EMPLOYMENT

仕事で燃え尽きた時は〇〇しよう【実際に燃え尽きた私が解説】

仕事なんて適当でOK【真面目すぎてもしんどいだけ】
仕事で燃え尽きた人
仕事で燃え尽きた人

仕事をすごく頑張ってきたけど、なんだか疲れて燃え尽きてしまった・・・
もう仕事をやる気にもならないし、あの時の熱量はどこにいってしまったんだろう。仕事に燃え尽きた時に、どうすればいいのかを知りたい。

 

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・【結論】仕事で燃え尽きた時の対処法【まずは休む】
・仕事の燃え尽きチェックリスト【仕事で燃え尽きる前に】
・仕事で燃え尽きやすい人の特徴3選【当てはまったら危険】
・【体験談】仕事で燃え尽きて休職した話

 

仕事で頑張りすぎて、燃え尽きちゃう時ってありますよね。一度燃え尽きてしまうと、何もやる気がなくなってしまいます。

私も社内でMVPを取った時がありましたが、そのあとは燃え尽きてしまいました・・・。ですが、今は復帰してまた楽しく仕事ができています。

なので、今回は仕事に燃え尽きた時に何をすべきかについて解説していきます。

 

前半では仕事で燃え尽きた時の対処法を解説しつつ、後半では実際の体験談を解説していきます。

この記事を読み終えることで、仕事で燃え尽きても何度でも復活できるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

【結論】仕事で燃え尽きた時の対処法【まずは休む】

【結論】仕事で燃え尽きた時の対処法【まずは休む】

色々な対処法はありますが、まずは絶対に「休む」ようにしましょう。

仕事で燃え尽きてしまうのは、いわば自分の限界を超えてしまっているような状態になります。やることもありますが、まずは休むことに専念します。

絶対にまずは休むこと【無理しても壊れるだけ】

何度も言ってしまいますが、まずは休息第一です。できる限り仕事のことは忘れて、ゆっくりとした時間を作るようにしましょう。

有給を使って旅行に行ってもいいですし、体調が優れないのであれば休職しても大丈夫です。この燃え尽きている状態で、無理に仕事をしようとしても絶対にどこかで限界がきます。

いわば「仕事中毒」になっている状態です。私はそのまま突っ走って身体を壊したので、あなたはそうならないようにしてください。

休んでいる時は仕事のことは考えない

現代だとスマートフォン一台あれば、いつでもどこでも仕事に触れることができるようになってしまっています。

せっかく休んでいるにも関わらず、仕事のことを考えているようであれば本末転倒です。仕事のことはいっさい考えずに、休息することに専念しましょう。

 

  • スマホの電源は切っておく
  • PCの電源も切っておく
  • 仕事のことを考えたら自分を注意する

ここら辺はやっておくと、自分の休みに集中することができます。

冷静な状態から今後を考える

休むのが大事と言ったのはもちろん身体を休める意味もありますが、もっと大事なのは冷静な判断ができなくなるからです。

仕事に燃え尽きている状態と言うのは、普通の状態ではありません。自分の限界を超えても仕事してしまっていて、そもそも冷静な判断をできるような状態でありません。

一度休みを挟んで冷静になったら、今後のことを考えましょう。もちろんそのまま戻ってもいいですが、そこまでの状態になるのは次のステップに行くための合図かもしれません。

若手キャリアの選択はどうしたらいいのか?【自分で正解にしていく】キャリアの選択について知りたいですか?本記事では、キャリアの選択の根本的な考え方について詳しく解説しています。自分のキャリアに不安を抱いている方や、自分の将来を考えていきたい方はぜひご覧ください。...

仕事の燃え尽きチェックリスト【仕事で燃え尽きる前に】

仕事の燃え尽きチェックリスト【仕事で燃え尽きる前に】

なかなか目に見えにく部分なので、自分でも「もう無理」という判断がし辛いかもしれません。チェックリストを作成しましたので、一度どれだけ当てはまっているのか確認しましょう。

 

仕事の燃え尽きチェックリスト

01. こんな仕事もうやめたいと思うことがある。
02. われを忘れるほど仕事に熱中することがある
03. こまごまと気配りをすることが面倒に感じることがある
04. この仕事は私の性分に合っていると思うことがある
05. 同僚や顧客の顔を見るのも嫌になることがある
06. 自分の仕事がつまらなく思えてしかたのないことがある
07. 1日の仕事が終わると「やっと終わった」と感じることがある
08. 出勤前、職場に出るのが嫌になって、家にいたいと思うことがある
09. 仕事を終えて、今日は気持ちの良い日だったと思うことがある
10. 同僚や顧客と何も話したくなくなるようなことがある
11. 仕事の結果はどうでもよいと思うことがある
12. 仕事のために心にゆとりがなくなったと感じることがある
13. 今の仕事に心から喜びを感じることがある
14. 今の仕事は私にとってあまり意味がないと思うことがある
15. 仕事が楽しくて、知らないうちに時間が過ぎることがある
16. 体も気持ちも疲れ果てたと思うことがある
17. われながら、仕事を上手くやり終えたと思うことがある

 

17項目用意しましたが、どれぐらい当てはまったでしょうか?特に明確な数字はありませんが、半数以上の8つ以上が当てはまるようであれば要注意です。

知らず知らずのうちに、仕事に燃え尽きている状態になっているかもしれません。それほど、冷静に自分の状態を見れないものです。

残業が辛い
【残業が辛いと疲弊しているあなたへ】おすすめの対処法を解説!残業が多くて辛い時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では実体験を踏まえながら、残業時間が多い時にどうすればいいのかを本質的に解説しています。残業が多くて疲れている方や、自分の将来を考えている方はぜひご覧ください。...
転職エージェントに見捨てられるのは結構ヤバいです
【うつ病経験者の私が解説】仕事の限界サインは〇〇【逃げましょう】仕事の限界サインについて知りたいですか?本記事ではうつ病になった実体験を踏まえて、仕事の限界サインとその対策を解説しています。仕事が限界だと感じている方はぜひご覧ください。...

仕事で燃え尽きやすい人の特徴3選【当てはまったら危険】

仕事で燃え尽きやすい人の特徴3選【当てはまったら危険】

「まだ自分は大丈夫だな」と思っていても、急に仕事に燃え尽きてしまうこともあります。

特に仕事で燃え尽きやすい人は特徴があるので、早めに確認しておきましょう。

1. 真面目すぎる

仕事に真面目に取り組むことは素晴らしいことですが、真面目すぎるのは実は問題です。

真面目すぎると良い感じに手を抜くこともしませんし、自分を犠牲にしてまで仕事をしようとする傾向があります。

真面目なのは良いですが、真面目すぎると一気に燃え尽きてしまうこともあります。注意していきましょう。

2. 完璧主義

仕事に関して完璧主義なのも、燃え尽きやすい人の特徴になります。

もちろん完璧に仕事を仕上げることは良いことなのですが、本当の意味で完璧なんて存在しませんし、そのレベルに仕上げるためには多くの時間も労力も必要になります。

そうなると、いつまでも幻想を追いかけているような状態になります。

3. 周りに頼れない

素直に他人に頼れないのも、燃え尽きやすい人の特徴になります。内気で他人に頼めない場合もあれば、優秀がゆえに自分で全部やってしまうような場合もあります。

一人で仕事をするには、どうしても限界があります。時には素直に他人に頼っていくことも重要です。

意外と仕事を頼んでも、素直に手伝ってくれる人もいます。全ての仕事を丸投げばかりするのは問題ですが、ちょっとした仕事なら嫌な顔せずにやってくれますよ。

思い切って環境を変えた体験談【ストレス減少】
【仕事にうんざりしているあなたへ】うんざりする時の対処法を解説!今の仕事にうんざりしている時に、どうすればいいのか知りたいですか?本記事では、仕事にうんざりしている時にやるべきことを詳細に解説しています。仕事にうんざりしている方はぜひご覧ください。...

【体験談】仕事で燃え尽きて休職した話

【体験談】仕事で燃え尽きて休職した話

実際に私は仕事に燃え尽きているにも関わらず、それを無視して働き続けました。その結果、うつ病で休職したわけです・・・

仕事=生活

まだ若かったこともあって、仕事自体は楽しみながらやることができていました。新しいことを覚えるのも楽しかったですし。

ただ、仕事に比重を置きすぎました。平日は朝から夜遅くまで。土日も時間があれば、会社から持ち帰った仕事を片付ける始末。

もう仕事に依存していた状態でした。「仕事=生活」みたいな感じですね。本来はそこまでして、のめり込むものでもないのですが・・・

充電が切れる

燃え尽きる時って徐々になっていくのですが、ある一定の水準を超えると急にプツッと充電が切れるんですよね。

騙し騙しで仕事をこなしていたのですが、ある朝起きると「あ、これもうダメだ」って思って動けなくなりました。

マックス
マックス

この状態になってしまうと、立ち直るまでに時間がかかってしまいます。できるだけ、あなたは早めに対応するようにしてください!

仕事に燃え尽きる前に必ず準備を

仕事で燃え尽きる状態になってしまうと、本当に身動きがなかなか取れなくなってしまいます。あなたは、その前に必ず準備をするようにしてください。

もし今の仕事にこだわりがないのであれば、早めに転職も視野に入れておきましょう。燃え尽きた後に復帰するのは、結構厳しいです。

これを次のステップに行くための機会と考えて、いっそのこと転職してしまうのをおすすめします。私も実際に転職しましたからね。

よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これもよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※柔軟な料金と期間設定で、気軽に受けることができる

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」

「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。

早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。

どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

まとめ:仕事で燃え尽きる前に行動を

さて、今回は仕事に燃え尽きた時の対処法を解説してきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

・仕事で燃え尽きたなら、まずは必ず休息を
・休まないと冷静な判断はできない
・これを機会に今後のキャリアを真剣に考えよう
・燃え尽きたら何もできないので、準備は早めに

 

仕事で燃え尽きると、本当に何もできなくなる状態になります。そこまでいくと、かなり厳しい状態になります。

特に日本人は真面目な人が多いので、余計に燃え尽きやすい人が多いように感じます。

ぜひ、早めに対策をしておきましょう。

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※柔軟な料金と期間設定で、気軽に受けることができる

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

 

今回は以上!

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら