仕事のストレスが多くて、今の会社を辞めてたい・・・
でも、このまま辞めてもいいのか不安だし、我慢すべきなのかもしれない。仕事のストレスが多い時に辞めてもいいのか知りたい。
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・仕事のストレスで辞めたい時のチェックリスト
・仕事のストレスで辞めたい時にやるべきこと
・仕事はストレスで辞めたいなら辞めてもOKです
・仕事のストレスで辞めたいと思って辞めた体験談
仕事のストレスが多くて、会社を辞めたいときってありますよね。
私も前の会社では毎日仕事のストレスがすごくて、円形脱毛症になってうつ病になるレベルでした。
ですが、そんな私でも今は楽しく仕事ができています。
なので、今回は前半に仕事のストレスで辞めたいときにどうすればいいのかを解説しつつ、後半では実際の体験談も交えて解説していきます。
この記事を読み終えることで、仕事のストレスで辞めたいときに何をすべきなのかはっきりするはずです。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
仕事のストレスで辞めたい時のチェックリスト

結論から言うと、仕事のストレスで身体を壊すぐらいなら、いますぐに辞めましょう。
ただ、仕事でストレスを感じて会社を辞めたいと思っても、結構主観的なこともあり、実際に行動していいのか不安になるかと思います。
ここでは客観的に判断するためにも、仕事のストレスチェックをしていきます。
【仕事のストレスチェック一覧】
仕事に行くまで嫌気しかない
ネガティブなことばかり考える
仕事に集中できない
体に異変が出る
喜怒哀楽が上手く表現できない
それぞれ解説していきますが、3つ以上当てはまったら赤信号と思ってください。
1. 仕事に行くまでに嫌気しかない
仕事に行くまでおっくうになるのは、誰でもあるかと思います。ただ、ずっとその症状が続いたり、会社に行きたくないことばかり考えているのはストレスが溜まっているサインです。
仕事に行くのに嫌気がある
- どうしてもベットから起き上がることができない
- 朝の支度に時間がかかる
- 足が重い
- 朝から嫌な気分が続く
- 電車に乗るだけで気分が悪くなる
人の心は、意外と正直なものです。仕事に行くのが嫌なのであれば、それは押し潰さずにしっかりと受け止めるようにしましょう。
本来、会社に行く時はそんなに深く考えずに出社しているはずです。その行くこと自体に思い悩んでいるようであれば、気をつける必要があります。
まさに、仕事のストレスが溜まっている状態となっています。
2.ネガティブなことばかりを考える
もちろんどうしてもネガティブなことを考えてしまう時もありますが、ずっとネガティブなことばかり考えるのは注意です。
ネガティブな考え
- この仕事を失敗したらどうしよう
- 上司に指摘されたらどうしよう
- 自分の能力が足りないのかもしれない
- 同僚にバカにされている気がする
- 意見を否定されたらどうしよう
このような考えをずっと持っているようなら、かなり危険な状態です。
健全な環境であれば「自分が減点される」ということは、安心しているのであまり考えないはずです。
他人からの評価を被害妄想的に考え始めるのは、かなり仕事のストレスにやられています。
3.仕事に集中できない
普通であれば、仕事に対して集中している時間が少しでもあるはずですよね。ただ、あまりにストレスが強すぎると仕事に集中できなくなります。
何かを考えすぎて集中できないというよりかは、「頭の中が真っ白なまま」って感じですね。
ここまでくると、かなりストレスの限界が近いです。最終的には仕事だけでなく、家の中でも何も考えられなくなります。
4.体に異変が出る
最初のうちは精神的な限界を感じるサインが多いですが、徐々に体にも異変が出てきます。
体の異変の限界サイン
- うまく寝ることができなくなる
- 円形脱毛症になる
- 食欲がない
- 常に吐き気がある
- いつもカラダに力が入っている
人の体は、ちゃんと仕事のストレスに反応するようになっています。無視せずに、しっかりと認識するようにしましょう。
5.喜怒哀楽の表現が上手くできない
ここまでくると、かなりやばいです。
限界サインをどんどん超えてくると、最終的には喜怒哀楽の表現がうまくできなくなります。
喜怒哀楽の表現ができない
- 笑おうと思っても苦笑いになる
- 泣こうと思っても泣けない
- 何も楽しいと思わない
- 自分のことでも、怒るより無関心
- 嬉しいと思うことができない
そんなことで限界なんて甘いんだよ!仕事は無理してなんぼ!
俺の時はもっと酷かった!仕事ののストレスなんて甘えだ!
なんていう人がいるかもしれませんが、無視してください。こういった苦しみは絶対に本人しか分かりません。
頑張るのもいいですが、限界を超えると逆に何もできなくなってしまいます。あなたのカラダは一番大切なので、絶対に仕事の限界サインを感じたら無理はしないようにしましょう。
仕事のストレスで辞めたい時にやるべきこと

さて、仕事のストレスチェックリストが当てはまった場合は、速やかに対処していく必要があります。
絶対に仕事を休む時間を取る
まず第一に、ゆっくりと休む時間を絶対に取りましょう。
ずっとストレス状態で仕事を続けていると、そもそもゆっくりと考える時間すら作ることができません。永遠と仕事に追われるようになってしまいます。
休職でも何でもいいので、会社を休むこと優先しましょう。まずやるべきことは、絶対にゆっくりとできる時間を作ることです。
仕事のストレス時に正常な判断はできない
限界状態で仕事を続けていると、どんどん正常な判断ができなくなってきます。
そんな時に、将来のことなどを考えても正常な判断はできないですし、そもそもネガティブなことばかり考えてしまいます。
正常な判断能力に戻すために、まずはゆっくりとする時間をとって思考をクリアにします。
一度正常な判断ができなくなると、どんどん悪循環になります。
限界状態 → 判断力の低下 → 正常な判断ができない
これの繰り返しになるのはかなり危険です。
仕事のストレス対処法は2択しかない
さて、思考をクリアにして正常な判断ができるようになったら、実際にどうすればいいのかを考えていきましょう。
ですが、そもそも選択肢は2つしかありません。
1.自分を変える
2.環境を変える
いずれにせよ、限界サインが出ているようであればこのままだと悪い方向にしかいきません。良い方向にいきたいなら、どちらかを選択して行動していく必要があります。
自分を変える
自分を変えて、良い方向に持っていくこともできます。
これはある程度、余裕のある方がやったほうがいい内容です。なぜなら、即効性はあまりないからです。
自分を変えるといっても、人間が変わるためには時間がかかります。そこは頭の中に入れておきましょう。
自分を変えていく方法
- 自分でできることと、できないことを分けて考える
- 自分にできることに集中して実践する
もう根本的にはこれしかありません。ただ、自分の力ではどうしようもないことに執着することはやめましょう。
- 他人を変える
- 思い通りに動いてもらう
- 環境を思い通りにする
気持ちは分かりますが、自分の力ではどうしようもないことをウダウダ言っても何も始まりません。何度も言いますが、自分の力でできることに集中していくことがいいです。
環境を変える
自分を変えていくことは、徐々に良い方向に向かっていきます。一方で環境を変えることは即効性がある場合が多いです。
環境を変える
- 部署異動をする
- 転職する
- 副業や別のコミュニティに属する
環境を変えることが、「逃げ」「負け」と思っている人も多いですが、そんなことはありません。適材適所。自分の合ったところにいけばいいのです。
実際に私は部署異動しても解決しなかったので、逃げるように転職しました。
おかげで、今は楽しく仕事ができています。




仕事はストレスで辞めたいなら辞めてもOKです


日本人は真面目な人が多いですから、仕事でストレスを抱えても「もっと頑張らなきゃ」と思いがちです。
何の努力もせずに逃げグセがつくのはよくありませんが、ずっと仕事のストレスを抱えていくのにも無理があります。
ストレスな仕事はそれほど重要なのか
そもそも、仕事のストレスで辞めたいと思っても、その思いを無視してまで仕事することが重要なのでしょうか。
答えは「No」です。確かに仕事は重要ですが、その人の体調や精神が壊れるまでやるべきことではありません。
もちろん、時には仕事のストレスを超えて頑張ることで成長に繋がることもあります。ただ、全員が全員そうではありませんし、仕事のストレスも限界というものがあります。
何をどう言われても、一番重要なのはあなたの健康です。
それ以外に重要なことなどありません。
勇気ある撤退で何が悪い?
自分の仕事の限界サインに気づいて、環境を変えようと部署異動や転職を考えると、どうしても「逃げ」「負け」といったイメージを持つこともあるでしょう。
それは、「逃げ」や「負け」ではなく「勇気ある撤退」です。
環境を変えたりすることも、とても勇気が入りますし行動力も必要になってきます。逆に言えば、誰にでもできることではありません。
その勇気ある一歩を踏み出したことのない人に、あーだこーだ言われようがなんの説得力もありません。
どうしても会社や職場、人間関係は合う合わないがあります。であれば、自分に合う場所で働くほうが自分にも社会にもプラスにはたらきます。
周りの意見は気にせずに、「勇気ある撤退」をしましょう。



会社は無数に存在する
一社しか経験していないのに、
今の会社で仕事ができない奴が、どこ行っても同じだ!どこでも仕事にストレスを感じて、辞めたいと思うことになるぞ!
っていう人いますよね。
転職未経験の人の意見を聞いても、なんの意味もありません。だって、知らないですから。
日本だけでも、無数の会社が存在します。海外まで広げれば、それはもう星の数ほどあります。
であれば、会社ごとに特色が違うなんて当たり前のことです。つまり、あなたに合う合わない会社もいくらでもあるということです。
仕事のストレスがずっと続くようであれば、他の会社で働くことも考えましょう。



辞めたいなら自分に合ったポジションを見つける
入社した会社で努力することは前提ですが、仕事の限界をむかえるぐらいなら自分に合ったポジションを探すことをおすすめします。
先ほども書きましたが、会社はいくらでもあります。その中からあなたに合った会社を選べばいいのです。
今の会社にこだわり続ける理由はありません。正常な判断ができるうちに、早く行動しておきましょう。



仕事のストレスで辞めたいと思って辞めた体験談


色々書いてきましたが私も仕事のストレスがやばくて、円形脱毛症やうつ病の段階までいっています。
私は我慢しちゃいましたが、このフェーズまでいくのは本当におすすめできません。
再起するまでに時間がかかるからです。
仕事のストレスで辞めたいと思っても我慢する毎日
大企業ということもあって、サービス残業が多いようなブラック企業というわけではありませんでしたが、社内的なストレスがかなりありました。
社外のお客様のためであれば仕事のストレスもある程度は我慢できるのですが、社内的なストレスって不健全な場合が多いんですよね。
- 上司のパワハラ
- 非協力的な他部署
- 社内政治
などなど。
私はこのような社内の仕事のストレスで、うんざりしてしまった感じになります。
仕事のストレスで逃げても楽しくやっています
私も結局は身体が持たずに、そこでいろいろ真剣に考え始めました。
- もしかしたら今の会社は自分に合わないんじゃないのか
- 他の会社でもっと活躍できる場があるんじゃないのか
- 身体を壊してまで、今の会社にしがみつく必要はあるのか
などなど、一人でめっちゃ考えてました。
私の場合ですが、転職して本当に良かったです。
むしろ「なんでもっと早く転職しなかったんだろう」ぐらいのレベルに思っています。
なので、一つの会社がダメだからといって、次の会社でもダメなんてことはありません。ぜひ、勇気を持って一歩を踏み出して欲しいと思います。
まとめ:仕事のストレスで辞めたいなら辞めよう
さて、今回は仕事のストレスで会社を辞めたい時にどうするべきなのかについて、解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・仕事のストレスチェックに当てはまるか確認
・3つ以上当てはまったら危険です
・仕事にストレスはつきものですが限界はある
・今の会社でダメでも、次の会社でもダメってことはない
「仕事のストレスで辞めたい」と思ったとしても、いざ行動に移すとなると不安があるかと思います。
今の場所で頑張ることも大事ですが、自分に合う場所を探すことはもっと大事です。
会社は無数にあります。仕事のストレスで辞めたいという気持ちが本当なら、素直にその気持ちに従いましょう。
転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どのサイトも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
今回は以上!





