EMPLOYMENT

リモートワークでやる気がでない時はこれ!【やる気を出すコツ】

リモートワークでやる気のでない人
リモートワークでやる気のでない人

リモートワークは楽でいいんだけど、やっぱり会社よりもやる気がでないな・・・
このままダラダラするのも良くないし、リモートワークでやる気を出す方法を知りたい。

 

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・リモートワークでやる気がでない時の対処法5選
・リモートワークでやる気がでないなら環境を整える
自己管理能力【リモートワークでやる気がでないなら】
・リモートワークでやる気がでないなら転職の時期かも

 

リモートワークだと、どうしても仕事をやる気がでない時ってありますよね。

たまにならいいですがその状態が続いてしまうと、仕事に対するサボり癖がついてしまって大変なことになります。

なので、今回は自分のリモートワーク経験を踏まえて、仕事のやる気がでない時の対処法を解説していきます。

 

前半ではリモートワークでやる気がでない時の対処法を解説しつつ、後半では

この記事を読み終えることで、リモートワークでも生産性高く働くことができるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

リモートワークでやる気がでない時の対処法5選

【結論】リモートワークでやる気がでない時の方法5選

結論としては、以下の5選をぜひ実践してみてください。

  1. 運動する
  2. コーヒーや飴を食べる
  3. 時間制限を設ける
  4. 仕事環境を整える
  5. 約束をする

1. 運動する

会社にいく場合は通勤するので、必然的に運動することになってスイッチが入る人も多いように感じます。ただ、リモートワークだと本当に運動することがなく、ずっと座りっぱなしの状態があります。

ずっと座りっぱなしだと血流も悪くなって、頭の動きも鈍くなってきます。なので、意図的に運動をするようにすることが重要です。

気分もスッキリしてアドレナリンも出るので、改めて仕事に向き合う元気を作ることができます。

 

マックス
マックス

私の場合は近くにジムがあるので、やる気がでない時はジムに行っています。いい天気だと散歩やランニングもスッキリできるのでおすすめです。

ただ、ジムは料金が結構高かったり、外に行くのすら面倒ってこともあるかと思います。そんな時は家でも簡単に運動できるので、やってみてくださいね。

家の中でできる運動のおすすめを載せておきますので、良かったら見てみてください。

 

トランポリン

意外とやっている人が少ないですが、トランポリンはすごく運動になりますし有酸素運動なのでダイエットにもOKです。

特別なことは何もなくて、本当にトランポリンの上で飛んでいるだけでOKです。ただ、音とかはうるさいかもしれないので、マンションの人は気をつけるようにしてください。

 

リングフィットアドベンチャー

個人的にブームなのがリングフィットアドベンチャーです。ニンテンドースイッチを持ってないとできないですが、持っている人は買って損はないです。

やっぱり運動って慣れると単調な作業になってしまうのですが、ゲーム感覚でやれると楽しいので継続もすることができます。

 

ダンベル

やっぱり家の中で運動するなら、ダンベルは持っていたほうがいいです。1つあれば、いろんな運動ができるのでおすすめです。

有酸素運動だけじゃなくて、無酸素運動の筋トレをするとキレイなボディラインになりますよ。リフレッシュするための運動なら、軽いダンベルを使うぐらいでOKです。

2. コーヒーや飴を食べる

私の場合はコーヒーやのど飴を食べることが多いですが、人によって好みが違うので好きなものでいいです。気分転換に、チャイや紅茶を飲むときもあります。

味覚を刺激することによって気分がスッキリしますので、やる気がでない時はぜひ何かを口に入れるようにしてみてください。

私はコーヒー好きなので、ネスプレッソでいつも手軽に美味しいコーヒを飲んでいます。かなり便利なので興味あればみて見てください。

3. 時間制限を設ける

リモートワークだと一人が多いので、仕事の時間制限もないことがあると思います。

時間制限がないと、なかなかやる気だして効率的に仕事するって難しいんですよね。小学生のころに時間はたっぷりあるのに、夏休みの宿題やっていないってことありません?

制限をかけないとそんなものです。なので、リモートワークのやる気がでない場合は時間制限を設けましょう。

 

代表的なテクニックに、「ポロモード・テクニック」というものがあります。

ポモドーロ・テクニック(英: Pomodoro Technique、ポモドーロ法)とは、時間管理術のひとつ。 1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロによって考案された。

このテクニックではタイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する。 1セットを「ポモドーロ」と呼ぶ。これは、イタリア語で「トマト」を意味する言葉で、シリロが大学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使用していたことにちなむ。

  1. 達成しようとするタスクを選ぶ
  2. キッチンタイマーで25分を設定する
  3. タイマーが鳴るまでタスクに集中する
  4. 少し休憩する(5分程度)
  5. ステップ2~4を4回繰り返したら、少し長めに休憩する(15分~30分)

出典;Wikipedia

 

人間の集中できる時間は長くないので、時間制限を細切れに作って仕事を進める方法です。

色々なやり方がありますが、自分の一番しっくりくる方法で問題ありません。私は上記の通りにやっています。

やっぱり締め切りがあると、自然と逆算して何ができるかを考えるので、いつの間にか仕事に集中していたってことが多いです。

4. 仕事環境を整える

ずっとリモートワークの方は、仕事のしやすいようにカスタマイズされている場合が多いですが、まだ始めたばかりの人は仕事が環境が整っておらずやる気がでないこともあります。

リモートワークの場合は仕事環境を自分の好きなようにカスタマイズできるのが良い点なので、これを機会にぜひ自分のやる気のでる環境にしてみましょう。

仕事環境が好きかどうかも大事ですが、整理整頓されているかどうかも大事です。

 

なので、

  1. 整理整頓をする
  2. 必要なものを揃える

の順番で環境を作るのがいいですね。

 

業界や職種にもよりますが、基本的に机の上には以下のものだけあれば十分です。

  • パソコン
  • マウス
  • キーバード
  • ディスプレイ
  • メモ帳
  • ボールペン

その他のものがある場合は、気が散るだけなので他の場所に移すか捨てましょう。

 

意外と視界に入ってくるものは、無意識に考えてしまいます。仕事で使わないものは、徹底的に省くことをおすすめします。

あとはリモートワークだと通信環境も大事なので、絶対に固定回線にしましょう。モバイルWifiだと制限もありますし、遅くなることが多いです。どこでもそんなに変わりないですが、フレッツ光が対応範囲も広いですし安定しているのでおすすめです。

他にもリモートワークで快適な環境にするためのグッズを載せておきますので、興味があればぜひ見てみてください。

 

5. 約束をする

これは少し荒療治ですが、仕事の納期や提出の期限を約束するようにしましょう。時間の部分でも話しましたが、締め切りや制限がないと永遠にやる気が起きないです。

あらかじめ「〇〇日〇〇時までに提出します」と、こちらから約束しておくと強制力が働いてやる気でないとしてもやらざるを得ません。

少し抵抗があるかもしれませんが、約束がないと人間ダラけてしまうものです。

リモートワークでやる気がでないなら環境を整える

リモートワークでやる気がでないなら環境を整える

リモートワークでやる気がでない時の対処法を解説してきましたが、結局のところ「やらざるを得ない環境」を作るのが一番手っ取り早いです。

仕事以外できない部屋・スペースにする

もし余っている部屋やスペースがあるのであれば、そこを完全に仕事以外ができない環境にしてしまうといいですね。

頻繁に電話をしないのであれば、スマホも部屋の中に入れないほうがいいです。

ジムに行って、わざわざ本を読んでいる人っていないですよね。筋トレ器具しか置いてないので、必然的に筋トレを行うしかありません。

通知などもオフに

今はコミュニケーションツールが発達してきたので、ひっきりなしにチャットやメールが飛んできます。

通知をオンにしていると、集中力も削がれますし何より溜まっていく連絡はやる気が出なくなる原因にもなります。

なので、メールは決めた時間以外は見ないように、チャットも通知をオフにするようにしましょう。

 

「そんなことして大事な連絡だったらやばくないか?」って考えもあると思いますが、本当に緊急の仕事であれば電話がきます。

私もこの方法を使っていますが、今のところ困ったことになったことはありません。

自己管理能力【リモートワークでやる気がでないなら】

自己管理能力は大事なスキル【身につける】

特にリモートワークでは自己管理スキルが大事になってきますが、それだけでなく今後は誰でも自己管理スキルが大事になってくると思います。

リモートワークはどんどん浸透する

コロナの影響で強制的にリモートワークになったところも多いと思いますが、ITツールも発達してきているのでリモートワークは今後もどんどん浸透していくことが予想されます。

出典:総務省

データを見ていると2018年の時点でも20%ほどの企業が、リモートワークを導入しています。今の時代だと、さらに導入率が高まっているでしょう。

リモートワークは自己管理が必須

リモートワークが増えてくるということは、良く言えば仕事が自由になって、悪く言えばパフォーマンスは全て自分次第ということになります。

今は、会社が将来の雇用まで保証してくれる時代ではありません。自分のキャリアを作っていくためにも、今の会社でしっかりと実績を作る必要があります。

そこで自己管理ができないと、結局は何の実績も作れていない状況にもなってしまうでしょう。

リモートワークでやる気がでないなら転職の時期かも

リモートワークでやる気がでないなら転職の時期かも

「対策をしてみても、どうしてもやる気が出ない!」ってこともあるかと思います。そんな時は、思い切って転職も視野に入れてもOKです。

今の仕事が自分に合っていないのかも

色々と対策をしてもどうしても仕事のやる気がでないのであれば、そもそも今の仕事が自分に合っていないのかもしれません。

会社だと嫌でも周りに人がいるので、サボり続けることは難しいです。なので、無理して今の仕事をしている可能性もあります。

リモートワークで誰の目もなくなった時にやる気がまったくでないのであれば、むしろ今までが無理して仕事をしていたのかもしれません。

自分のキャリアを見つめ直す

これも良い機会なので、一度自分のキャリアを見つめ直してみてはいかがでしょうか。今までは忙しくて、そんな暇がなかったかもしれません。リモートワークなら、自分の時間も確保しやすいです。

自分はどんなキャリアを歩みたいのか。今の仕事は、本当に自分の望んだ内容なのか。

ぜひ真剣に考えてみてください。ただ、一人では限界があるので、キャリアのプロに相談しながら具体化してくのがいいですね。

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

まとめ:リモートワークでやる気がでないなら、環境をしっかりと整える

さて、今回はリモートワークでやる気がでない時の対処法について解説してきました。

誰かにガッツリ見られているわけではないので、どうしてもダラダラ仕事をしてしまうこともあると思います。

ただ、そのままだと実績も作れずに、キャリアが危うくなってしまうこともあります。ぜひ、環境を整えて仕事のパフォーマンスを上げていきましょう。

今回は以上!

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

NSアセットマネジメントのセミナーに参加するまで
リモートワークで暇な時は〇〇をすべし!リモートワーカーの私が解説!リモートワークで暇な時に何をすべきなのか知りたいですか?本記事では、リモートワークの私が、暇な時に何をすべきなのか解説しています。リモートワークで暇な時間を持て余している方はぜひご覧ください。...
リモートワークのメリットとデメリット
リモートワークのメリットとデメリットを解説!【体験談を踏まえて】リモートワークのメリットとデメリットを知りたいですか?本記事ではリモートワークのメリットとデメリットを解説しつつ、実際にリモートワークをした体験談を解説しています。リモートワークに興味がある方や、転職を考えられている方はぜひご覧ください。...
リモートワークが辛い人の特徴【注意】
仕事が暇で辞めたいなら辞めるべき【暇でもいいことはありません】仕事が暇で辞めたいと思っていませんか?本記事では、仕事が暇で辞めたい時にどうすればいいのかを解説しています。仕事が暇で辞めたいという人はぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら