なんだか職場の雰囲気が悪い・・・。みんな不機嫌だし、悪口や愚痴ばっかり言ってる。こんな職場にいたままでいいんだろうか。職場の雰囲気が悪い時に、どうしたらいいのか知りたい。
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・【結論】雰囲気の悪い職場からはさっさと逃げてOK
・【当てはまったら危険】雰囲気の悪い職場の特徴5選
・職場の雰囲気が悪い時の対処法3選【必見】
職場の雰囲気が悪くて、うんざりする時ってありますよね。
誰しもが雰囲気の良い職場で働きたいものですが、現実は雰囲気の悪い職場も多いものです。私も前の職場は雰囲気が悪く、本当にオフィスにいるだけで苦痛でした。
なので、今回は職場の雰囲気が悪い時の対処法を解説していきます。
前半では雰囲気の悪い職場はさっさと辞めようという話をしつつ、後半では具体的な対処法なども解説していきます。
本記事を読み終えることで、今のストレスから解放されるはずです。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
【結論】雰囲気の悪い職場からはさっさと逃げてOK

結論から言うと、雰囲気の悪い職場からは逃げてOKです。
もちろん自分から努力はすべきですが、ぶっちゃけ職場の雰囲気って自分だけで変えられるものではありません。
職場の雰囲気が悪いとパフォーマンスが下がる
正直、雰囲気の悪い職場にいるメリットはほぼありません。仕事は多くの人が協力して、結果が出てくるものです。
なので職場の雰囲気が悪ければ、仕事のパフォーマンスが全体的に下がります。そうなると、仕事の成果が出ずにさらに雰囲気が悪くなるという悪循環です。
会社ですから、結局のところ結果が出ないと話になりません。会社として結果が出ない限りは、年収も上がりませんし市場価値も上がりません。
心身ともにストレスが続く
職場の雰囲気って、実はめちゃくちゃ大事だと思いませんか?
年収や仕事内容も大事ですが、結局のところ職場の雰囲気や人間関係が楽しく働けるかの鍵になってきます。
年収や仕事内容はある程度は我慢できますが、職場の雰囲気や人間関係は我慢できない人が多いのではないでしょうか。雰囲気の悪い職場にいても、自分にストレスを与え続けるだけになります。
改善するのは難しいのが事実
改善しそうな兆しがあるならOKですが、職場の雰囲気が改善しそうもないことがほとんどです。
雰囲気の悪い職場には、多くの原因が複雑に絡み合っています。誰か一人がいなくなれば完全に変わるものでもないですし、そもそも会社はクビにできないのでいなくなるのかも分かりません。
つまり、雰囲気の悪い職場が改善することなんて稀です。上層部が本腰を入れない限り、簡単には変わるものではありません。




【当てはまったら危険】雰囲気の悪い職場の特徴5選


雰囲気の悪い職場には、特徴があります。ぜひチェックリストがわりに確認してみてください。
1. 協力して仕事をしない
業界や職種にもよりますが、基本的には仕事は協力して行うものです。自分一人の力は限界がありますし、そのために会社という組織があります。
ただ、雰囲気の悪い職場では、仕事を協力してやらない特徴があります。お互いに助け合うことはせず、誰もが個人プレーに走っています。
そういった競争原理が働き、いずれはお互いに足を引っ張り合うようになります。
2. 悪口や陰口が横行している
会社で働いていく以上、他人への悪口や陰口を言いたくなる時もあるでしょう。ただ、それを良くないことと思っているなら問題ありません。
問題なのは、悪口や陰口を悪いと全く思っていないことです。
本当に雰囲気の悪い職場だと、悪口や陰口がむしろ推奨されているような雰囲気になっています。いつの間にか常識になってしまうので注意してください。



3. 感情をコントロールできない
感情をコントロールできない人が1人いるだけでも、かなり雰囲気の悪い職場になってしまいます。
社会人として、自分の機嫌は自分でとる必要があります。ただ、自分の感情をコントロールできずに、露骨に周りへ感情を撒き散らす人もいます。
そういった悪い空気は、必ず周りに伝染します。最初は1人だけだったとしても、いずれ機嫌の悪い人が増えていくでしょう。
4. 目標を達成できない
仕事は目標が設定されていて、それを達成するために日々働いていると思います。なので、ずっと目標が達成できないことは、かなり職場の雰囲気を悪くする原因になります。
健全に目標達成に向けて改善策を考えられるなら良いですが、
- 目標が高すぎるのが悪い
- やっぱり上の人は現場の気持ちがわからない
- 目標だけでなく具体的な方法も考えてほしい
などと他責にしようとすると危険です。
5. 離職率が高い
当たり前かもしれませんが、そういった雰囲気の悪い職場は離職率が高い傾向にあります。それほど、働く職場の雰囲気は大事になります。
雰囲気の悪い職場だと、特に優秀な社員や若手社員が辞めていくでしょう。歳を重ねると今の職場が当たり前になりますし、フットワークも必ず重くなります。
離職率が高いと、いなくなった人の仕事を別の人がやらないといけないですし、教育のコストも高まります。結果として、どんどん職場の雰囲気が悪くなります。



職場の雰囲気が悪い時の対処法3選【必見】


職場の雰囲気が悪い場合はさっさと逃げることをおすすめしますが、他にもできることはあります。ここでは、雰囲気の悪い職場の対処法を解説していきます。
1. 上層部に交渉する
職場の雰囲気が悪い場合、正直自分一人でどうにか改善するのは難しいです。全体的に抜本的に見直す必要が出てきます。
なので、上層部に交渉してみましょう。言うのはタダですし、雰囲気の悪さは上層部も感じているはずです。
直属の上司が理想ですが、その上司が雰囲気を悪くしている可能性も高いです。その場合は、もっと上の役職の人に相談しましょう。
ここでの注意点としては、キチンと事実ベースに話を進めることです。「なんとなく」職場の雰囲気が悪いと言われても、相談された側も困ってしまいます。
具体的にどんな出来事があり、雰囲気が悪いのかを手札として持っておきましょう。
雰囲気は感じとっていても、具体的にどうなっているのかは上層部は分かっていません。そこをイメージしやすいように説明してみましょう。
2. 部署異動やチーム異動する
手取り早いのが、部署異動やチーム異動を行うことです。会社全体が悪い雰囲気なら転職した方がいいですが、部署やチームごとでかなり雰囲気も違ってきます。
ある上司の下は雰囲気が悪くて、ある上司の下は雰囲気が良いなんてこともよくある話です。ぜひ、部署異動やチーム異動を上司に相談してみてください。
ただ、運やタイミングによりますので、過度な期待はやめておきましょう。
3. 転職する
最終手段は、転職することです。雰囲気の悪い職場にいたところで、ぶっちゃけ良いことは一つもありません。
毎日職場の悪い雰囲気に耐えないといけないですし、心身ともにストレスなだけです。というか、そういった会社にいても市場価値は上がりにくいでしょう。成長している会社なのに、雰囲気はめっちゃ悪いなんて話聞いたことありません。
転職では入社前に職場の雰囲気を確かめることもできますし、自分の市場価値をコントロールしていくことも可能です。



よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」
これもよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。
そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。
以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※柔軟な料金と期間設定で、気軽に受けることができる
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。



よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」
「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。
早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。



まとめ:雰囲気の悪い職場で良いことは何一つない
さて、今回は職場の雰囲気が悪い時の対処法を解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・雰囲気の悪い職場にいても悪影響しかない
・今の時代ならさっさと転職してOK
・上司に相談や部署異動は検討する
どれだけ良い職場環境でも、雰囲気が悪ければすべてが台無しになります。それであなたの働き方を台無しにするのは、とてももったいないと思います。
雰囲気の悪い職場で我慢し続けるぐらいなら、転職で次のキャリアを構築してみた方がいいとですよ。
ぜひこれを機会に、一歩を踏み台してみてください!
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※柔軟な料金と期間設定で、気軽に受けることができる
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
今回は以上!


