EMPLOYMENT

仕事がばかばかしいなら脱却しましょう【そのままなのはNG】

仕事をばかばかしいと思う人
仕事をばかばかしいと思う人

頑張って仕事をしてきたはいいけど、なんだか今の仕事がばかばかしくなってしまった・・・。なんでこんなに頑張っているんだろう。でも、ここからどうすればいいのか分からない。ばかばかしいと思いながら仕事をするのも辛いし、どうしたらいいのかを知りたい。

 

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・【結論】仕事がばかばかしいなら今を変える
・仕事をばかばかしいと思う原因5選【チェック】
・今の仕事がばかばかしいなら転職でOK
・【補足】仕事がばかばかしいならスキルアップでもOK

 

今の仕事を、ばかばかしいと思う時ってありますよね。

特に一生懸命に仕事をしているにも関わらず、正しく評価されなかったり他人に足を引っ張られたりするとばかばかしく感じる時もあるかと思います。

なので、今回は仕事をばかばかしく思うときの対処法を解説していきます。

 

前半では仕事がばかばかしいなら変えるべきという話をしつつ、後半では仕事をばかばかしく思うよくある原因を解説していきます。

この記事を読み終えることで、仕事をばかばかしく思った時に何をすべきなのかがはっきりして、自分の明るいキャリアを歩めるようになるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

【結論】仕事がばかばかしいなら今を変える

【結論】仕事がばかばかしいなら今を変える

結論から言うと、仕事をばかばかしいと思うなら今すぐ変えましょう。

仕事をばかばかしく思う以上、何かを変えなければそのまま悪い方向に進むことが多いです。

何かを変えなければいけない【仕事がばかばかしいなら】

仕事をばかばかしいと思ってしまうのは、仕方ありません。環境や自分の状況によって、必ずそう感じる時は誰でもあるでしょう。

まずは、今の仕事がばかばかしいと思っている自分を受け入れましょう。現在地を理解しないと、良い状況に変えることはできません。

受け入れた場合は、必ず何かを変えることを決心しましょう。今の状況を良くするためには、必ず何かを変えなければなりません。

変える方法は2つしかない

変える決心はついたでしょうか。何かを変えると抽象的に書いてきましたが、結局のところ以下の2つしか方法はありません。

  1. 自分を変える
  2. 環境を変える

どれだけ考えても、この2つしか変えるべきことはありません。

自分を変える

まずは、「自分を変える」ことです。仕事をばかばかしいと思うのは分かりますが、それは実は自分が原因の可能性があります。

そこを考えていくためにも、今回で仕事をばかばかしいと思った理由について深掘りしてみましょう。

最初のうちは、別に明確でなくでも構いません。なんとなくでも、ばかばかしいと思う理由をピックアップしてみます。

 

  • 仕事の手柄を他人に取られた
  • 努力しているのに正しく評価されない
  • ひたすらルーチンワーク
  • 他部署が足を引っ張ってくる
  • 自分の意見を聞いてもらえない

ここでは一例を載せましたが、人によってさまざまな理由があるかと思います。その理由について考えてみます。

 

原因がわかった場合は、自分でできることは何かないかを考えます。

例えば「ひたすらルーチンワーク」をしていることをばかばかしく思うのであれば、自動化やゲーム形式にすれば解決する可能性があります。

注意なのは、あくまでも「自分でできること」に焦点を当てます。ここで自分以外を考えるとややこしくなります。

環境を変える

自分を変えることで解決すればいいですが、実際はそんなに簡単な話ではないことが多いです。それが簡単にできれば、誰だって仕事をばかばかしいと思うことなんてないですしね。

そういった場合は、「環境を変える」ことも視野に入れましょう。もちろん自分でできることはすべきですが、結局のところ他人や環境に原因があることも多いです。

仕事のチームや部署を変えるだけでも、雰囲気は変わります。まずは小さなところから、環境を変えるようにしましょう。

【仕事を仕事と割り切れないあなたへ】諦めるのだけはNGです
【仕事を仕事と割り切れないあなたへ】諦めるのだけはNGです仕事を仕事と割り切れない時にどうしたらいいのか知りたいですか?本記事では、仕事を割り切れない時の対処法を解説しています。仕事を割り切れない方は、ぜひご覧ください。...
別に仕事から早く帰ることが正義ではない
【今の仕事が時間の無駄に感じるあなたへ】さっさと辞めたほうがいい話今の仕事が時間の無駄に感じている時に、どうしたらいいのか知りたいですか?本記事では、仕事の時間を無駄に感じる時にすべきことを解説しています。今の仕事が時間の無駄に感じる人は、ぜひご覧ください。...

仕事をばかばかしく思う原因5選【チェック】

仕事をばかばかしく思う原因5選
仕事をばかばかしいと思う人
仕事をばかばかしいと思う人

最初の頃は気にせずに、熱意を持って仕事ができていたのに。なんで仕事をばかばかしいと思うようになってしまったのだろう・・・

最初は仕事をばかばかしいと思っていなくても、ふとしたきっかけでそう思ってしまうものです。よくある原因は以下の通りです。

  1. 正しく評価されない
  2. ルーチンワーク
  3. 昔からの習慣
  4. 社内政治
  5. 他にやりたいことが明確になった

1. 正しく評価されない

今まで以上に努力をしているのに、それが一向に報われない。そうなると、仕事を真面目にやるのがばかばかしくなるでしょう。

一番最悪なのは、自分より努力も結果も出していない人が自分よりも評価されることです。周りにいませんか?仕事はそこまでやらないけど、周りからの評価だけいい人。

世渡り上手と言えばそうですが、努力をしている本人からするとたまったものじゃありません。

 

また、上司や評価制度に問題がある場合もあります。上司が適当に評価をつけていたり、正当に評価されない仕組みであれば、仕事をばかばかしく感じることもあるでしょう。

仕事が評価されることが全てではないですが、会社員である以上は評価を気にするのは当たり前のことです。

評価もされずに年収や役職も変わらないのであれば、仕事を人よりも努力する理由がなくなってしまいます。

仕事の不公平感を感じたらやるべきこと5選【精神を壊す前に】
仕事の不公平を感じたらやるべきこと3選【精神を壊す前に】仕事が不公平だと思う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、仕事に不公平を感じた時の対処法を解説しています。仕事に少しでも不公平を感じる人は、ぜひご覧ください。...

2. ルーチンワーク

毎日の仕事がルーチンワークばかりだと、「なんでこんなことやっているんだろう・・・」とばかばかしく思っても仕方ありません。

ルーチンワークばかりしていると同じような毎日に感じることが多いので、仕事に対する意識が低くなってもおかしくありません。

この仕事は自分以外の人がやっても同じなので、自己肯定感が下がることもあるでしょう。自動化もしやすい部分なので、わざわざ人間の手でやることにばかばかしく思う人もいるでしょう。

3. 昔からの習慣

会社にもよりますが、特に日系企業だと昔ながらの習慣がずっと残っていることがあります。

明らかに時代錯誤で不要なものなのに、疑問も持たずにそのまま仕事として存在していることもあるのではないでしょうか。

こういった無意味や無駄な仕事があるだけでもばかばかしいと思いますし、自分の仕事であれば余計にそう思うでしょう。

4. 社内政治

ある程度は仕方のないことですが、度を過ぎたような社内政治はばかばかしく思うでしょう。露骨に権力者に媚を売る人もいるでしょうし、逆に部下などの力が弱い人には威圧的に接する人もいます。

そういった状況だと、どうしてもばかばかしく思うものです。仕事がちゃんとできていればいいのですが、社内政治だけ頑張っている人もいるのが事実です。

最悪なのは、そんな人が昇進してしまうことです。「なんであんな奴が・・・」とばかばかしく思いますよね。

会社に不信感がある時の対処法を解説【不信感は簡単には拭えない】
会社に不信感がある時の対処法を解説【不信感は簡単には拭えない】会社に不信感がある時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、会社に不信感がある時の対処法を解説しています。会社に少しでも不信感がある人は、ぜひご覧ください。...

5. 他にやりたいことが明確になった

他にやりたいことが明確になった場合、関係のないような今の仕事はばかばかしく思うこともあるでしょう。

それは、仕方のないことです。自分の興味がそっちに移ってしまった以上、今の仕事にはなかなか集中できないでしょう。

それで今の仕事に時間や労力を使うことを、ばかばかしく思ってしまうこともあります。

仕事を我慢するぐらいなら別の場所を探す【結局は適材適所です】
仕事を我慢するぐらいなら別の場所を探す【結局は適材適所です】仕事で我慢ばかりする時の対処法を知りたいですか?本記事では、仕事で我慢ばかりする時の対処法を、実体験を踏まえて解説しています。仕事で我慢ばかりしている人は、ぜひご覧ください。...

今の仕事がばかばかしいなら転職でOK

今の仕事がばかばかしいなら転職でOK

「自分を変える」か「環境を変える」しか、今の状況を改善できないと解説してきました。

まずは自分でできることをすべきですが、今の仕事をばかばかしく思うぐらいなら転職でOKです。

一度、仕事をばかばかしいと思うと巻き返すのは厳しい

仕事をばかばかしいと思うのは仕方のないことですが、一度そう思ってしまうと自分の力だけでは解決が難しいのが事実です。

会社や上司からすれば、「ばかばかしいと思うのは勝手だけどちゃんと働いてくれ」って感じなので。自分から行動しても、なかなか変えるのが難しいです。

なので、そこまで悩んでしまった場合は、転職してリセットして働くのが最善かなと思います。

【20代で転職に迷うあなたへ】正しい転職タイミングを解説します
【20代で転職に迷うあなたへ】迷うぐらいなら転職したほうがいい理由20代の転職に迷う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では20代の転職に迷う時に何をすべきなのかを解説しています。20代で転職に迷う人はぜひご覧ください。...

仕事がばかばかしいまま働くのは限界

まだ昔であれば、仕事をばかばかしいと思っても我慢していれば耐えられる時代でした。ただ、今では人生100年時代です。

相対的に働く期間も伸びていますし、我慢しながら働き続けるのは無理があります。ばかばかしいのではなく、誇りを持てるような仕事でないと続かないでしょう。

だからこそ、早い段階からばかばかしい仕事からは離れるべきです。

転職は逃げなのか?
転職は逃げなのか?転職経験者の私が解説!【逃げてもいいです】転職が本当に逃げなのかどうか知りたいですか?本記事では実体験も踏まえながら、転職は本当に逃げなのかどうかを解説しつつ、転職の成功手順も解説しています。会社が嫌で仕方ない方や、転職を考えている方はぜひご覧ください。...

よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これもよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

ハローワークで転職相談するのは間違い!【適切な人に相談する】
ハローワークで転職相談するのは間違いです【適切な人に相談する】転職相談を誰にすればいいのか知りたいですか?本記事では、ハローワークでなく、誰に相談すればいいのかを解説しています。ハローワークで転職相談をしようとしている人はぜひご覧ください。...
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

よくある質問②:「転職するならいつからやるべきですか?」

「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。

早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。

どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...

【補足】仕事がばかばかしいならスキルアップも

【補足】仕事がばかばかしいならスキルアップも

今の仕事がばかばかしいなら、転職でキャリアアップを目指すのが王道です。ただ、今の時代ならスキルアップして副業に力を入れるのもありです。

副業で仕事の幅を広げる

今の時代だと転職も当たり前ですが、副業についても当たり前の時代になってきています。

「今の仕事はばかばかしいけど、転職はちょっとなあ・・・」という場合は、スキルアップして副業するのもありでしょう。

すでに何かしらのスキルを持っているのであれば、そのまま副業を開始してみましょう。

スキルアップするなら

ただ、「今はスキルは持っていない・・・」という場合もあるでしょう。その場合は、スクールなどでスキルを身につけてもいいですね。

たくさんのスクールがありますが、今だと「プログラミング」が圧倒的におすすめになります。そもそもビジネスパーソンとして、プログラミングの知識が必須になってきていることもあります。

スキルを持っていないという方は、これを機会にプログラミングスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。

スキルアップするのにおすすめのプログラミングスクール

DMM WebCamp
※大手のDMM系列の会社。8日間の全額保証付きで、無料カウンセリングも可能。

Tech Academy
Tech Academyはなんと1週間の無料体験や、無料のキャリアカウンセリングがあります。迷った時はここで試してみるのでOK。

アイデミープレミアムアムプラン
※AIに関する言語のPython特化のプログラミングスクール。8日間の返金保証付きで安心。

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめ講座まとめ
第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめ講座まとめ第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめが知りたいですか?本記事では、第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめできる講座をまとめています。第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)で迷っている人は、ぜひご覧ください。...

まとめ:仕事がばかばかしいなら今から変える

さて、今回は仕事をばかばかしいと思う時の対処法を解説してきました。

どうしても、仕事がばかばかしく感じる時もあるかと思います。それは別に悪いことではないので、冷静に今後の自分のキャリアを考えるようにしましょう。

とにかく重要なのは、「自分」か「環境」を必ず変える必要があることです。ぜひこれを機会に、どちらかを変えてみてください。

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

スキルアップするのにおすすめのプログラミングスクール

DMM WebCamp
※大手のDMM系列の会社。8日間の全額保証付きで、無料カウンセリングも可能。

Tech Academy
Tech Academyはなんと1週間の無料体験や、無料のキャリアカウンセリングがあります。迷った時はここで試してみるのでOK。

アイデミープレミアムアムプラン
※AIに関する言語のPython特化のプログラミングスクール。8日間の返金保証付きで安心。

今回は以上!

転勤で辞めるのはOK?【今の時代転勤で辞めるのはOKです】
転職活動の準備はこれだけはやっておこう!【転職経験者の私が解説】転職活動の準備をどうすればいいのか知りたいですか?本記事では実際の転職活動の経験を踏まえて、効果的な準備の解説をしています。転職活動を少しでも考えている方は、ぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら