転職しようか迷っているけど、何から準備していいのか分からない・・・
転職活動の準備について詳しく知りたい。
転職活動初めてになるから、まず何を準備すればいいんだろう?
— くろぴー (@KuroP_4246) May 16, 2018
転職活動の準備って何すればいいのかねえ・・・。
— sloth (@uematsu19920827) December 19, 2017
転職活動の準備はしてるけどどうすればいいか、自分が本当は何をしたいのかがわからないから八方塞がり。
— トキウ (@glosbe07) October 5, 2018
今回はこんなお悩みにお答えしていきます。
・転職活動の準備リスト【これだけはやっておく】
・転職活動は準備が9割【準備が結果を分ける】
・準備の後は面接対策に注力しよう
初めて転職活動をする時って、何していいのか分からずに途方に暮れますよね。
今では人生のうち1度は転職を経験することが、当たり前の世の中になってきています。ただ、初めてすることなので分からないことがたくさんありますよね。
- 業界や職種はどうやって選べばいいのだろうか・・・
- 何から手をつけていいのか分からない・・・
- 職務経歴書ってどういう感じに書けばいいのか・・・
- 面接ってどう対策すればいいんだろう・・・
たくさんの「?」が出てくると思います。ここで、何も分からずに流れで進めていくのは危険です。
転職活動が成功するかどうかは、準備をいかにできているのかといっても過言ではありません。
なので、今回は転職活動における準備を徹底解説していきます。
この記事を読み終えることで、転職活動の準備がバッチリになるはずです。
もう転職するのは決めているって方はこちらの記事もどうぞ。

では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
転職活動の準備リスト【これだけはやっておく】


結論からいうと、
- 自己分析
- 履歴書、職務経歴書
- 転職エージェントと転職サイト
この3つさえしっかりしておけば、準備の段階ではバッチリです。それぞれ解説していきます。
自己分析
自己分析というと、少し胡散臭く感じるかもしれません。ですが、単純に「自分を知る」ということです。
ここの準備をしておかないと、
転職したけど、前の会社の方が良かった・・・
となってもおかしくありません。
なぜ転職をするのか?
転職することは倒産やパワハラでない限り、自分で決めることです。あなたは「なぜ」転職をするのでしょうか。
まずはここに答えられないと、自分の方向性も見えませんし選考も進まないでしょう。
転職する理由は様々です。別に今よりも良い状態になるなら、たいそうな理由でなくてもいいのです。
- 年収を上げたい
- ワークライフバランスを取りたい
- もっとスピード感を持って成長したい
などでも問題ありません。
転職は目標でなく手段
大事なことですが、転職は「目標」でなく「手段」でしかありません。
なので、転職をした先にどんな目標があるのかも自分を知るにあたって大切になってきます。
転職した先にどんな未来があって欲しいでしょうか?
- バリバリに働いている自分
- ワークライフバランス良く、家族との時間も取れている自分
- 高い給与で優雅に過ごせている自分
人によって様々な理想像があることでしょう。
目標に沿った業界、職種を見極める
転職の理由と目標が明確になったのであれば、それに沿った業界や職種を考える必要があります。
転職ではスキルなどももちろんですが、ポジショニングが大事になってきます。ここを間違えるとどれだけ努力しても覆すことが難しい場合も多いです。
例えば、
年収を今よりも上げていきたい!頑張って転職してみよう!
と思ったとしても、年収の低い業界に転職してしまうとどうすることもできません。
自分の好きな業界で頑張ろうと思ったけど、年収がまったく上がらない・・・
ということになってしまいます。
年収の観点から言えば生産性の高い業界や職種
- 金融業界
- IT業界
- エンジニア職
などが挙げられますね。



職務経歴書
職務経歴書なんて初めて書くことになると思います。なので、最初ってすごく書きにくいはずです。
私も最初のうちは書けずに、ずっと困っていました。
いざ応募する時に、全然書けずにいつの間にか求人が終わっていたなんてことにもなりかねないので早めに準備しておきましょう。
書いた後は、必ず誰かに読んでもらうことをおすすめします。少し恥ずかしいかもしれませんが、第三者の目線がないと自分本位の内容になってしまいがちです。
できれば、偏見もない少し自分から遠い人に読んでもらうといいですね。近い人だと、あなたの人柄などをよく知っているのでフラットな目線では見れないからです。
- キャリアアドバイザー
- 転職エージェント
あたりには一度は読んでもらうことをおすすめします。






転職エージェントと転職サイト
転職エージェントと転職サイトには登録していないと、まともに転職活動もできないので登録は早めにしておきましょう。
転職エージェントから求人を紹介してもらうのも、転職サイトで求人を調べるのも時間が結構かかります。
早めに準備をしておいて、転職活動をスムーズに進められるようにしておくといいですよ。
転職サイトも転職エージェントも、それぞれの特色が違うので自分に合うところを探すことをおすすめします。
初めての転職におすすめ転職サイト
転職、求人情報なら業界最大手の【リクナビNEXT】|リクルート提供で圧倒的な求人数
※業界最大手の転職求人サイト。グッドポイント診断での自己分析が便利。
MIIDAS(ミイダス)|面談確約オファーだけくる
※面談確約オファーのスカウトサービス。適性年収を診断できるのが便利。
初めての転職におすすめのエージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
大手転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
少数精鋭エージェントのTanpan|大手にはできない紹介が可能
※完全招待制の転職エージェント。ベンチャー案件が豊富。






転職活動は準備が9割【準備が結果を分ける】


転職活動は一朝一夕で終わるものではありませんので、準備をしっかりできているかどうかでかなり結果が変わってきてしまいます。
実際にコミュニケーションを取る時間は少し
なぜ準備が大事かというと、そもそも選考企業と接触する時間というのは実は本当に少ししかありません。
職務経歴書と面接でしか、自分を企業にアピールすることができません。この一瞬のパフォーマンス高くするには、即興でなく準備をしっかりして対策していく時間が大事です。
トライアンドエラーで進む
準備は大事ですが、どれだけ時間をかけて準備してもクオリティが高くなるとも限りません。
テストとかだと分かりやすいですが、書類選考の段階では様々な要因が混ざってきます。
- 企業の方針
- 経済状況
- 求めているポジション
などによっても左右されてしまいます。
大切なのは、ダメならダメで何がダメだったのかを理解して、どんどんブラッシュアップしていくことです。



準備の後は面接対策に注力しよう


準備の段階でしっかりできていると、書類選考もすんなり通ってくることが増えてくるでしょう。その後の難関は面接になります。
書類選考に通過して安心していると、あっさりと面接で落とされることもたくさんあります。まだまだ気を引き締めていきましょう。
面接も準備が大切
面接こそ、即興で話すのが一番良くないです。
もちろん話に自信がある人はいいですが、その場しのぎで話してもどこかでボロが出てしまうものです。
- 志望理由
- 転職理由
- どんなことがしたいのか
- どう貢献できるのか
せめて、ここのあたりは深掘りをして整理しておくことをおすすめします。
他に面接についてまとめている記事がありますので、面接が不安な方はぜひ読んでみてください。









まとめ:転職活動の準備は万全に!
さて、今回は転職活動の準備について解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・転職活動は準備が大切!
・自己分析/履歴書、職務経歴書/転職エージェント、サイトは早めに
・準備を万端にしたら、後はトライアンドエラー
初めての転職活動となると、いろいろ分からずに不安になってくることも多いです。ただ、準備をしっかりとすれば何も怖いということはありません。
私も不安でしたが、転職して今はとても楽しく働いています。まずは準備でも行動することが大切です。
重く考えすぎずに、まずはやってみましょう!
初めての転職におすすめ転職サイト
転職、求人情報なら業界最大手の【リクナビNEXT】|リクルート提供で圧倒的な求人数
※業界最大手の転職求人サイト。グッドポイント診断での自己分析が便利。
MIIDAS(ミイダス)|面談確約オファーだけくる
※面談確約オファーのスカウトサービス。適性年収を診断できるのが便利。
初めての転職におすすめのエージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
大手転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
少数精鋭エージェントのTanpan|大手にはできない紹介が可能
※完全招待制の転職エージェント。ベンチャー案件が豊富。
今回は以上!