ほとんどの上司も、部下の強いこだわりなんて求めていないのが事実です。上司のさらに上司が納得できる内容であれば、なんでもいいんです。

特に会社がどうなるべきとかの考えはあまりなく、自分がそのまま働き続けられればなんでもOKです。

なので、自分なりの仕事に対するこだわりが強い方は向いていません。

【もうゴミ上司と働くのはうんざり】ゴミ上司の特徴と対処法を解説!
【もうゴミ上司と働くのはうんざり】ゴミ上司の特徴と対処法を解説!ゴミ上司への対処法を知りたいですか?本記事では実体験に基づいて、ゴミ上司の特徴を対処法を解説しています。ゴミ上司にもううんざりな人は、ぜひご覧ください。...

5. やりたい事が明確にある

既に自分のやりたいことや、明確な目標があるなら向いていないと思います。会社はあくまでも、会社に貢献することで給料という対価を得る場所にすぎません。

つまり、あなたのやりたいことがどんなに素晴らしいものでも、会社に貢献できないような内容であれば、会社にとっては邪魔なものでしかありません。

例えば、スーパーマーケットの社員なのに人工知能に関する夢をいくら持っていて語ったところで、あまり意味がないんです。

 

スーパーマーケットに対して貢献できる内容ではないですからね。

経営者、または社長になった気分で考えてみましょう。いくら社員が素晴らしい夢を語ったところで、今の会社に貢献できないような内容であれば、それは他の会社でやってくれよってなると思います。

こんな意見も出ていますね。

 

最後に言いたいこととしては、別にサラリーマンに向いていないことが悪いことではないということです。

良い悪いの話ではないんです。ただ単に、「向いているか、向いていないか」だけです。野球選手に向いてないなと思った人が、消防士になったところで悪いことではなく、素晴らしいことですよね。それと同じです。

別にサラリーマンが向いていなら、フリーランスなり起業したりしても、それは日本の生産性が上がるなら良いことじゃないかと思います。

若手キャリアの選択はどうしたらいいのか?【自分で正解にしていく】キャリアの選択について知りたいですか?本記事では、キャリアの選択の根本的な考え方について詳しく解説しています。自分のキャリアに不安を抱いている方や、自分の将来を考えていきたい方はぜひご覧ください。...

会社員やサラリーマンに向いていないのが悪いわけじゃない

会社員やサラリーマンに向いていないのが悪いわけじゃない

実際に、自分が会社員やサラリーマンに向いていないと思っても落ち込むことはありません。

少し悲しい気持ちになるかもしれませんが、会社員やサラリーマンはただ一つの役割であって楽しく生きていくことはできます。

not 悪い yes 不向き

「あなたは会社員やサラリーマンに向いていない」と感じると、「自分はダメだな・・・」と思うこともあるかもしれません。

ただ、気にしなくてOKです。別に会社員やサラリーマンが向いているから、正義というわけではありません。

なので悪い or 良いの話ではなく、単純に向き or 不向きの話です。誰にでも得意なこともあれば、不得意なこともあります。

会社員やサラリーマン至上主義は終わった

そもそもなのですが、会社員やサラリーマン至上主義は完全に終わりました。戦後で不安定な時代があったので、安定的な会社員やサラリーマンが求められる時もありました。

ただ、今はむしろ会社員やサラリーマン以外の方が、生きやすい時代になりつつあります。今までの会社員やサラリーマン割合が異常だっただけです。

なので、会社員やサラリーマンにこだわる理由もないでしょう。

自分なりの生き方をすればOK

今の時代では、会社員やサラリーマンだけの生き方ではありません。

昔よりも起業しやすくなりましたし、副業や個人事業もしやすくなりました。そもそもが、ただ会社員やサラリーマンだけをやっている時代ではないのです。

会社員やサラリーマンは向いていないならほどほどにしつつ、自分なりの働き方を模索すればOKです。

フルフレックスの働き方は最高な件【気をつける点はあります】
フルフレックスの働き方は最高な件【気をつける点はあります】フルフレックスがどんな働き方なのか知りたいですか?本記事では、実際にリモート+フルフレックスで働いている私が、どんな働き方なのかを解説しています。フルフレックスに興味がある方はぜひご覧ください。...
リモートワークのメリットとデメリット
リモートワークのメリットとデメリットを解説!【体験談を踏まえて】リモートワークのメリットとデメリットを知りたいですか?本記事ではリモートワークのメリットとデメリットを解説しつつ、実際にリモートワークをした体験談を解説しています。リモートワークに興味がある方や、転職を考えられている方はぜひご覧ください。...

会社員やサラリーマンに向いていない人が考えた方がいいこと

会社員やサラリーマンに向いていない人が考えた方がいいこと

会社員やサラリーマンに向いていないなと思った場合、他の選択肢にも目を向けてみましょう。それぞれ、現実的な内容を解説していきます。

  1. 副業
  2. 転職

副業

もし会社員やサラリーマンが向いてないなと考えた場合、まずは副業をやってみるのがいいでしょう。

副業することで会社員やサラリーマンでない自分の仕事をできますし、収入の増加も見込めます。その副業がうまくいけば独立というのも一つの選択肢です。

会社員やサラリーマンが向いてないとしたら、自分に何が向いているのかを積極的に探してく必要があります。

 

もしも今の自分で副業できるスキルや経験などがないようであれば、これから身につけていく必要があります。

今ではプログラミング人材が不足しており、副業するにはうってつけなので興味がある方はスクールで学ぶのも手です。

Tech Academyはなんと1週間の無料体験や、無料のキャリアカウンセリングがあります。迷った時はここで試してみるのでOKです。

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめ講座まとめ
第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめ講座まとめ第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめが知りたいですか?本記事では、第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめできる講座をまとめています。第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)で迷っている人は、ぜひご覧ください。...
副業と投資のまとめ一覧を徹底解説!【初心者はこれだけでOK】副業や投資で稼ぐ方法がどんなものがあるか知りたいですか?本記事では副業と投資を網羅的にまとめて解説しています。副業や投資をやってみたいけれど、何があるのか分からないという方はぜひこの記事をお読みください。...

転職

また転職というのも一つの選択肢です。会社員やサラリーマンが向いていないと思ったとしても、企業ごとによって社風や文化も異なってきます。

私自身、大企業からベンチャーに転職しましたが、ベンチャーでは楽しく仕事ができています。

ただ今の会社が合わないだけというケースもあり得るので、一度転職エージェントに登録して考えてみるというのもおすすめです。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...
【20代で転職に迷うあなたへ】正しい転職タイミングを解説します
【20代で転職に迷うあなたへ】迷うぐらいなら転職したほうがいい理由20代の転職に迷う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では20代の転職に迷う時に何をすべきなのかを解説しています。20代で転職に迷う人はぜひご覧ください。...

よくある質問:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これはよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて今後のキャリアを決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

まとめ:会社員やサラリーマンが向いていないなら自分に合った道を

はい!今回は会社員/サラリーマンに向いていない人の特徴を書きました。別にサラリーマンが向いていないって、悪いことじゃないです。

誰にでも向き不向きはあります。それがたまたまサラリーマンだったってだけです。

出典:総務省統計局

大体、今はサラリーマンの人口が異常に増えすぎです。昔は約半数が自営業者でした。今では、9割ぐらいが会社員になっています。

 

戦争の影響だと思いますが、本来はもっと自営業者がいることが自然なことなんじゃないかと思います。

急に会社を辞めるのもリスクが大きいと思いますので、まずはクラウドワークスココナラのサービスを利用して副業から始めることをおすすめしますよ。

今回は以上!

 

大企業に向いていない人/向いている人の特徴を紹介!【体験談】
大企業に向いていない人/向いている人の特徴を解説!【体験談】大企業に向いていない人/向いている人を知りたいですか?本記事では実体験を踏まえて、大企業に向いていない人と向いている人はどんな人かを詳しく解説しています。大企業に就職したばかりの人や、転職を考えている人はぜひお読みください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら