EMPLOYMENT

リモートワークで暇な時は〇〇をすべし!リモートワーカーの私が解説!

リモートワークが暇で悩む人
リモートワークが暇で悩む人

リモートワークで前よりも楽になったけど、逆に暇な時間が多いな・・・。このまま手持ち無沙汰なのももったいないし、何かやってみた方がいいのかな。リモートワークで暇な時に何をすべきなのか知りたい。

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

 

本記事の内容

・リモートワークで暇な時にすべきこと5選【成長編】
・リモートワークで暇な時にすべきこと5選【リフレッシュ編】
・リモートワークで暇な時ができる理由

・仕事しているなら問題ない【適度に不真面目に】

 

リモートワークって、意外と暇な時間があったりしますよね。

労働時間に急に暇になっちゃうと、何していいのか分からなくなることもあると思います。

ただ、この暇な時間の使い方であなたの今後が決まってくると言っても過言ではありません。

 

なので、実際にリモートワークをしている私が、暇な時に何をすべきなのか解説していきます。

この記事を読み終えることで、リモートワークの暇な時間に何をすべきかはっきりするはずです。

では、さっそくいきましょう!

【結論】3年目の転職は難しいわけじゃない
【将来が不安しかない20代へ】今すぐやるべきこと10選を解説!将来が不安しかない時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、将来に不安しかない時にどうすればいいのかを解説しています。将来に不安しかない20代の方はぜひご覧ください。...

見たい場所へジャンプ

リモートワークで暇な時にすべきこと5選【成長編】

リモートワークで暇な時にすべきこと5選【成長編】

リモートワークで暇な時に何をしたらいいのかを、「成長編」と「リフレッシュ編」で分けて解説してきます。

まずは、「成長編」からいきましょう!

  1. 自ら仕事を作る
  2. 今後の人生プランを考える
  3. 自己投資
  4. 副業
  5. 転職活動
在宅勤務で必須アイテムを紹介
在宅勤務での必須グッズを解説!【どんどん効率を上げましょう】在宅勤務で必須のグッズを知りたいですか?本記事では、実体験を踏まえながら在宅勤務に必須のグッズを解説しています。在宅勤務でどんなグッズを揃えればいいのか困っている方や、在宅勤務でも効率的に仕事を進めていきたい方はぜひご覧ください。...

1. 自ら仕事を作る

他人や上司から仕事を振られて、それに対処することに精一杯になっていませんか。

大企業の方はそういった場合が多いかと思いますが、仕事なんて自分で作り出せばいいんです。

普段から振られた仕事しかしていないなら、この暇な時間を使って自分で仕事を作ってしまいましょう。

 

自分で仕事を作るということは自分の好きなことや、やってみたいことのはずなのでモチベーションも上がるはずです。

そこで評価されれば、出世や昇給などの道も開けていきます。無理して作る必要はないですが、やっぱり自分から作った仕事が一番楽しいんですよね。

ぜひ一度は、自分で仕事を作ってみることをおすすめします。

2. 今後の人生プランを考える

自分の人生プランを、真剣に考えたことってあるでしょうか。なんとなーく考えている人は多いかもしれないですね。

ただ、自分の人生ってめっちゃ大事なのに、真剣に考えたことのある人って意外と少ないんですよね。

リモートワークが暇なら、せっかくなので自分の人生プランを真剣に考えてみましょう。

 

  • どんな状態で死にたいのか
  • 何歳までに、どれだけの年収が欲しいのか
  • どんな仕事をしていきたいのか

など、自分の人生なんて色々考えることがあるはずです。

暇な時間に意図的に考えようと思わないと、いつまでたっても考えることはありません。真剣に人生プランを考えてみましょう。

3. 自己投資

普段日頃から、自己投資をしているでしょうか。

自分を成長させていくためには、自己投資が必要不可欠になってきます。

最近ではオンラインで受講できるスクールがたくさんありますので、空いている時間に手軽に受講することができますし、そもそもずっと学び続けないとついていけないような時代になっています。

 

基本的には自分の興味のあることでいいですが、ROI(費用対効果)を考えると世間から求められているスキルを身につけるのが一番です。

今のうちにスキルを身につけておくことで、副業収入アップや独立も見込めます。時間のあるうちに自己投資していくことはおすすめです。

おすすめの自己投資ジャンルを書いておきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

おすすめの自己投資

【プログラミング】
義務教育にもプログラミングが組み込まれ、ますます需要が高まっており、むしろ使えないとマイナスにまでなるでしょう。一度使えるようになると、自分できることの幅が広まります。

【動画編集】
Youtubeの爆発的な拡大によって、その投稿動画の編集者が求められています。今のうちに投資しておけば、かなりのリターンが返ってくるでしょう。

【Webデザイン】
今では、どこでもWebページを持つことが当たり前になっています。
その分ニーズも多く、身につけて損はないスキルになります。

第二新卒で転職成功するポイント【甘い考えは捨てる】
自分への投資は何をすればいいのか!?【20代向けに徹底解説】自分への投資は何をすればいいのか知りたいですか?本記事では、自分への投資の有意義な方法を詳しく解説しています。自分への投資をしたいけど何をしていいのかわからないという方はぜひご覧ください。...
第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめ講座まとめ
第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめ講座まとめ第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめが知りたいですか?本記事では、第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめできる講座をまとめています。第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)で迷っている人は、ぜひご覧ください。...

4. 副業

暇な時間があるのであれば、その時間は副業に使うのもおすすめです。

本業では経験できないことも経験することができますし、本業のスキルを活用することも可能です。

ただ自分だけで副業をするのは難しいので、まずは副業サイトから自分にできそうな仕事を探してみましょう。

大企業サラリーマンは副業した方がいい理由【安泰な時代は終わりました】なぜ大企業のサラリーマンほど、副業した方がいいのか知りたいですか?本記事では大企業サラリーマンが副業をした方がいい理由を、実体験を踏まえて解説しています。もし副業しようか迷われているかたは必見です。...
モッピーで副業して1万円以上稼ぐ方法を解説【会社員におすすめ】モッピーで副業をして1万円以上稼ぐ方法を知りたいですか?本記事ではモッピーで副業をして、1万円以上を稼ぐ方法について詳しく解説しています。手始めにモッピーで副業したい方や、モッピーで稼ぐ方法を知りたい方はぜひご覧ください。...

5. 転職活動

もう転職は当たり前になっており、むしろ転職しないと自分のキャリアがデザインできないような時代になっています。

なので、暇な時間はキャリアアップのために転職活動をしてみてもいいでしょう。自己分析や企業分析、求人検索しているだけでも思ったより時間を使うものです。

また、キャリアの相談を専門家にしてみるのも面白いでしょう。自分では気づけないようなキャリアを見つけられるかもしれません。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

リモートワークで暇な時にすべきこと5選【リフレッシュ編】

リモートワークで暇な時にすべきこと5選【リフレッシュ編】

「成長編」を紹介してきましたが、ずっとそんなことばかりしても疲れちゃいますよね。

ここでは、「リフレッシュ編」を解説していきます。

  1. VOD
  2. 瞑想
  3. 仮眠
  4. 運動
  5. 読書

1. VOD

今ではテレビを見る人が減り、たくさんの人がVODサービスで動画を見るようになっています。気軽に好きな動画を見れるのは便利ですよね。

動画を見るのは、手軽にリフレッシュできるいい方法です。テレビと違って、VODだと好きな時に好きなだけ見れるので良いですね。

今ではたくさんのVODサービスがありますが、おすすめを書いておきますので良ければ見てみてください。

 

2. 瞑想

瞑想って、やってみたことあるでしょうか。

なんか胡散臭い感じもありますが、実は科学的にもすごく効果があることが認められているんです。

まず、集中力・生産性が上がります。実際、マインドフルネスにより子どもの成績が上昇した、という研究報告もあるんですよ。

カナダのブリティッシュ・コロンビア州の公立校で、9歳前後の生徒99人を対象にした研究では、毎日3分×3回の瞑想を4ヶ月おこなった生徒グループとそうでないグループとの算数の成績を比較したところ、15%高いスコアを獲得したそうです。

さらに、瞑想を実施した生徒たちのほうが社会的な行動特性が24%高く見られ、攻撃性が24%低くなっていました。認知コントロール力、感情コントロール力、プラス思考、思いやり、ストレスレベルなど、すべてにおいて優れた数値が出ていたんです。

それだけじゃなくて、瞑想にはうつ病や不眠、不安などを緩和する効果もあるんですよ。

出典:新R25

 

ガッツリとやる人は数時間ぐらいやるみたいですが、普通にやるのであれば10分もやれば十分です。

瞑想することで、脳をリフレッシュさせて生産性を高めていきましょう。

精神的にも健康になっていくので、生活の質が上がっていくこと間違いなしです。

3. 仮眠

リモートワークじゃないと、なかなかできないのが仮眠です。

オフィスにいると人の目が気になることもありますが、リモートワークなら気にせずに仮眠ができます。

仮眠取得による日中の眠気や集中への効果として、JINS MEMEを活用した集中スコア計測においては、「仮眠なし」午後に対して「仮眠あり」午後で約5ポイントのスコア向上(午前に比較した変化幅が大きく、午後の改善は仮眠効果と推定)。

主観的な集中度(VAS法を採用)のアンケート回答において、仮眠なしの午後に対して、仮眠ありの午後で約8ポイントの向上(午前に比較した変化幅が大きく、午後の改善は仮眠効果と推定)。また、主観的な眠気のアンケート回答においては、全体の58%に仮眠による改善を実感しているという。

出典:CNET JAPAN

 

仮眠も、科学的に生産性が上がると認められています。ただ、寝すぎると逆に睡眠モードに入ってしまうので、あくまでも仮眠をしましょう。

諸説あるみたいですが、15〜30分ぐらいがベストな時間かと思います。さすがに60分とか寝ちゃうと、目を覚ますのに時間がかかるんですよね。

おすすめなのが、「蒸気でホットアイマスク」をして昼寝をすること。めちゃくちゃ気持ちよくてスッキリしますよ。

4. 運動

リモートワークだと、外出することが少なくなると思います。運動不足の解消もそうですが、生産性をあげていくためにも適度な運動を行いましょう。

私はフルフレックスなので、仕事の途中にジムに行ったりしています。(サウナも入るので仕事できなくなっちゃいますが・・・)

難しい場合は、家で簡単に運動をできるようにしておくといいですね。ヨガマットダンベルがあれば十分に運動できます。

5. 読書

手軽で安く済む読書は、暇な時間の活用方法としてはおすすめです。自分の好きな本でいいですが、成長などを求めている方はビジネス書がいいでしょう。

その知識が本業に活きてきて、生産的になればさらに自由な時間が増えます。

数千円で新たな知識が得られるのはコスパ良すぎですね。

「転職の思考法」を読んだまとめ【転職する前に読みましょう】転職活動を始める前に必読の「転職の思考法」を知っていますか?本記事では書籍「転職の思考法」を読んで、自身の転職活動経験も踏まえながら解説しています。これから転職活動を考えている方はもちろん、転職を考えていない方も、ぜひこの記事をお読みください。...
motoさんの「転職と副業のかけ算」のまとめ【転職する前に読みましょう】motoさんが書いた「転職と副業のかけ算」について知りたいですか?本記事では、転職してきた僕の経験も踏まえて、「転職と副業のかけ算」を分かりやすくまとめています。転職を考えている方や副業に興味のある方は、ぜひお読みください。...

リモートワークで暇な時ができる理由

リモートワークで暇な時ができる理由

そもそもですが、リモートワークで暇な時間ができやすいのはなぜでしょうか?

ここでは、リモートワークで暇な時間ができる理由について簡単に解説します。

1. 通勤がない

当たり前ですが、リモートワークだと通勤時間がありません。ベッドから起き上がって、PCを立ち上げればそこから仕事がスタートします。

総務省統計局の「平成28年社会生活基本調査結果」を基にしたランキング(※)によれば、通勤時間の全国平均は1時間19とされており、片道に換算すると39.5です。

全国的に見ると、通勤時間が長い都道府県の上位は神奈川県(1時間45分)、千葉県(1時間42分)、埼玉県(1時間36分)、東京都(1時間34分)となっており、地方よりも都市部のほうが通勤時間は長くなりやすい傾向があります。

出典:LIFULL HOME’s

どうやら平均の通勤時間は片道で約40分、往復で約80分みたいですね。なので1週間で約400分、1ヶ月で1600分もの時間が節約できるわけです。これだけ時間が節約できれば、そのぶんの暇な時間もできるのは納得ですね。

2. 横槍が少ない

オフィスに出社していると、目の前の仕事以外のことが意外に多かったりします。誰か来れば挨拶しますし、雑談をしたり仕事を頼まれることもあるでしょう。

ただ、リモートワークだとその横槍が制限されますし、最悪すべての電子機器をオフにしておけば横槍が入ることもありません。

そういった仕事をする以外の時間がなくなるわけですから、時間が浮いてきますよね。

3. コミュニケーション時間が少ない

いくらIT技術が発達しても、リモートはあくまでもリモートです。仕事を進める上では十分かもしれませんが、他愛もないコミュニケーションを取る段階まではいっていません。

オフィスに行けば、誰かと一緒に昼ごはんを食べたり飲みに出かけることもあるでしょう。リモートワークでは、そういった気軽にコミュニケーションを取るような場面がグンと減ります。

なので、自分一人の時間ができてくるわけですね。

仕事しているなら問題ない【適度に不真面目に】

ちゃんと仕事しているなら問題ない【適度に不真面目に】

「朝から夕方は絶対に仕事をしなくてはいけない」といった風潮がありますが、別に仕事で結果を残せているなら自由にして問題ないです。

適度に不真面目にいきましょう。

朝から夕方まで集中し続けるのは無理

そもそもどんな超人でも、朝から夕方まで集中し続けるのは無理です。

真面目な人は「ずっと仕事しなきゃ」と思ってしまいますが、それで集中力が落ちる一方なのであればリフレッシュはすべきです。

もちろん、仕事で結果を残すことが大事ですが、ずっと仕事をしても結果を残せるというわけではありません。

緊張と緩和

生産性高く仕事などを進めていくためにも「緊張と緩和」が大切です。

「緊張」だけしても疲れるし、「緩和」だけでもダラけてしますだけです。

「適度に真面目に、適度に不真面目に」が大事ですよ。

リモートワークの自由さを活用しない手はない

現在リモートワークの方は、その自由の恩恵を活用しない手はありません。

だって、出社してたらなかなか自由に時間なんて使えないですよ。急に飲み会に誘われることもあるでしょうし、急に思いつきで仕事を振られることもあります。

それも必要な時間ではありますが、強制的に独りになれるのがリモートワークの良さでもあります。

 

リモートワークで、自分で時間をコントロールできる今がチャンスです。

ぜひ、自分の将来のために時間を使っていきましょう。

ここで時間をどう使うかで、将来の結果がきっと変わってきますよ。

リモートワークのメリットとデメリット
リモートワークのメリットとデメリットを解説!【体験談を踏まえて】リモートワークのメリットとデメリットを知りたいですか?本記事ではリモートワークのメリットとデメリットを解説しつつ、実際にリモートワークをした体験談を解説しています。リモートワークに興味がある方や、転職を考えられている方はぜひご覧ください。...
【仕事に身が入らないあなたへ】無理せずに頑張らないでOKです
【仕事に身が入らないあなたへ】無理せずに頑張らないでOKです仕事に身が入らない時に、どうしたらいいのか知りたいですか?本記事では、仕事に身が入らない時の対処法を解説しています。仕事に身が入らない人は、ぜひご覧ください。...

まとめ:リモートワークの暇な時間は有効活用する

さて、今回はリモートワークで暇な時にすべきことを解説してきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

・成長するためには自己投資に時間を使おう
・ずっとやるのは疲れるのでリフレッシュもする
・リモートワークは時間を管理できるチャンス
・使わない手はない!暇な時間は積極的に活用する

 

リモートワークって向き不向きはありますが、時間を有効活用できるって点ではすごく良いです。

出社するための時間などを、自分で好きなことに使えるわけですからね。

時間は、誰にでも平等で有限です。

 

暇な時間は有効活用しないと、あっという間に時間がすぎてしまいますよ。

ぜひ、積極的に活用していきましょう!

今回は以上!

 

おすすめの自己投資

【プログラミング】
義務教育にもプログラミングが組み込まれ、ますます需要が高まっており、むしろ使えないとマイナスにまでなるでしょう。一度使えるようになると、自分できることの幅が広まります。

【動画編集】
Youtubeの爆発的な拡大によって、その投稿動画の編集者が求められています。今のうちに投資しておけば、かなりのリターンが返ってくるでしょう。

【Webデザイン】
今では、どこでもWebページを持つことが当たり前になっています。
その分ニーズも多く、身につけて損はないスキルになります。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

やめとけと言われたけどベンチャーに転職した話
今すぐ辞めるべき会社の特徴はこれ!【我慢しても良いことはない】辞めるべき会社の特徴について知りたいですか?本記事では実体験に基づきながら、今すぐ辞めるべき会社の特徴を解説しています。会社に不満のある方や、辞めようか悩んでいる方はぜひご覧ください。...
Aidemy Premium Planの評判は!?【受講した私が解説】
Aidemy Premium Planの評判は!?【受講した私が解説】アイデミーの評判がどんな感じなのか知りたいですか?本記事ではアイデミーを実際に受講した経験を踏まえて、メリットやデメリットを解説していきます。アイデミーが気になる方はぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら