EMPLOYMENT

レベルの低い会社に居続けるのは危険【早めに逃げましょう】

レベルの低い会社に居続けるのは危険【早めに逃げましょう】
レベルの低い会社に悩む人
レベルの低い会社に悩む人

今の会社のレベルが低くて嫌になる・・・。仕事できない人ばかりだし、仕事へのやりがいも持てない。自分のキャリアって、本当にこのままでいいんだろうか。行動したいけど、不安な気持ちもあるしどうしたらいいのか分からない。レベルの低い会社でうんざりしているときに、どうすればいいのか知りたい。

 

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・【結論】レベルの低い会社からはさっさと逃げるべし
・レベルの低い会社の特徴5選【要チェック】
・レベルの低い会社になる原因5選【よくある】

・レベルの低い会社に居続けるメリットはない

 

「会社のレベルが低い」と感じてしまい、なんだか嫌な気分になる時ってありますよね。レベルの低い会社にいると、将来のことを考えて不安になると思います。

私もそんなふうに思う時がありましたが、今では楽しく働けるようになっています。

なので、今回はレベルの低い会社にいる時の対処法について解説していきます。

 

前半では結論のレベルの低い会社からは逃げるという話をしつつ、後半ではレベルの低い会社の特徴を解説していきます。

この記事を読み終えることで、レベルの低い会社にいることの不安から解放されるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

【結論】レベルの低い会社からはさっさと逃げるべし

【結論】レベルの低い会社からはさっさと逃げるべし

結論から言うと、レベルの低い会社からはさっさと逃げましょう。

ずっと同じ会社で働き続ける時代でもないですし、ぶっちゃけレベルの低い会社にいても市場価値やキャリアが塞がっていく一方です。

レベルの低い会社にいてもメリットがない

よほど会社のビジョンや仕事内容が好きなら、そのまま働いてもいいかもしれません。ただ、そうでない場合は、ずっとそこで働き続けるメリットがありません。むしろ、デメリットの方が大きいでしょう。

  • 雰囲気が悪いため、精神的なストレスが多い
  • 理不尽なことが多いので、精神的にも消耗するだけ
  • 仕事の実績を出せないので、市場価値が下がる一方

といった状況になりがちです。正直な話メリットがないのであれば、居続ける理由もありません。ドライな言い方かもしれませんが、自分の身は自分で守る時代です。

成長をしないとキャリアが詰む

レベルの低い会社だと、仕事で実績を出して成長することも難しい場合が多いです。そうなると、今の時代だと致命的とも言えます。

今だと転職が当たり前の時代で、今の会社がいつ倒産したり早期退職を迫られるかわかりません。そういった時代なので、いつでも良い企業に転職できるだけの人材になっておく必要があります。

つまり今のレベルの低い会社で働く限り、なかなか成長することは難しいです。そうなると、必然的にあなたの市場価値も低いままになってしまう可能性があります。

今のうちにさっさと転職するが吉

レベルの低い会社にいることでマイナスしかないのであれば、さっさと転職するのが吉です。

行動を後ろ倒しにするほど、転職はし辛くなっていきます。転職では仕事の実績はもちろん年齢も見られるので、早いほど有利と言っていいでしょう。これは仕方ないですが、事実です。

不安な気持ちは分かりますが、今のままだと余計に状況は悪くなる一方です。できる限り早めに行動していきましょう。

別に仕事から早く帰ることが正義ではない
【今の仕事が時間の無駄に感じるあなたへ】さっさと辞めたほうがいい話今の仕事が時間の無駄に感じている時に、どうしたらいいのか知りたいですか?本記事では、仕事の時間を無駄に感じる時にすべきことを解説しています。今の仕事が時間の無駄に感じる人は、ぜひご覧ください。...
【20代で転職に迷うあなたへ】正しい転職タイミングを解説します
【20代で転職に迷うあなたへ】迷うぐらいなら転職したほうがいい理由20代の転職に迷う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では20代の転職に迷う時に何をすべきなのかを解説しています。20代で転職に迷う人はぜひご覧ください。...

レベルの低い会社の特徴5選【要チェック】

レベルの低い会社の特徴5選【要チェック】

自分だけの考えで、今の会社をレベルが低いと判断するのも難しいかと思います。ここでは、レベルの低い会社のよくある特徴を解説していきます。

  1. 仕事ができない人が多い
  2. 噂話/愚痴/陰口が横行する
  3. 指示待ち人間が多い
  4. モラルに反する行為が多い
  5. 離職率が異常に高い
職場の居心地が悪い場合の対処法を解説【逃げてもOKです】
職場の居心地が悪い場合の対処法を解説【逃げてもOKです】職場の居心地が悪い時に、どうしたらいいのか知りたいですか?本記事では体験に基づいて、職場の居心地が悪い時の対処法を解説しています。職場での居心地が悪い方は、ぜひご覧ください。...

1. 仕事ができない人が多い

1つ目の特徴としては、「仕事ができな人が多い」ことです。

普通は一定数以上は優秀な人がいるのでバリバリ働いてくれますが、優秀な人が全然いないような会社もたくさんあります。そうなると誰もが仕事を率先してしようとせずに、結局何も進まないことになります。

仕事をしない人が多いのであれば、その分優秀な人がいないと仕事が回るわけがありません。仕事ができない人が多かったり、尊敬できる人がいない会社は要注意です。

2. 噂話/愚痴/陰口が横行する

2つ目の特徴としては、「噂話や愚痴が横行する」ことです。

レベルの高い会社であれば、みんなが会社の売り上げの向けて仕事をしています。逆にレベルの低い会社であれば、会社の売り上げではなく自分の保身などばかり考える人が多いです。

そうなると、他人を蹴落として自分の身分を確保するために、噂話/愚痴/陰口が行き交うことになります。社内政治も一緒のことです。

職場で合わない人ばかりなのは損しています【対処法を解説】
職場で合わない人ばかりなのは損しています【対処法を解説】合わない人ばかりの職場でうんざりしている時に、どうすればいいのか知りたいですか?本記事では職場が合わない人ばかりの時の対処法を解説しています。職場で合わない人ばかりでうんざりな人は、ぜひご覧ください。...

3. 指示待ち人間が多い

3つ目の特徴としては、「指示待ち人間が多い」ことです。

本来であれば自発的に仕事を進めるのがベストな状況ですが、レベルの低い会社の場合は指示待ちで受け身な人が多いです。

自分の頭で考えるのが面倒になっているのと、ヘタに動いて失敗するのが嫌なので、自発的に動く人が少ないです。

4. モラルに反する行為が多い

4つ目の特徴としては、「モラルに反する行為が多い」ことです。

レベルの低い会社だと研修などの制度が整っていなかったり、モラルやコンプライアンスを甘く見ている人が多いです。

そうなると必然的に、パワハラや威圧的な話し方をする人も増えます。特に上司がこういうタイプだと大変なので、気をつけておきましょう。

5. 離職率が異常に高い

5つ目の特徴としては、「離職率が異常に高い」ことです。

レベルの低い会社だと雰囲気が悪かったり、社内の人を大事にしなかったりするので、必然的に離職率も高まります。

そうなると「どうせすぐに辞めるだろう」と思い、新人を育てる動きをせずに余計に離職率が高まることでしょう。

やめとけと言われたけどベンチャーに転職した話
今すぐ辞めるべき会社の特徴はこれ!【我慢しても良いことはない】辞めるべき会社の特徴について知りたいですか?本記事では実体験に基づきながら、今すぐ辞めるべき会社の特徴を解説しています。会社に不満のある方や、辞めようか悩んでいる方はぜひご覧ください。...
職場の雰囲気が悪い時の対処法を解説!【悪いなら逃げてもOK】
職場の雰囲気が悪い時の対処法を解説!【悪いなら逃げてもOK】職場の雰囲気が悪い時に、どうすればいいのか知りたいですか?本記事では、実体験に基づいて職場の雰囲気が悪い時の対処法を解説しています。職場の雰囲気が悪くうんざりしている人は、ぜひご覧ください。...

レベルの低い会社になる原因5選【よくある】

レベルの低い会社になる原因3選【よくある】

では、レベルの低い会社になってしまうような原因はどこにあるのでしょうか。概要は以下の通りですが、それぞれ詳細を解説していきます。

  1. 経営層や上司が無能
  2. 人事/採用に力を入れていない
  3. 異常に保守的な風潮
  4. 拡大を目指していない
  5. 評価制度に力を入れていない

1. 経営層や上司が無能

1つ目は、「経営層や上司が無能」です。

基本的には、会社経営はトップダウンがメインです。社長や経営陣が判断を行い、それを上司に伝えて、さらに現場へ普及していくことが必要になります。

ただ、経営層や上司が無能だと正しい情報が現場に届かないことも多いですし、そもそも会社を成長させていく気もないことがあります。

居心地が悪い職場は多い【残酷な事実】
上司についていけない時はどうすればいいのか?【離れましょう】上司についていけない時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、実体験も基づきながら上司についていけない時の対処法を解説しています。上司についていけないと思っている方は、ぜひご覧ください。...

2. 人事/採用に力を入れていない

2つ目は、「人事/採用に力を入れていない」です。

会社は組織ですので、多くの人が関わって仕事を進めていきます。そういった中で意外と怖いので、「空気は伝染しやすい」ということです。

人事や採用に力を入れていないと、どうしても変な人が入ってきたり、素晴らしかった人も濁っていくこともあります。その人たちから悪い空気が伝染していくので要注意です。

3. 異常に保守的な風潮

3つ目は、「異常に保守的な風潮」です。

会社ですから安心安全にサービスを提供するのはもちろんですが、あまりに保守的な体制だと新陳代謝が起こらずに腐ってくことがあります。

保守的になりすぎると、創意工夫の余地がなく働く側もネガティブになりがちです。

4. 拡大を目指していない

4つ目は、「拡大を目指していない」です。

レベルの高い会社であれば、常に事業の拡大を目指しており活気付いています。ただ、レベルの低い会社はそもそも会社を大きくしようなんて考えてもいないところです。

事業としての拡大を目指していないのであれば、仕事を創意工夫する必要もなく目の間の仕事をするだけになります。

5. 評価制度に力を入れていない

5つ目は、「評価制度に力を入れていない」です。

完全に平等な人事評価は難しいですが、少しでも近づける努力はすべきです。そうしないと、優秀な人でも評価されずに会社からいなくなります。

そうなるとどんどんレベルの低い人が溜まっていき、会社としてもレベルが低い環境になるでしょう。

レベルの低い会社に居続けるメリットはない

レベルの低い会社に居続けるメリットはない

環境が全てとは言いませんが、働く環境には大きな影響があります。いくら自分一人で頑張っても環境が悪いようであれば、どうしても限界があります。

レベルの低い会社にいると自分もレベルが低くなる

レベルの低い会社にいると、自分のレベルもどんどん低くなっていきます。いくら自分だけ意思を通そうと思っても、人間は思ったよりも周りからの影響を受けます。

周りから影響は自分の意思ではどうしようもないので、レベルに低い会社からはさっさと逃げて転職するようにしましょう。

今の時代、レベルの低い人材だと市場価値が致命的です。このまま転職もできずに、以下の会社にすがるのが一番最悪です。

職場の居心地が悪い場合の対処法を解説【逃げてもOKです】
職場の居心地が悪い場合の対処法を解説【逃げてもOKです】職場の居心地が悪い時に、どうしたらいいのか知りたいですか?本記事では体験に基づいて、職場の居心地が悪い時の対処法を解説しています。職場での居心地が悪い方は、ぜひご覧ください。...

優秀な人ほど損をする

レベルの低い会社にいることで、全員が損をしますが特に優秀な人ほど損をします。と言うのも、問題がある人が多いので、必然的に仕事が優秀な人に集まりやすいです。

短期間ならまだいいですが、これが常用化してくると一人だけいつも残業ばかりなんてことにもなりかねません。

精神的にも良くないですし、まさに他人の負債を抱えているような状況になってしまうでしょう。

【仕事でノイローゼ気味のあなたへ】今すぐ仕事から逃げましょう
【仕事でノイローゼ気味のあなたへ】今すぐ仕事から逃げましょう仕事でノイローゼ気味の時に、どうしたらいいのか知りたいですか?本記事では実体験に基づいて、仕事でのノイローゼを解消する方法を解説しています。仕事でノイローゼ気味の人は、ぜひご覧ください。...
仕事の不公平感を感じたらやるべきこと5選【精神を壊す前に】
仕事の不公平を感じたらやるべきこと3選【精神を壊す前に】仕事が不公平だと思う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、仕事に不公平を感じた時の対処法を解説しています。仕事に少しでも不公平を感じる人は、ぜひご覧ください。...

部署やチーム異動も検討価値あり

しんどくなる前に基本的には転職をおすすめしますが、場合によっては部署異動やチーム異動を考えてみてもいいでしょう。

特に大企業にもなると、部署やチームが違うだけで雰囲気がまったく異なることも多いです。

ただ、自分の裁量ですぐに異動できるわけではないので注意です。人気の部署やチームに行くのは、かなりの倍率でもあります。

よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これもよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」

「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。

早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。

どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...

まとめ:レベルの低い会社は早く見限る

さて、今回はレベルの低い会社にいる時の対処法を解説いてきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

・レベルの低い会社からはさっさと逃げるべき
・自分のレベルも下がり、市場価値も下がる
・愚痴や噂話が横行している会社には注意
・環境の影響は大きい
・自分のレベルが下がり切る前に転職すべき

 

レベルの低い会社で、うんざりすることもありますよね。ただ、そのままにしておいても、正直いいことはありません。

面倒かもしれませんが、こうやってレベルの低い会社に居続けることで、市場価値はどんどん厳しくなっていきます。

これを機会に、ぜひ一歩を踏み出してみて下さい!

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

今回は以上!

ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら