
「転職に役に立つ本が知りたい・・・」
「転職と副業のかけ算ってどうなん?」
今回はこんなお悩みを解決していきます。
motoさんの本出るのかー。これは気になる!→転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 moto https://t.co/gnrobbooiK @amazonJPさんから
— wagi (@wagiwagi8) July 15, 2019
motoさん @moto_recruit の
『転職と副業のかけ算』
電子書籍版が先行販売されたのでさっそく読み始めた!
・9月に転職
・本業収入≒副業収入になったタイミングなので
第4章「本業を活かして副業で稼ぐ」の内容が気になる〜https://t.co/xEVdRbrpyZ— トラハック@正社員Webエンジニアᓚᘏᗢ (@torahack_) July 30, 2019
私も転職活動で、この本は大変参考になりました。
前半では本の概要を解説しつつ、後半では本の要約を解説していきます。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
motoさんの転職と副業のかけ算【概要】

ビジネス書グランプリ2020にて『転職と副業のかけ算』がマネジメント部門「2位」にランクインしました!たくさんのご投票ありがとうございました→ビジネス書グランプリ2020 https://t.co/rpqxo6bCHd
— motoさん (@moto_recruit) February 18, 2020
作者は、motoさんというニックネームを使用されている方です。本名は戸塚さんらしく、地方ホームセンター(年収240万円)→人材企業(年収330万円)→リクルート(年収540万円)→ITベンチャー(年収700万円+副業200万円)→広告ベンチャー(年収1000万円+副業4000万円)と転職と副業で年収を上げ続けてきた方です。
まさに、令和時代のスーパーサラリーマンって感じですね。
- 「転職して年収を上げたい」
- サラリーマンとしての市場価値を上げたい
- 給料以外の収入が欲しい
- 老後のお金の不安を減らしたい
といった方のために自分は一つのロールモデルとしてありたい、という思いでこの本を書かれたようです。
確かに現在では、会社員であれば安泰という時代は終わりを迎えました。ただ、そこから一気に起業するのも難しいわけで、比較的手の出しやすい転職+副業でどんどん自分の人生を切り開いていくのも良いのかもしれません。
目次は以下の通りです。
-目次-
序章 「個人で稼ぐ」サラリーマンが本当の安定を手に入れる時代
第一章 年収240万円の地方ホームセンターを選んだ理由
第二章 地方ホームセンターやリクルートで学んだ「成果」に繋がる働き方
第三章 4度の転職で年収を上げ続けた「転職術」
第四章 本業を活かして稼ぐ「サラリーマン副業」
第五章 生涯年収を最大化する生き方
motoさんの今までの仕事の経歴を説明しつつ、仕事で成果を出した方法や、転職での年収アップ術、そして副業の話について書かれています。
自伝的な形式で書かれていますので、かなり読みやすいです。
motoさんの転職と副業のかけ算【まとめ】

時間がなくて、なかなか本が読めなかったりする方もいると思いますので、私の経験も踏まえて大切な部分をまとめていきます。
会社での成果を上げる
大前提として、年収を上げる転職はには「今いる会社」で成果を出すことが必要です。特に20代のうちは、高い給料を追い求めるより「自分のスキル」を貯めた方が長い目で大きな価値になります。
出典:転職と副業のかけ算 p50
当たり前のことかもしれませんが、転職で年収を引き上げようとしても、実績が何もない人が企業から欲しがられるわけがありません。
若いなら熱意で許されなくもないですが、歳をとるにつれて市場からの評価がシビアになっていきます。まずは今いる会社でしっかりとした実績を残すことが大切です。
特に、需要のある分野の実績はかなり優遇されやすいです。今だとエンジニアやデータサイエンティストなどは実績があるとかなり有利ですね。
僕は「自分の経験値」を優先して働くことを意識し続け、誰よりも「自分を成長させる機会」をもらう努力をしたのです。ホームセンターに入社した僕がまず取り組んだのは、「自分が目指す姿」や「やりたいこと」を周りの人に言い続けることです。
出典:転職と副業のかけ算 p52
会社で実績を残そうにも、実績を残せるような機会や環境がなければなかなか難しいのが実態です。なので、自ら周りに発信をして、そういった機会をつかみにいくことが大切です。
私の経験からも思うのですが、実績を残せる機会を与えられる人って声の大きい人か、今までに実績を積み上げている人です。
「あれやりたい。これやりたい」と周りに発信していれば、何か仕事を頼もうとかした時に真っ先に頭に思い浮かびやすく、また熱意も感じれらるのでそういった人に任せたくなりますよね。実績を積み上げてきた人も同じで、すでに実績や経験があるので、次もうまくやってくれるだろうと仕事を任せたくなります。
いち早く即戦力になりたいと考えた僕は、ホームセンター時代には学べなかった「営業スキル」を身につけるべく、仕事の早い上司のマネを徹底することにしたのです。
出典:転職と副業のかけ算 p59
実績を残すためにも、どんどん仕事をこなしていく必要があるわけですが、最初から我流でやっても効率が悪いことも多いです。
武道で「守破離」という言葉にもある通り、まずは上手な人のマネを徹底し、自分の基礎力を身につけるという考えたはとても大切です。
年収アップの転職術
転職で年収を上げるには「業界」か「職種」のどちらかの軸を「年収の高い業界」または「年収の高い職種」にずらすのが近道なのです。
出典:転職と副業のかけ算 p108
転職で年収を上げるために大切なのは、年収の高いゾーンはどこかを見極めることです。もちろん、会社での実績を上げることも大切ですが、業界や職種を間違えると年収は上がらないケースが多いです。
例えば、ブライダル業界で接客の実績を残されてきた方が、飲食店の接客に転職しても年収はほぼ上がりません。それは飲食店業界の年収がそもそも低いからです。ですので、いかに今までの実績を活かしつつ、年収の高い業界か職種にずらすことが大切です。
詳しくは「転職の思考法」のまとめで解説していますので、まだ読んでいない方はお読みください。
「いい転職エージェントに出会いたい」と思っているだけでは運任せになってしまうので、「転職エージェントを、どう使いこなすか?」という視点を忘れないでください。
出典:転職と副業のかけ算 p120
転職活動をするさいに、転職エージェントに登録される方が多いかと思いますが、エージェントは本当にピンキリのケースが多いです。つまり、すごく優秀なエージェントが担当になる場合もありますし、あまり経験のない若手が担当になるケースもあります。
確かにそこで差はありますが、見ている求人のデータベースは同じなので、うまくエージェントを活用していきましょう。
転職エージェントについては、別記事で詳しく解説していますので、まだ読まれていな方はお読みください。
サラリーマン副業術
サラリーマンの副業は、使える時間とお金が限られます。そのため、自分が手を動かさなくてもお金を稼げる仕組みを作ることが必要です。
出典:転職と副業のかけ算 p188
これはその通りですよね。サラリーマンとして本業でゴリゴリ実績を残すことは大切ですから、そこでどうしても時間と労力は取られます。なので副業するにしても、労働集約型のものは極力避けた方がいいですね。
平日の夜や、土日にずっと労働していては疲労も溜まりますので、本業にまで影響を与えることになってきては本末転倒です。そのため、コンテンツ配信や投資などの労働集約性の低い副業がオススメと書かれています。
副業の売り上げが伸びれば、その経験が自分の市場価値を押し上げて、結果として本業の会社に還流されて売り上げも伸ばせる・・・。まさに「本業の成果に副業をかけ算」する考え方で成り立っています。
出典:転職と副業のかけ算 p200
本業と副業のサイクルをうまく回していくことが、年収も上がり市場価値も高める方法です。ただ副業をやるために本業で手を抜きましょうというわけでなく、本気で本業と副業も行っていくことによって最終的には好循環になっていきます。
motoさんの『転職と副業のかけ算』読了。採用側(人事)視点でなく、応募者視点が気になり読み始めたが、一個人としても学びの多い一冊。
印象的だったのは、
•ゴールを明確に描くこと
•市場価値を上げるという視点ゴールを描くと言うは易しだが、ゴールに向かう戦略立案とその実行力を見習いたい。 pic.twitter.com/3aaQ5YvgPU
— だっしー (@h_m1a8) February 25, 2020
【転職と副業のかけ算】
スラスラと読み終えてしまった。
会社に依存することのリスク、逆に会社を利用することで自分という商品をどれだけ高めていけるのか。
終身雇用、年功序列という制度がまだ保たれてると錯覚している会社員には是非とも読んでもらいたい良本。《motoさん》@moto_recruit pic.twitter.com/GOz6CrVs8D
— こたん | 副業バンカー (@kotan1173) February 22, 2020
人生を変えた本10選
・チーズはどこへ消えた
・夢をかなえるゾウ
・自分の中に毒を持て
・人を動かす
・反応しない練習
・嫌われる勇気
・バカと付き合うな
・転職と副業のかけ算
・イシューからはじめよ
・エッセンシャル思考どの本もより良い行動に繋がる名著でした。
ぜひ読んでみよう😊#読書— かずお/投資・読書 (@kazuo_mental) February 22, 2020
今回はmotoさんの「転職と副業のかけ算」を紹介してきました。現代ならではの切り口で、転職と副業のことについて書いてあります。
特に転職を考えられている方は、読んでおいて損はない内容になっていました。もっと詳しく内容を知りたい方は、ぜひ本を購入して読んでみてください。
今回は以上!