EMPLOYMENT

職場でいじめられるなら退職でOKです【我慢し続けるのはNG】

職場でいじめられるなら退職でOKです【我慢し続けるのはNG】
職場でいじめられて退職しようか悩む人
職場でいじめられて退職しようか悩む人

職場でいじめられて、かなりしんどい・・・。もう今の職場でやっていける自信ないし、退職しちゃおうかな。職場でいじめられた時に、退職してもいいのか知りたい。

 

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・【結論】職場でいじめられるなら退職でOKです
・いじめられやすい職場の特徴5選【チェックリスト】
・職場でいじめられる時の対処法【必見】

 

職場で毎日のようにいじめられて、「もう我慢できないから退職したい・・・」って思う時ありますよね。

私も一時期は職場でいじめられている時期もありましたが、本当に辛い毎日でした。ですが、今では楽しく働くことができています。

なので、今回は職場でいじめられた時の対処法について解説していきます。

 

前半では結論の職場でいじめられたら退職でOKという話をしつつ、後半ではいじめられる職場の特徴などについても解説していきます。

この記事を読み終えることで、職場でいじめられる辛い気持ちから脱却できるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

【結論】職場でいじめられるなら退職でOKです

【結論】職場でいじめられるなら退職でOKです

結論から言うと、職場でいじめられるなら退職でOKです。

というより、大の大人にもなっていじめをしているような職場にいるのは人生の無駄なのでやめておきましょう。

いじめは絶対にNG

そもそもですが、どんな理由があってもいじめはNGです。ニュースでも流れてくるように、残念ながらいじめをする人はいます。

ただ、大人にもなっていじめをするなんて何があっても絶対にNGです。許されるのは子供までであって(子供でも許されませんが・・・)、大の大人がするようなことではありません。

それを理解せずにいじめをするということは、精神的にも自立できていないただの大きな子供です。そんな人がいる職場で働くこと自体、やめておいた方がいいです。

改善されることはほぼない

残念な事実ですが、職場のいじめが改善されることはほぼありません。学校と違って先生もいませんし、PTAなどもいません。

率先して、いじめをなくそうとする人がいないのが実情です。何か動いたとしても、表面上の動きでしかないでしょう。

本格的にいじめをなくそうとした場合、組織として抜本的に改革が必要になります。それほど難しいことなので、基本的にはいじめがある職場はなかなか改善されないでしょう。

精神を壊す前に退職を

なので、職場でいじめられるぐらいなら、精神を壊す前に退職しましょう。我慢し続けても改善される見込みは薄いですし、何よりあなたの心身が弱っていくだけです。

私は、我慢し過ぎてうつ病になったこともありました。あなたにはそうなる前に、さっさと退職してほしいと思っています。

一度精神的に参ってしまうと、しばらくは何もできなくなってしまいます。その前に、早めに行動するようにしてください。

職場の居心地が悪い場合の対処法を解説【逃げてもOKです】
職場の居心地が悪い場合の対処法を解説【逃げてもOKです】職場の居心地が悪い時に、どうしたらいいのか知りたいですか?本記事では体験に基づいて、職場の居心地が悪い時の対処法を解説しています。職場での居心地が悪い方は、ぜひご覧ください。...

いじめられやすい職場の特徴5選【チェックリスト】

いじめられやすい職場の特徴5選【チェックリスト】

いじめられやすい職場にも、実は特徴があります。

1. 競走文化

1つ目が、「競走文化」ということです。

健全な職場であれば、競走よりも協力して仕事を進める雰囲気があります。ただ、協力よりも他人を蹴落とすぐらいの競走文化の職場もあります。

そういった職場は必然的に雰囲気も悪く、いじめも横行している傾向にあります。協力するよりも他人をいじめて勝利することに重きを置いていますので注意です。

職場の雰囲気が悪い時の対処法を解説!【悪いなら逃げてもOK】
職場の雰囲気が悪い時の対処法を解説!【悪いなら逃げてもOK】職場の雰囲気が悪い時に、どうすればいいのか知りたいですか?本記事では、実体験に基づいて職場の雰囲気が悪い時の対処法を解説しています。職場の雰囲気が悪くうんざりしている人は、ぜひご覧ください。...

2. 無能な人が多い

2つ目が、「無能な人が多い」ということです。

優秀な人は仕事に集中して成果を残していきますが、無能な人は仕事ができないため他の方法で自分の価値を高めようとします。

その一例が、いじめです。他人をいじめることで、他人の価値を下げて、自分の価値を高めようとします。

【職場で馬鹿にされるあなたへ】ぶっちゃけ転職した方がいいです
【職場で馬鹿にされるあなたへ】ぶっちゃけ転職した方がいいです職場で馬鹿にされる時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、実体験に基づいて職場で馬鹿にされる時の対処法を解説しています。職場で馬鹿にされていると感じている人は、ぜひご覧ください。...

3. 長年勤務の人が多い

3つ目が、「長年勤務の人が多い」ということです。

今では転職も当たり前になりましたが、いまだに終身雇用に近いところもまだあります。そうなると、長年勤務をしている人もいます。

長年勤務している人は、自然と「自分は偉い」と思ってしまうものです。会社のことにも詳しいですからね。そこから勘違いをして、他人を見下していじめることもあります。

4. 離職率が高い

4つ目が、「離職率が高い」ということです。

離職率が高い理由もさまざまですが、職場環境が悪いことは確実です。その中でも、いじめが離職率を上げている場合も多くあります。

もし転職する場合は、会社の離職率は確認するようにしましょう。離職率が高い会社には、何かしらの問題がある場合が多いです。

5. 余白がありすぎる

5つ目が、「余白がありすぎる」ということです。

全員が仕事に集中していれば、他人をいじめているヒマなんてそもそもありません。急いでやる仕事がなく、ヒマそうな職場は注意が必要です。

ヒマになって仕事に集中しないと、他のことに意識がとられます。特に大企業などの安定している職場ほど、そういった傾向があるでしょう。

職場で無視される場合の対処法を解説【そんな職場は辞めましょう】
職場で無視される場合の対処法を解説【そんな職場は辞めましょう】職場で無視される時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では実体験に基づいて、職場で無視される時の対処法を解説しています。職場で無視される方は、ぜひご覧ください。...

職場でいじめられる時の対処法【必見】

職場でいじめられる時の対処法【必見】

職場でいじめられた時の対処法について解説していきます。

原因と対策を考える

まずは、いじめられる原因を明確にしましょう。何事も原因がわからないと、対策を考えようもありません。

もしかしたら、簡単に変えられるような原因である可能性もあります。なぜいじめてくるのかを考えてみましょう。

どんなことにも原因があります。原因がわかれば、適切に対策を立てることができます。

然るべき場所に相談する

自分では、どうしようもない場合も多いと思います。そんな時は、どんどん他人に相談しましょう。

相談するだけでストレス発散になりますし、いじめは第三者を入れたほうが解決に向かいやすいです。まずは、上司や人事部に相談するのがいいでしょう。

まともな人であれば話を聞いてくれますし、何かしらの対策もしてくれるはずです。さすがに自分の社内の立場にも影響してくる状況になれば、いじめをやめる可能性もあります。

 

いじめに対して会社が誠実に対処してくれればよいのですが、もし会社の対応が不誠実な時は、労働基準監督署に相談してみるのがいいでしょう。

また、ひどいいじめの場合は、訴訟等の法的手段を取った方が良い場合もあります。労働基準監督署の「総合相談コーナー」で職場のトラブルに関する相談や、解決のための情報提供をワンストップで行っています。

各都道府県労働局、全国の労働基準監督署内などの379か所に設置してあります。近くの窓口はこちらから探せます。

休職する

いじめのしんどさに耐えられない場合は、いっそのこと休職してしまいましょう。給料が出るかなどは会社によるので確認した方がいいですが、いったん休まないと冷静になれないことも多いです。

休職してゆっくりして冷静になってから、今後のことは考えましょう。精神的にしんどい状況で考えても、悪い方向に考えてしまうだけです。

体力があれば、その休職中に転職活動をしてみてもいいでしょう。低レベルないじめをしない職場なんて、他にたくさんありますよ。

部署異動やチーム異動する

特定の誰かがいじめてくるようであれば、部署異動やチーム異動するのも一つの手段です。部署やチームによって、雰囲気も変わってきますからね。

とりあえずは、上司か人事部に異動の申請をしてみましょう。

もちろん運やタイミングにもよりますので、すぐに異動というわけにもいかないはずです。なので、早めに申請はしておきましょう。

転職する

もうどうにもならないのであれば、さっさと転職して職場を変えましょう。今では転職が気軽にできる時代ですし、今よりも良い会社なんてたくさんあります。

ここで無理をして精神的に壊れるぐらいなら、転職で職場を変えたほうが100倍良いです。一度精神的に壊れてしまうと、しばらくは何もできなくなります。

その前に、できる行動は必ずしておきましょう。転職するにしても、最低3ヶ月ぐらいはかかります。早めに行動しておきましょう。

【20代で転職に迷うあなたへ】正しい転職タイミングを解説します
【20代で転職に迷うあなたへ】迷うぐらいなら転職したほうがいい理由20代の転職に迷う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では20代の転職に迷う時に何をすべきなのかを解説しています。20代で転職に迷う人はぜひご覧ください。...
転職は逃げなのか?
転職は逃げなのか?転職経験者の私が解説!【逃げてもいいです】転職が本当に逃げなのかどうか知りたいですか?本記事では実体験も踏まえながら、転職は本当に逃げなのかどうかを解説しつつ、転職の成功手順も解説しています。会社が嫌で仕方ない方や、転職を考えている方はぜひご覧ください。...

よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これもよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」

「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。

早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。

どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...

まとめ:職場でいじめられるなら退職でOKです

さて、今回は職場でいじめられる時の対処法を解説してきました。私自身は、結局耐えられずにうつ病になってしまいました。あなたにはそうなってほしくないと、心から思います。

別に職場から逃げることは、悪いことではありません。我慢し続けて壊れるよりは、100倍素晴らしいことです。

ぜひこれを機会に、一歩を踏み出してみてください!

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

今回は以上!

転職後の不安を解消する方法
転職後の不安を解消する方法を解説!【ポイントを押さえる】転職後の不安をどう解消すればいいのか知りたいですか?本記事では、転職後の不安を解消する方法を実体験を踏まえて解説しています。転職後が不安な方はぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら