
「お金について勉強したいけど、何をしたらいいのか知りたい」
「お金の勉強が手軽にできるサービスが知りたい」
お金の勉強をしておきたい
— たいよ (@SunShine__373) March 9, 2020
今回はこんなお悩みにお答えしていきます。
人生100年時代、年金問題、終身雇用の崩壊などなど、最近ではお金に関する不安が溢れてくる時代になってきました。
今まではお金について深く考えなくても、企業で定年まで必死に働いて年金でセカンドライフを過ごすといった道が用意されていたので安心でした。
しかし、そんな時代が終わろうとしています。誰もがお金の勉強をして知識をつけないと、安心して老後まで迎えられないようになりました。
国も会社も丁寧に守ってくれる時代ではなくなりました。自分の身は自分で守っていかないといけません。
なので、今回はお金に関して勉強方法を紹介していきます。
前半ではお金の勉強の種類について解説しつつ、後半ではお手軽に勉強できるおすすめのサービスを紹介していきます。
この記事を読み終えることで、お金についての根本的な理解ができ、今後の勉強方法まで身に付けることができます。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
お金について勉強するなら絶対に早い方がいい

学校では教えてくれないお金に関することですが、勉強するのであれば絶対に早い方がいいです。その理由について解説していきます。
お金については時間がかかる
後ほど、お金の勉強の分類を解説していきますが、どちらにしろお金の余裕を作っていくならどうしても時間がかかります。
一気にバンっと増やしたい気持ちはわかりますが、宝くじを当てたりFXで運よく稼げたりしない限りは一気に増やすということは現実的に難しいです。
何事もそうですが、コツコツと時間をかけて継続していくしかありません。逆を言えば、時間を味方にできればいいということです。
時間と複利の力
例えば
- 20歳から毎月5万円の積立投資
- 30歳から毎月5万円の積立投資
- 40歳から毎月5万円の積立投資
この3人は始めた時期が違うだけですが、60歳までにどれぐらい差が出ると思いますか?
楽天証券のシミュレーションを使って、年利10%で計算すると最終金額が
- 約3億円
- 約1億円
- 約3,700万円
となってきます。
【20歳から】

【30歳から】

【40歳から】

単純な話ですが、早いうちから投資運用して時間を味方にした方が、最終的な金額の差がかなり出てくるということです。
労働力は絶対に低下する
そして、最終的には労働力は必ず低下してきます。人生100年時代と言われてきており、どんどん働く期間は長くなってきています。
ですが、単純な労働力で言えば若い方が長時間働くことはできます。肉体的な労働力で言えば、20代をピークにあとは下がっていくだけでしょう。
そうすると単純な労働力で言えば、歳をとるごとに価値が下がっていくことになります。そこで考えなければいけないのがお金に関する知識です。
自分の労働価値が下がるのであれば、代わりにお金に働いてもらう必要があります。
お金の勉強の種類

さて、お金について勉強するにしてもどんな種類があるのでしょうか?細かいことまで言えばキリがないですので、おおまかな分類から解説していきます。
お金を守る
まずは「お金を守る」ということです。
「節約」「節税」などは割と馴染みのある言葉ではないでしょうか。つまりは「支出をできる限り減らす」ということです。
いくらお金をたくさん稼いだところで、その収入以上に散財していてはいつまで経ってもお金が貯まることはありません。
パーキンソンの法則
これはパーキンソンの法則と言われます。パーキンソンの法則は英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソンの著作『パーキンソンの法則:進歩の追求』、およびその中で提唱された法則です。
そこで言われている法則としては、
- 第1法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
- 第2法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
となっています。
第1法則は簡単に説明すると、「30分でできる仕事でも1時間の時間を与えられると、終わるまでに1時間かかってしまう」というようなことです。与えられた時間の分だけ使ってしまうということですね。
第2法則を簡単に説明すると、「収入が増えたのになぜか貯金がない」というようなことです。本当に恐ろしいですがちゃんとお金の勉強をして意識しておかないと、収入が増えれば増えるほど支出も増えていくということです。
貯金ができない人の特徴は、別の記事で詳しく解説していますのでぜひお読みください。

収入>支出にすることを勉強する
いつの間にか生活コストが上がっていたということはよくある話です。ですので、それを抑制するためにも支出を減らす、つまりお金を守ることを勉強していく必要があります。
投資などでお金を増やすことに興味がある人が多いですが、お金を守っていかないと穴の空いたバケツに水を入れているようなものです。
お金を増やしても、その分お金を使っていたら意味がない!お金を守ることを勉強しよう!
お金を増やす
次に「お金を増やす」ということです。
「投資」「副業」「資産運用」などは最近ではよく聞く言葉ではないでしょうか。つまり「収入を増やす」ということですね。
先ほどはお金を守ることを解説しましたが、お金を守っているだけでは成長スピードが遅いだけです。ただの節約家ではなく、お金を増やすといった攻めの部分も勉強する必要があります。
お金の話と少しずれますが、収入を増やすための方法についてざっくりと解説していきます。
本業のキャリア
わかりやすいのが本業での昇進ですね。ビジネスやスキルについて勉強して、それに伴って昇進すればもちろんその分収入も増えます。ただ運もありますし、時間もかかります。
今では転職で年収を上げている人もいるので、手っ取り早く自分の市場価値と年収を上げたいなら、転職も選択肢の一つとして入れた方がいいです。
転職するなら転職エージェントに登録すべきですが、これも別の記事で解説していますのでご覧ください。






副業
大企業や銀行ですら副業を解禁するようになってきました。本業だけでなく+αの収入を作るには副業はいいですね。
副業については別の記事で解説してますのでよかったらご覧ください。






投資
投資はまさに自分が働くのではなく、お金に働いてもらうということです。投資に関しては様々なものがありますので、慎重に選んでいくようにしましょう。
また、絶対に甘い話にはついていかないようにしてください。



お金を守っているだけではもったいない!お金を増やす方法も勉強しよう!
お金の勉強を手軽にできるサービス


最初から多くのお金をかけて勉強するのもハードルが高いかと思うので、手軽に無料でお金の勉強ができるサービスを解説します。
ファイナンシャルアカデミー


日本ファイナンシャルアカデミー株式会社が運営している、お金のスクールである「ファイナンシャルアカデミー」です。
節約といった馴染みのあるものから投資に関することまで、お金のトータルサポートを丁寧に行っています。
「お金の教養講座」は無料で4時間もお金の基礎について説明していくれるのでおすすめです。 Webでの受講もできるので、手軽に全国からセミナーに参加することができます。
他にも株式投資、不動産投資に特化したセミナーも無料で受講できますし、セカンドライフ前の方向けの定年後設計スクール体験学習会なども無料で開催しています。



セミナーシェルフマネー


株式会社Innovation & Coが運営している「セミナーシェルフマネー」です。専門家がお金に関して説明している動画を配信しています。
無料で登録できて、様々なお金に関する勉強が自宅にいながらできるのでおすすめです。また初級者〜上級者向けと分類されているので、自分がどの手順で動画を見ていけばいいのかもわかりやすいです。
アットセミナー


パワープランニング株式会社が運営している「アットセミナー」です。お金の基礎知識から投資運用まで幅広い種類のセミナーをまとめて探すことができます。
特徴的なのは、お金に関するセミナーに特化していることと、全て参加無料のセミナーしか掲載していないということです。
お金に関して、とりあえず無料でいろいろ勉強したい方にはおすすめのサービスです。
お金を勉強するなら早くするべき!勉強方法を解説!【初心者向け】のまとめ
今回はお金に関して勉強する意味と、手軽に勉強できるサービスを解説してきました。簡単に振り返ると、
お金を勉強するなら早めに
勉強の種類は「お金を守る」と「お金を増やす」がある
まずは無料でいろいろ勉強しよう
ということでした。
繰り返しになりますが、お金の勉強は学校ではできませんし、するなら早めにしないともったいないです。
早めにしっかりとお金の勉強はしていくようにしましょう。
今回は以上!