転職を考えているんだけど、初めてだからいろいろ相談して意見を聞きたい。でも、誰に相談すればいいのか分からない。ひとまず上司には相談した方がいいのかな?
転職の相談を上司にすべきなのか知りたい。
転職したことある人は
どんな感じで上司に辞めます相談持ちかけたんだろう…— かりちゃ (@38gktnew) March 2, 2020
会社到着!
マウントや人格否定してくる上司、これを改善するのは、やはり転職しかないのか…
今の社長とか他社員は好きなんだけどな。こんな相談も転職エージェントさんは聞いてくれるのかな?
— ふじ@スマホのりかえ学校の教頭先生(もばいるらいふ) (@24ch7) December 23, 2020
「なんで転職活動する前に相談してくれなかったの?」って言われたけど、言う人には言ってたし、そもそも上司にそんな相談できる会社なら辞めてないから。
— 雨後の月 (@moon_afterrain) December 22, 2020
今回はこんなお悩みにお答えしていきます。
・転職を上司に相談するのが的外れな理由
・転職は上司以外に相談すべき【的確な人に】
・最後に決めるのは自分ということを忘れない
・最終的には上司に転職の相談をする【円満に】
転職活動をする時は不安がつきまとうものです。その気持ちを相談したい時もありますよね。
友人でもいいでしょうし、職場の人に相談するケースもあるかと思います。
そんな中で、上司に転職の話を相談すべきなのか気になりますよね?早めに転職の話を伝えて、協力してもらった方がことが円滑に進むのではとも思います。
今回は、転職の話を上司に相談すべきなのかどうかを解説していきます。
前半では転職を上司に相談するのは的外れな理由を解説しつつ、後半では誰に相談すべきなのかを解説していきます。
この記事を読み終えることで、転職の適切な相談相手が分かり摩擦を起こすことなく転職の成功に向かって進ことができるようになるはずです。
では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ
転職を上司に相談するのが的外れな理由


結論から言うと、基本的には「上司に転職の相談はするべきではない」です。
もちろんケースバイケースですが、基本的には相談する必要がない理由をそれぞれ解説していきます。
転職経験のない上司が多い
転職の相談をしたい気持ちは分かりますが、そもそも転職に関する適切な相談相手とは誰でしょうか?
ただ話を聞いてほしいだけなら、仲の良い友人などでいいですが、建設的なアドバイスなどがほしいなら「転職経験者」か「キャリアに精通している人」に相談する必要があります。
転職したことのない人に相談しても意味がない
転職未経験の人に相談したところで、転職については分からないわけですから、一般論みたいな返答になる可能性が高いです。
もし上司がここ数年以内に転職を経験しているなら、相談してもいいです。ですが、そもそも転職を経験している上司も少ないので、そこに相談してもそんなに意味はないです。



転職はタブーの風潮
最近ではどんどん変わってきている感じがしますが、いまだに転職はタブーをいった風潮が残っている企業も多いです。
職場の雰囲気や社風などに合わせればいいですが、基本的には転職の話を社内の人に相談しない方がいいです。いつの間にか噂が広がっているなんてケースも考えられます。
まだ転職はオープンにしない方が得策
転職などにオープンな雰囲気の会社であれば問題ないですが、それ以外の場合は少し肩身が狭い思いをしてしまうこともあります。
よほど信用できる人がいるのであればその人に相談してもいいですが、基本的には上司を含め社内の人に相談をするのはやめておいた方が無難です。
上司の立場から考える
よほど人間としてできている上司であれば、転職の話を親身に聞いてくれる人もいます。ですが、部下が転職して退職するとなれば、ほとんどの会社では上司の評価に影響が出てきます。
中間管理職であれば、もちろん部下が成長して実績を残せば評価は上がりますし、逆に成長しなかったり退職してしまうと評価が下がってしまうのも仕方ないことです。
それが中間管理職の仕事ですから。
なので、上司からすると転職せずに今の会社で活躍してほしいと思うのが一般的です。相談に乗ってもらえたとしても、基本的には会社に残る方向でアドバイスをくれます。
転職を上司に相談するにしても、自分のキャリアをフラットにみてアドバイスをくれるとは考えづらいのでやめておきましょう。
相談するにしても、転職先が決まってから相談すべきです。
実際に私も上司に転職の相談をしちゃいましたが、結局は引き止められて困ったことがあります。
転職は上司以外に相談すべき【的確な人に】


転職を上司に相談すべきでない理由について解説してきました。ここからは誰に転職の相談をしていくべきなのかを解説していきます。
転職は上司でなく、社外の人に相談する
先ほど解説してきましたが、基本的には社内の人には相談をしない方がいいです。どこから噂がたって、摩擦が起きるのか分かりません。
転職の相談をしたいのであれば、社外の人にするようにしましょう。
- 友人
- 恋人
- 大学時代の先輩
- 親
などでもいいでしょう。
ここでのポイントとしては、できる限り「転職経験者」に相談をすることです。または尊敬している先輩などでもいいでしょう。
結局は転職のポイントや気持ちを分かってくれるのは、転職を経験した人かキャリアに精通している人だけです。どんなにすごい人でも、したこともないようなことの相談をされたところで、分からないからなんとも言えません。
社外の転職経験者に相談するようにしましょう。
転職エージェントでもOK
身近に転職経験者がいないのであれば、転職のプロであるエージェントに相談するのもいいです。
転職エージェント自体は転職を経験したことない人もいますが、転職のノウハウやキャリア形成の知識についてはたくさん持っています。
転職エージェントには、仲の良い人にはなかなか言えないことも気にせずに気軽に相談することができますし、親身になって相談に乗ってくれる人も多いです。
まだ登録していない人は無料なので、登録するようにしておきましょう。
転職エージェントが親切すぎる 2つ目に見たエージェントだったけど、1つ目のところでは教えてくれなかったこの時期の転職のリスクについてもちゃんと教えてくれたし、何かと親身になってくれる
— るみ🐟(364pro) (@364pro_pkgo) February 20, 2020
転職エージェントで面談してきた。
結果、
「感動するほどよかった」以下良かったポイント
・現実を知れた
・親身に話を聞いてくれた
・今後の方向性が明確に決まった自分の現状だと、転職での大幅な収入アップは厳しいとのこと。
今の会社でもう少し頑張って「出来ること」を増やしていきたい^^
— しんじゅ@ぽんこつSE (@shinju_tech) February 23, 2020
しっかりと相談に乗ってくれるオススメの転職エージェントをまとめておきます。
無料で5分で登録できるので、ぜひ今のうちに登録して相談しておきましょう。
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
※第二新卒特化の転職エージェント。手厚いサポートと実績に定評あり。






キャリア相談サービスもあり
転職エージェントだけでなく、キャリア相談サービスを使うのもいいです。最近では新しい形のキャリア相談サービスもいくつか出てきています。
利害関係なく本気で自分と向き合ってくれて、キャリア形成のプロがアドバイスをくれます。アドバイザーというよりもコーチングという方がしっくりきますかね。
自分の人生といった大きな時間軸で、今後は何をすべきなのかに対して的確な返答をくれます。おすすめのポジウィル キャリアというサービスの評判をまとめておきます。
そうだんドットミーって、神だよ、、、
会社の人に相談できない(性格)
だから本当に、有難い。#そうだんドットミー— 😇 (@yu_chon16) December 9, 2019
今日のキャリア相談で目からウロコ。
自分のやりたいことを抽象的な表現で幻想を追っていたことに気づきました。定まらない目標の中でスキルだけ磨くことの危うさも認識。しかし、今までの経験を活かす為にも統計はしこしこ勉強致します。#そうだんドットミー— M10 (@mio80163717) November 29, 2019



最後に決めるのは自分ということを忘れない


転職経験者やキャリアのプロから話を聞くことは大切ですが、それだけではいつまで経っても正解は分かりません。
逆に意見を聞きすぎて、自分では決められなくなることもあります。
あくまでも参考意見
もちろん、意見は聞いた方がいいです。ですが、あくまでも参考意見であることは間違えてはいけません。
そもそも、他人はどこまでいっても他人です。絶対に自分とまったく同じ意見になることはありません。
ということは、何をどうしても自分とは違った目線からの意見なはずです。
様々な目線からの意見は聞けますが、いつまでいっても正解を知ることはできません。
正解は、自分で考えて見つけていくしかないのです。
最終的には自分がどう思うか
最終的には、自分がどう思うかです。
いくら情報や意見を集めたところで、ある程度の方向性は見えてきますが正解の目的地は見えてきません。
参考意見を踏まえて、自分がどう思うのかをしっかりと見つめることが大事です。
自分の判断軸
市場価値やスキル、年収などの目に見える部分を比較することもいいですが、最終的には
- 好きかどうか
- 得意かどうか
- なんとなく良さそうかどうか
ぐらいの判断軸でいいです。
いくら数字や目に見えることをピックアップしても、人間は感情の生き物です。さらには、実際に体験しないと何も分かりませんからね。
であれば、後悔のないように自分の感情が高ぶるような方向を選んだ方がいいですよ。






最終的には上司に転職の相談をする【円満に】


転職前や活動中は上司に相談する必要はないですが、転職が決まったのであれば上司にきちんと相談しておきましょう。
円満に転職すべき
上司にまったく相談せずに、そのままフェードアウトして転職してしまうのはあまりおすすめしません。
環境にもよりますが、上司にはお世話になったはずなので、そこはきちんと感謝を込めて相談するようにしましょう。
ただし、引き止めに合うケースがほとんどなので、そこは気にせずに「No」と言えるように勇気を出しましょう。



今後も関わることもある
「今後関わることもないし、そのまま辞めてやろう」と思い人もいますが、関わることも意外とあります。
よっぽど違う業界に行かない限りは、意外なところで繋がっていることもあります。
私もそんなことないだろうと思っていましたが、今の会社の商品を辞めた会社が発注していたりします。
ブラック企業の場合は逃げてOK
円満に転職できるのが理想ですが、もしブラック企業なら気にせずに逃げてください。
もう上司に転職相談とかいいので、とにかく少しても早く抜け出すことが重要です。
体調とか精神が参ってしまうと、本当に大変ですからね・・・



まとめ:転職は上司に相談すればいいわけじゃない
今回は、上司に転職の相談をすべきでないということを解説してきました。
簡単にまとめます。
・転職の話を上司にしても仕方ない
・相談するのであれば、転職経験のある社外の友人や転職エージェントに
・そうだんドットミーというキャリア相談サービスも便利
・意見を聞くのもいいけど、最終判断は自分でやるしかない
特に初めての転職だと、どうしていいのか分からずにとりあえず近い人に相談することが多いかと思います。
ただ、相談する相手も慎重に選ぶ必要があります。
転職の相談を誰にするかで、転職が成功するのかどうかも左右されてきます。しっかりと相談する相手を見極めて、スムーズに転職を進めていきましょう。
今回は以上!








