
「お金の無駄遣いを辞める方法を知りたい」
「何がお金の無駄遣いになるのか知りたい」
独り身だと散財にブレーキかける人いないから思うがままに買ってしまう
無駄遣いとは言わないけどお金使ってしまった感で賢者タイム— ケィス (@keis_wcp) March 19, 2020
どうあがいてもお金が無いから困るよね
無駄遣いしすぎたなぁ〜— たぬ (@lee_eik) March 19, 2020
今回はこんなお悩みにお答えしていきます。
・お金の無駄遣いの本質
・お金の無駄遣い対策の手順
・余ったお金の使い道
お金を稼ぐことに焦点がいきがちですが、意外と見落としがちなのがお金の無駄遣いです。お金を稼ぐのが攻めなら、お金の無駄遣いをなくすことは守りになります。
いくらお金を稼いでも、すべて無駄遣いしていては何も意味がありません。今回はお金の本質と無駄遣いの対処法を解説していきます。
この記事を読み終えることで、お金の本質の理解と無駄遣いをせずにお金を貯めていけるようになるはずです。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
お金の無駄遣いの本質

お金を使うといっても、その使い道はさまざまなものがあります。どんなものが無駄遣いなのかを理解するためにも、まずはお金の使い方の種類を解説していきます。
消費
まずは「消費」です。
日々生活していく上で欠かせないモノの購入や使用料ですね。例えば
- 家賃
- 食費
- 交通費
- 水道光熱費
などが当てはまります。
贅沢なマンションに住むなどは固定費を上げることになるのでよくないですが、基本的には衣食住は生活する上で仕方のない費用になります。
浪費
次が「浪費」になります。
必要以上の贅沢や、無駄な出費のことですね。
- 着ない服
- 履かない靴
- 馬券代など賭け事
などですね。
生活をしていく上で消費はどうしても必要になってきますが、この浪費がまさに無駄遣いです。この浪費をしなくても生活してけるはずなのに、いろいろ無駄遣いをしてしまうわけですね。
投資
最後が「投資」です。
後々リターンが見込まれる投資費用などのことです。
- 株式投資や貯蓄
- スキルアップのためのセミナー費、書籍費
- 不動産
などが当てはまります。
この投資というのも「消費」と「浪費」と同じくお金を使うわけですが、一番違うのは「リターン」が見込めるということです。
浪費でどれだけたくさん服を買っても、その買った金額以上のリターンが得られることはまずないです。投資で株式を買ったとしたら、その買った金額以上のリターンが得られる可能性はあります。
・お金の使い道は3種類ある
・「消費」「浪費」「投資」を理解しよう
お金の無駄遣い対策の手順

さて、お金の種類について解説してきましたが、大切なのはいかに浪費を減らせるのかの一点です。そこの無駄遣いをなくし、投資に回すことで豊かな生活が切り開いていきます。
ここでは、無駄遣いをどう減らしていけばいいのかについて解説していきます。
支出の見直し
まずは無駄遣いの原因を突き詰める必要があります。家計簿などを書いている人はそれを振り返って分析してみましょう。家計簿をつけていない人は簡単でいいので毎月の支出を考えてみます。
今では、エクセルで簡単に家計簿が作れたり、マネーフォワードなどのクレジットカードや銀行と連携してお金の動きを管理できるアプリや、確定申告まで対応しているfreeeなどがあるので、積極的に使っていくようにしましょう。
自分が何にお金を使っているのかを知らないと、無駄遣いをどう減らしていいのかも分かりません。
簡単でもいいので、まずは自分のお金の使い道を振り返ります。
種類を分類する
自分の毎月のお金の動きを明らかにさせたところで、その支出を先ほど解説した「消費」「浪費」「投資」に分類してみます。
今までは何にお金を使ってきたのか分からなくても、ここまでやれば自分が何にお金を使っているのかがはっきりとわかるようになります。
- あれ、思ったよりも浪費に使っている・・・
- 投資に全然使ってないな・・・
などの気づきが得られるはずです。
消費と浪費は削減
分類したあとは、「消費」と「浪費」の細かい項目をみていきましょう。この二つが無駄遣いを減らすためのポイントです。
消費
消費は生活するために必要なものなので、極端に削減する必要はないですが、自分の収入に合わせてできる限り減らしていくようにしましょう。
ここを手っ取り早く削減できる部分を具体的に紹介します。
【格安SIM】
通信キャリアを使用しているなら、格安SIMにすることをおすすめします。使っているキャリアや使用する通信量などによっても異なるので、自分に一番合うものを見つけましょう。
もし通信品質などが心配であれば、KDDI系列のUQ mobileだとある程度の品質を保ちつつ、毎月の携帯料金を減らすことができます。
【光回線】
光回線についても乗り換えることで安くすることができます。これも使用しているキャリアや時期によっても異なるので自分に合うものを見つけましょう。
基本的に一番安く済むのは、今のところSo-net光なのでおすすめです。
【レンタルサービス】
最近では、買うよりも割安で使用できるレンタルサービスやシェアリングサービスが多く出てきています。家電や家具がレンタルできる「CLAS」や、女性向けの洋服レンタルの「EDIST. CLOSET」、男性向けの洋服レンタルの「leeap」なども展開されています。
浪費
一番注目すべきは浪費です。全然着ない洋服を買ったり、無駄な飲み会に参加したり、趣味にお金をかけすぎたりしていませんか?
項目を並べてみて、削減できる項目はどんどん削減していきましょう。最初から極端に減らすとモチベーションも下がってしまうかもしれませんので、少しづつでもいいので減らすようにしましょう。
おすすめなのは、一度買いたいと思ったものはその場で買わずに1週間は放置するということです。
今ではどこも購買意欲をかき立てるように商品や広告が作られています。その場だと買いたい感情があるかもしれませんが、一度離れて冷静に考えるようにします。本当に買いたいのであれば、1週間後も欲しくてたまらないはずです。
ただ、1週間も買いたいと思えるようなこともそんなにあるわけではありません。その際は買わずに忘れるようにしましょう。
定期的に見直す
今までの支出を書き出してみたり、家計簿をつけることは結構面倒な作業ですよね。ただ、一度見直したらそのままでいいというわけではありません。
自分の収入も変わってきますし、環境なども変わっていきます。そうなると無駄遣いが再発することもあるので、定期的に支出の見直しは行っていくようにしましょう。
・支出の見直し→分類分け→削減→定期的な見直し
・一番の無駄遣いは「浪費」
・浪費をできる限り減らす
余ったお金の使い道

無駄遣いを減らせてお金を残せたとしても、ずっと貯金しているだけでは少しもったいないです。将来のためにもなることに使っていくようにしましょう。
金融投資
無駄遣いをなくして余剰資金が出てきたなら、少しづつでいいので金融商品に投資をしていきましょう。お金を寝かせておくだけでなく、お金に働いてもらうことも大切です。投資としては
- 株式
- FX
- 投資信託
- 不動産
などなど。ここは奥が深いので、本格的にやっていくのであれば必ず勉強した方がいいです。
金融にあまり興味がないし、勉強もあまり乗り気じゃないという方はWealthNaviというサービスがおすすめです。いくつかの質問に答えるだけで、AIが自動で投資運用を行ってくれます。
お金に関する勉強を進めていくなら、無料のセミナーに参加すると手軽に基礎知識を得ることができます。別の記事でまとめていますので、よかったらお読みください。




自己投資
まだ若い方は、特に自己投資をしていくことをおすすめします。お金に働いてもらうことも大切ですが、市場価値の高い人材や自分で稼いでいける力、つまり自分を資産化するということも大切です。
自分を資産化していくと、自分自身が金融商品みたいなものです。失敗して一からのスタートとなっても、稼いで生きていける力があれば別に困ることはありません。またやり直せばいいわけですから。
何かセミナーに参加してみたり、本を読んだり、副業をしてみたり。なんでもいいですが、自分の価値を高めていくために自己投資も積極的に行っていきましょう。
・お金は積極的に投資に回す
・金融投資は必ず勉強した方がいい
・若いうちは特に自己投資が大切
お金の無駄遣いをなくす方法を徹底解説!【正しくお金を理解する】のまとめ
さて、今回はお金の無駄遣いをなくしていく方法について解説してきました。簡単に内容を振り返っておきます。
・お金の使い道は3種類(消費、浪費、投資)
・自分の支出から無駄遣いの原因を明らかにする
・浪費は積極的に削減
・余裕ができれば投資に回す
お金の無駄遣いはクセになると本当に危ないです。最悪なのが、特に商品などが欲しいわけじゃないけど、お金を使うことでストレスの発散などをしている場合です。
ここまでの状態に入ると、最終的には身を滅ぼすこともあります。
お金は正しく理解していけば、誰にでもコントロールできるものですが、理解しようともしないといつまでも無駄遣いを止めることはできずコントロールできません。
きちんとお金の理解を深め、お金に遣われるのではなく、お金を遣う側になるようにしましょう。



今回は以上!