PROGRAMING

ProgateでPythonコースの体験談【初心者向け解説】

ProgateでPythonコースの体験談【どこまでのレベル?】
悩む人
悩む人

プログラミングでPythonに興味があるんだけど、何から始めればいいんだろう・・・
Progateってよく聞くけど、どうなんだろう?ProgateのPythonコースがどんな感じなのかと、どこまでのスキルが身につくのかを知りたい。

今回はこんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・Progateの概要【プログラミング学習サービス】
・実際にProgateのPythonコースを受けてみた全体感
・学習した内容とスキルのレベル
・Pythonをガッツリやるなら次のステップへ

プログラミングを始めてみたいけど、どうやって勉強すればいいのか分からないですよね?

義務教育にもプログラミングが導入されて、どんどんプログラミングの必要性が迫ってきています。

それだけでなく、プログラミングの人材も圧倒的に足りなくなっているというデータも出ています。

IT人材不足の予測

出典:経済産業省

経済産業省のデータによると、このままだとIT人材の不足は悪化する一方です。

IT(プログラミング)スキルはもう必須のスキルといっても過言ではないのかもしれません。

ですが、いざプログラミングを学習するといっても、たくさんのサービスがあるので迷ってしまいますよね。

なので、今回はプログラミング初心者におすすめのProgateについて解説していきます。

私はなんだかんだプログラミングは5年ぐらいいじっていますが、Pythonについては未経験でしたので実際に体験してきました。

この記事を読み終えることで、Progateを受講した後の姿が明確に理解できるはずです。

では、さっそくいきましょう!

大企業サラリーマンは副業した方がいい理由【安泰な時代は終わりました】なぜ大企業のサラリーマンほど、副業した方がいいのか知りたいですか?本記事では大企業サラリーマンが副業をした方がいい理由を、実体験を踏まえて解説しています。もし副業しようか迷われているかたは必見です。...

見たい場所へジャンプ

Progateの概要【プログラミング学習サービス】

Progateの概要

Progateって聞くけど、どんな感じなのかは分かっていないという人もいると思うので、ざっくりとProgateの概要について解説していきます。

知っているよって人は、飛ばしてくださいね!

Progateの会社概要

Progateの会社概要については、以下の通りです。

Progate会社概要

設立は2014年と新しい企業ですが、今では140万人以上が使用しているプログラミング学習サイトのProgateをリリースしています。

資金調達もしていますし、コストが重くかかるようなビジネス内容ではないので、どんどん成長していくであろう企業になります。

提供コース一覧

一概にプログラミングといっても、様々な種類の言語が存在しています。Progateでは

  • 15コース
  • 79レッスン

を用意しており、かなりボリューミーなコンテンツになっています。

コースの概要は以下の通りで、王道の「Java」や「HTML&CSS」から最近よく使われている「Python」や「Go」なども用意されています。

Prpgateのコース一覧 Progateのコース一覧

それぞれのコースを組み合わせたパッケージの「Web開発パス」なども用意されています。

基本的には、全体的に初学者向けの内容になっています。

料金設定

Progateの料金設定は以下の通りで、とてもシンプルです。

  • 無料会員  ¥0
  • プラス会員 ¥980/月
Progateの料金設定

無料会員でもProgateを受講する事ができますが、受講できる数はかなり限られています。プラス会員になる事で、全てのコースを受け放題にする事ができます。

まずは無料会員で試して、自分に合うのかを確認した方がいいでしょう。

ですが、プラス会員といっても月額980円ですし、いつでも辞めることができるので、プログラミングに興味がある方は登録してみてもいいでしょう。

学習方法

プログラミングの学習といっても、やり方には色々あります。

Progateの学習方法

Progateでは上記の画像のように

  • 進め方やヒント
  • コード記述欄
  • 実行結果の反映

の3つのゾーンに分かれている教材を自分で進めていく形になっています。

自分だけで学習を進めていくと思うと難しそうと思うかもしれませんが、かなり丁寧に設計されていて、一人でも進めやすいようになっています。

実際にProgateのPythonコースを受けてみた全体感

ProgateのPythonを受けた全体感

様々なコースがあるので、ぜひ色々やってみてほしいですが、私は経験のないPythonコースを受けてみました。

どんな感じかの全体感について解説していきます。

どれぐらいの時間がかかるの?

各コースに目安の学習時間が書いてあります。

Pythonコースで言えば

  • Python I       1h45m
  • Python II     1h55m
  • Python III      1h45m
  • Python Ⅳ     2h
  • Python Ⅴ     1h30m

となっています。

目安の合計時間としては、約9時間ほどのボリュームになっています。

私はプログラミングの経験者ということもあって、特につまらずにサクサク進めることができましたので、大体8時間ぐらいで終わっているような気がします。

未経験の方でも、進めるだけなら9時間あればクリアできる内容になっています。完璧に覚えながら進めていこうとすると、10時間以上はかかるかと思います。

プログラミング未経験者には難しい?

Progateはかなり未経験者に寄り添って、コースを作成されていると思います。

  • Web完結で、自分のPCに実装環境を構築する必要がない
  • スライドが図やアニメーションが多く、説明がわかりやすい
  • どこでもヒントが用意されている
  • エラー分を分かりやすく表示してくれる

などなど、未経験者でもコードを書き進めやすい環境が整っています。

むしろ、経験者には少し物足りない内容なので、未経験者の方ほどおすすめができる内容です。

あと、そもそもPythonが分かりやすい言語なので、進めやすいというのもあります。

コスパはいいのか?

正直、コスパはめっちゃいいです。

Pythonコースぐらいなら、1ヶ月で全然クリアできるので、実質980円しか払っていないことになります。

もちろん、独学でもできる内容ですし、書籍を買ったりして覚えてもいいかもしれませんが、結局は自分でアウトプットしないとコードってなかなか書けるようにならないので、アウトプットができる学習方法としてはコスパがいいです。

学習した内容とスキルのレベル

ProgateのPythonコースでやったことまとめ

実際にProgateのPythonコースで学習した内容について、ざっくり解説していきます。

学習内容一覧

Pythonコースの内容は、初歩的な構文の内容が多かったです。ざっくりとは以下の通りです。

  • 文字・数字の出力
  • 四則計算
  • 変数
  • 条件分岐(if~文)
  • リスト
  • 繰り返し処理(while~文)
  • 関数
  • クラスについて
  • インスタンスメソッド
  • クラスの継承

Pythonの書き方や文法などの、基礎的な部分を網羅的に学習できます。

また、じゃんけんゲームや料理注文システムなど、実際に動くシステムの開発を経験することができるので、プログラミングの楽しさを感じることができる内容にはなっています。

どの程度のスキルが身につくのか?

「Pythonで簡単なシステムを作れるレベル」だと思ってください。

学習するのは非常に分かりやすくておすすめですが、決して副業できるレベルとか経験者から認められるようなスキルのレベルではありません。

情報工学系の大学一年生ぐらいのレベルですかね・・・

10時間ぐらいの学習なので、そんなものです!別に機械学習やデータ分析の話も全然出てきてないですし。

初学者にはおすすめできるが、経験者には物足りない

プログラミング未経験や、少しだけ触ったことあるって人には、かなりおすすめできるサービスになっています。

一番いいと思うのは、とにかく実際にコードを書かせるようにしているところですね。

書籍でインプットするのもいいですが、結局自分でコードを書いてアウトプットしないとなかなか身につかないので・・・

逆にプログラミングの経験者なら、少し物足りない内容になっています。私も少し物足りない内容と思ってしまいました。

ただ、今まで触ったことない言語であったり、復習という意味ではとてもおすすめできるサービスです。

Pythonをガッツリやるなら次のステップへ

Pythonをやるなら次のステップへ

Progateはあくまでも入門編の構成になっています。終わった後は、さらにスキルアップするためにも、次の勉強を進めていきましょう。

簡単にProgateの次にPythonの勉強をするのに、おすすめの学習コンテンツを解説していきます。

オンライン学習

比較的費用が安く済む、オンライン学習のサービスを解説していきます。

PyQ

PyQ

Pythonに特化したプログラミング学習サービスの「PyQ」です。

Pythonに特化しているだけあって、Python周りの学習コンテンツが豊富に揃っています。月額¥3,040と¥8,130円のプランが用意されています。

どちらも使い放題ですが、¥8,130だと過去の質問集が見れたり、プロへの質問をすることができるようになります。

  • プログラミング基礎
  • Python入門
  • Webアプリ
  • データ分析
  • 機械学習

などPythonでできる内容が網羅されています。Python周りを網羅的に学習したい人にはおすすめです。

PyQ(パイキュー)を見てみる

Udemy

Udemy

最大級の学習プラットフォームの「Udemy」です。

プログラミングのコンテンツも豊富にありますが、それだけでなく

  • ビジネススキル
  • 自己啓発
  • デザイン
  • マーケティング
  • 音楽
  • 写真

などの様々な学習支援コンテンツが揃っています。

コンテンツが多すぎて困ってしまうかもしれませんが、自分の学習したいピンポイントのコンテンツが見つかりますし、質の高い内容を安価で受けることができます。

Udemyを見てみる(登録無料)

オンラインスクール

少し割高ですが、フォローがしっかりとしていて挫折しにくいオンラインスクールについて解説していきます。

Aidemy

Aidemy

Pythonを軸とした人工知能関係のプログラミングに特化した「Aidemy」です。

登録ユーザー数が65,000人を超えており、グッドデザイン賞も取っています。学習内容自体は深掘りした内容なので、中級者以上になれる構成になっています。

  • 学習コンテンツ
  • プレミアムプラン
  • セレクトプラン

が用意されており、学習コンテンツはいくつかは無料で学習することができます。

プレミアムプランでは3ヶ月〜でガッツリとPythonを使った機械学習やデータ分析について学ぶことができます。

ちなみに私はプレミアムプランで受講しました。結構難しい問題も多いですが、チューターと呼ばれる専門家がすぐに質問に答えてくれるので、ずっと詰まっているということはありませんでした。

アイデミープレミアムプラン(登録無料)

Aidemy Premium Planの評判は!?【受講した私が解説】
Aidemy Premium Planの評判は!?【受講した私が解説】アイデミーの評判がどんな感じなのか知りたいですか?本記事ではアイデミーを実際に受講した経験を踏まえて、メリットやデメリットを解説していきます。アイデミーが気になる方はぜひご覧ください。...

Tech Academy

Techacademy

Pythonの学習サポートをしているだけでなく、エンジニアへのサポートも行っている「Tech Academy」です。

様々なパッケージが用意されており、自分に合ったプランを作ることができます。専門のチューターやメンターがついており、手厚いサポートを受けることができます。

無料体験や、説明会動画も用意されており、かなり分かりやすいように配慮されています。

【2020/5情報】春のキャンペーンを行っており、今申し込むと別のコースもサービスでついてきます。

Tech Academy(相談会無料)

まとめ:Progateは初心者におすすめ

さて、今回はProgateのPythonコースについて解説してきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

・ProgateのPythonコースは約9時間ほど
・学習内容は基本的な内容のみ
・料金も安く内容も分かりやすい
・プログラミング未経験者でも完走できる内容
・プログラミング初心者にはおすすめだが、経験者には物足りないかも
・実務レベルのスキルが身につくわけではない
・学習をさらに進めるにも、別のサービスを利用しよう

プログラミングの需要はどんどん高まっていますが、未経験だとどこから勉強すればいいのか分からないかと思います。

書籍やYoutubeなどで学習しても全然いいのですが、どうしても挫折してしまうことが多いです。

せっかく一歩を踏み出したのに、すぐにやめてしまってはもったいないです。それなら¥980ぐらい自己投資と思って、Progateを始めてみてはいかがでしょうか。

ぜひ、Progateでプログラミングの基礎を身に付けてみてください。

今回は以上!

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめ講座まとめ
第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめ講座まとめ第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめが知りたいですか?本記事では、第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめできる講座をまとめています。第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)で迷っている人は、ぜひご覧ください。...
Aidemy Premium Planの評判は!?【受講した私が解説】
Aidemy Premium Planの評判は!?【受講した私が解説】アイデミーの評判がどんな感じなのか知りたいですか?本記事ではアイデミーを実際に受講した経験を踏まえて、メリットやデメリットを解説していきます。アイデミーが気になる方はぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら