今の仕事って楽でいいけど、暇な時が多すぎるな〜。このままじゃダメなのは分かってるけど、転職とかも勇気がいるし・・・。今のぬるま湯も心地良い気がするし。仕事が暇で辞めたいけど、どうすればいいのかを知りたい。
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・【結論】仕事が暇で辞めたいなら辞めるべき
・仕事が暇な社内ニートは今後のキャリアが詰みます
・仕事が暇で辞めたいときにやるべきこと3選
・仕事が暇で辞めたいのは次のステップに行くチャンス
・仕事が暇で辞めたい人が転職活動する時のポイント
「仕事が暇で辞めたいけど、今の働き方が楽だから行動できない・・・」ってことありますよね。
仕事が忙しすぎるのも問題ですが、暇すぎるのも問題です。ただ、そのまま仕事が暇でダラダラしていると、今後のキャリアが詰む可能性があります。
なので、今回は仕事が暇で辞めたい時に何をすべきかについて解説していきます。
前半では、仕事が暇で辞めたいなら辞めようという話をしつつ、後半では、キャリアが詰んでいくという話をしていきます。
この記事を読み終えることで、今後のキャリアを棒に振らずにすみます。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
【結論】仕事が暇で辞めたいなら辞めるべき

結論から言うと、仕事が暇で辞めたいなら辞めましょう。
ぶっちゃけ、今のまま仕事を続けていても、つまらないだけですし自分の市場価値は一向に上がりません。つまり、今の会社以外で働けないような人材になるのが残酷ですが事実です。
仕事が暇すぎるのも問題
仕事は忙しすぎるのも問題ですが、暇すぎるのも問題です。忙しすぎると体調を壊すこともありますし、逆に暇すぎてもつまらないし成長できません。
つまり、
「仕事が暇すぎる」→「仕事で実績を作れない」and「成長できない」→「その会社でしか働けない人材」→「キャリアの選択肢が皆無」
ことになります。
今の会社が気に入っていて定年までずっと勤めたいならそれでもOKですが、そうでない場合は市場価値が上がらないのでかなり危険です。
そもそも人間は暇が嫌いです
仕事が暇だと楽なのはわかりますが、そもそも人間は暇が嫌い(耐えられない)生き物です。
仕事に限らずですが「1週間、本当に何もしないで過ごす」場合は、結構しんどいというか精神的にイカれそうになるはずです。
人生が、暇つぶしみたいなものです。とにかく、暇すぎるのも問題なのです。
社内でも社外でも仕事の実績が大事
ただ、定年まで働くとしても仕事の実績は「昇進」や「昇給」に絶対に関わってきますし、いざ転職するとなっても仕事の実績がないとかなり厳しいのが現状です。
そもそも、今の時代では定年まで1つの会社に勤め続けることは、かなり危険なことになっています。倒産もあり得ますし、一斉解雇なんてことも十分にあり得ます。
高度経済成長期は良かったですが、すでに日本の会社の力はかなり弱まってきています。ただでさえ変化の激しい時代なのに、今の会社で30年後も働ける保証なんてどこにもありません。
どこでも結果を出せる人材が最強
そうなると最強なのが、どこの会社でも結果を出せる人材になることです。
例え、クビになっても会社が倒産しても、結果を出せる人材は市場価値が高く即戦力ですので、すぐに転職先を見つけることができます。
この状態になると、いつでもどこでも働けることが保証されているような感じになりますよね。路頭に迷うことはなくなります。
なので、仕事が暇なのは別にOKですが、そこで何もせずにダラダラしていてもあなたの市場価値が上がることはありません。
最終的には会社に固執して、必死にしがみつくような人材になってしまいます。
何かを変えていくことが、今のあなたには必要です。




仕事が暇な社内ニートは今後のキャリアが詰みます


仕事で暇なのはまだいいですが、そこで何もしないでいると、いわゆる社内ニートみたいな感じになります。
社内に一人はいませんか?一日中何もせずに座っているだけの人・・・



仕事が暇だと進展がない
仕事が忙しくてしんどいことはありますが、仕事が暇すぎても逆につまらないことになります。
飲食店やコンビニのバイトしていたことがありますが、仕事が終わってただ立っているだけの暇な時間ってあるんですよね。
休めるのはいいですが、そんな時間が続くと逆にしんどくなってきます。「何もやることがない」というのも辛いものです。
そうなると、本当に何も生み出さない状況なんですよね。自分のためにもならないし、他の人のためにもならないです。
よく言えば安定していますが、悪く言えば刺激がありません。
もしそんな状況にあるのであれば、早いうちから変えていかないとどんどんと自分の将来の選択肢がなくなっていきます。
社内的にも社外的にもキャリアが詰む
仕事が暇で何もしていないのであれば、仕事の実績もいっさい向上していないことになります。そうなると、社内的にも社外的にも今後のキャリアが詰むことになります。
仕事が暇で何もしていない人を、昇級させたり雇用したいと思わないですよね?それと同じことを人事や採用担当も思っています。
なので、ぬるま湯に浸かるのもいいですが、キャリアは着実に先細りしていくことは頭に入れておきましょう。
波があることもあります
もちろん、仕事内容によっては波があることもあると思います。繁忙期はめっちゃ忙しいけど、閑散期はめっちゃ暇みたいな感じですね。
それはそれでOKですが、暇な時間は有効活用する必要があります。波はあってもいいですが、暇な時間は極力有効活用すべきです。
さらに本業に力を入れてもいいですし、副業に手を出してみてもいいでしょう。
周りと異なるので焦りが強い
社内ニートで最初はいいかもしれないですが、いずれメンタル的にもキツくなってきます。周りは一生懸命に仕事をしているのに、自分だけ何もしていなければ必ず居心地が悪いはずです。
よっぽど肝がすわっている人でない限り、周りに置いていかれる感じを味わうことになるでしょう。
そういった状況は、絶対にメンタルヘルス的にもしんどいです。






仕事が暇で辞めたい時にやるべきこと3選


仕事が暇で辞めたいと思っても、何も考えずに辞めるのも問題です。
辞めるとしてもやるべきことはやってから、辞めるようにしましょう。
1. 自分で仕事を作ってみる
本来であれば、仕事が暇ってことはないはずです。業務時間が決まっているのであれば、その業務時間内は仕事をするってのが契約です。
「仕事が暇でやることがない」と思っているのは、実は指示待ち人間になっているのかもしれません。
仕事は誰かから渡されるものではなく、自分で作っていくことです。
もしドキッとした方は、ぜひ一度自分で仕事を作ってみましょう。内容は別に大きなことでなくて構いません。
- 紙のデータが多いから、エクセル管理に移行させてみる
- なんとなく使っていた営業資料をより良いものにしてみる
- 運用方法をもっと効率的にする方法を考えてみる
など、業務をしている中で「もっとこうしたらいいのになあ・・・」と思っているようなことはないでしょうか。
2. 部署異動をしてみる
もし部署異動が可能なのであれば、ぜひ部署異動も希望するようにしてみましょう。
今の仕事が暇で辞めたいとしても、部署異動したらガラッと雰囲気が変わったこともよくある話です。
ただ、部署異動するのは結構大変だったりします。
- 部署異動できるだけの実績を残しているか
- 希望部署の空きはあるのか
- 上司に推薦してもらえるような関係なのか
ここあたりは抑えておかないと、「部署異動したい」と言ってもすぐに対応してくれるわけではありません。
部署異動するにも、実力やタイミングが大事になってきます。



3. 副業する
本業の仕事が暇で辞めたいなら、試しに副業にチャレンジしてみるのもいいでしょう。
本業でまったりと安定を得つつ、副業でスキルや年収アップを狙うのも今では普通の戦略になっています。
時間の安売りは絶対にNG
副業って言われても、何していいのかわからないこともありますよね。
今は副業ブームということもあり、たくさんの副業が出てきていますが、一番ダメなのは時間の安売りをすることです。
時間の安売りはNG
・飲食店でアルバイト
・単価の安い内職
・アンケート回答
もう、ここら辺の時間の安売りの副業は辞めておきましょう。
時間の安売りをするとそもそも残業代以上に稼ぐことはできませんし、収入がそれ以上増えることがまったく期待できません。
せっかく副業するのであれば、時間単価を極力上げられることをしましょう。
狙い目は供給が追いついていないもの
狙い目は需要に対して、供給が追いついていないサービスになります。
「水が欲しい!」という人がたくさんいるのに、水の供給が追いついていなかったら、ちょっと高くてもお金を出して水を買う人がいます。
それと同じで、供給が追いついていないようなサービスを提供できると、単価が高くなることができます。
本業スキルの転用がベスト
ただ、そんな簡単に供給が追いついていないサービスを提供できるかというと、そういうわけでもありません。
なので、まずは本業のスキルや経験を副業に活かすのがおすすめです。
- 本業は、営業でバリバリ働いている
→営業代行で副業 - 本業は、エンジニアでバリバリ働いている
→受託開発で副業 - 本業は、経営企画で働いている
→経営コンサルで副業
みたいなことも全然可能なわけですね。
今からスキルを身につけるのもOK
いやでも、今の自分のスキルじゃ副業できそうにない・・・
といった場合でも、落ち込む必要はありません。今では、副業に適しているスキルを短期間で身につけることも簡単になってきています。
独学でも問題ないですが挫折する可能性が高いので、自分への投資と思ってスキルを身につけるようにしましょう。
スキルアップするのにおすすめのプログラミングスクール
※大手のDMM系列の会社。8日間の全額保証付きで、無料カウンセリングも可能。
Tech Academy
※Tech Academyはなんと1週間の無料体験や、無料のキャリアカウンセリングがあります。迷った時はここで試してみるのでOK。
アイデミープレミアムアムプラン
※AIに関する言語のPython特化のプログラミングスクール






仕事が暇で辞めたいのは次のステップに行くチャンス


仕事が暇で辞めたい時の対応を解説してきましたが、実際は大変だったり難しいということもあります。
本業の仕事が暇で辞めたいなら、転職して本業を有意義にするのが一番良い方法です。
仕事が暇なのは慣れてしまったからかも
「仕事が暇で辞めたい」って少しネガティブな響きに聞こえるかもしれませんが、実はポジティブな意味でもあります。
仕事が暇に感じる程度ということは、「十分に慣れて仕事が余裕でできている」ということでもあります。
今まで仕事を頑張ってきて、成長してきた証なのかもしれません。



仕事が暇なのが続くようであれば行動する
ただ、ずっと仕事が暇のままダラダラするのはNGです。
もう今の環境では十分に仕事ができているので、次のステップに進まないと、それ以上に成長することはありません。
もっと挑戦できるような場所に行って、今まで以上の自分になれるようにしていきましょう。
仕事が暇で辞めたいなら辞めよう
仕事が暇で辞めたいと思うぐらいなら、辞めてしまいましょう。
今のぬるま湯に浸かっていても、自分の日常が何か変化するわけではありません。
積極的に、次の場所を目指していくことをおすすめします。ただ、行動するにしても、辞める前に準備はしっかりとしておくようにしましょう。
「もう辞めるぞ!」と急に辞めても、現実的に生活するためにはお金が必要ですし、貯金が崩されていくと精神的にも追い詰められます。
むしろ、今の仕事が暇なら転職活動をガッツリできるチャンスです。
転職活動には、絶対に時間や手間がかかります。であれば、今のタイミングで転職するのは割と良いタイミングかもしれません。
転職エージェントに登録するのが第一歩
自分で求人を探してもいいですが、正直効率が悪いので、要望を伝えて自分に合う求人をエージェントに紹介してもらいましょう。
良い求人が出てきた時は、自分で探すよりも早く持ってきてくれます。
転職はタイミングが重要です。
人気の求人や自分に合う求人が出てきても、すぐに内定者が決まってクローズすることも多いです。
早めに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。



仕事が暇で辞めたい人が転職活動する時のポイント


仕事が暇すぎて辞めたい人が転職活動をするときに、注意しなければならないポイントがありますので解説していきます。
辞める前に転職活動する
仕事が暇ということは、自分の時間が結構取れるはずです。なので、本業はそのままやりながら、転職活動を進めていきましょう。
勢いで内定が出る前に退職する人がいますが、精神的にも追い詰められますので辞めておきましょう。下手すれば、焦って適当な会社に入ってしまうこともあります。
何をするにも、精神的なゆとりは大切です。転職活動も余裕を持って行いましょう。
自己分析を徹底する
今の仕事が暇で辞めたいと思っているのであれば、そもそも自己分析ができていない証拠です。
もっと自己分析を掘り下げていって、自分に合った働き方を考えていきましょう。ここを疎かにしていると、転職しても同じことになりかねません。
ただ、自分一人で考えるには限界があります。今ではキャリアのプロに無料相談できるので、活用してみてください。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。



まとめ:仕事が暇で辞めたいなら辞めよう
さて、今回は仕事が暇で辞めたい時の話をしてきました。簡単に振り返っておきます。
・仕事が暇で辞めたいなら辞めよう
・そのままぬるま湯に浸かっていても良いことはない
・早く行動しないと、いつの間にかキャリアが詰むことになる
・仕事を自分で作ったり、部署異動、副業でもOK
・辞める前にちゃんと準備はしておくようにしよう
仕事が暇で辞めたいってのも、贅沢な悩みかもしれませんが立派な悩みです
そのままぬるま湯に浸かっていると、いつの間にか茹でガエルになって市場価値が一向に上がらない人材になりかねません。
転職はどうしても年齢に関係してくる部分があります。早めに行動して、より良いキャリアを作っていきましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
スキルアップするのにおすすめのプログラミングスクール
※大手のDMM系列の会社。8日間の全額保証付きで、無料カウンセリングも可能。
Tech Academy
※Tech Academyはなんと1週間の無料体験や、無料のキャリアカウンセリングがあります。迷った時はここで試してみるのでOK。
アイデミープレミアムアムプラン
※AIに関する言語のPython特化のプログラミングスクール
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。
今回は以上!





