CAREER CHANGE

【必見】転職のモチベーションを維持するためのおすすめ対処法5選

転職のモチベーションが維持できずに下がる人
転職のモチベーションが維持できずに下がる人

転職しようと思ったのはいいけど、やること多いしお断りも多いし、なかなかモチベーションが維持できないなあ・・・
でも、今の会社で働き続けるのはキツいし。さっさと転職して、もっと働きやすい会社に行きたい。転職のモチベーションを維持する方法が知りたい。

 

今回はこんなお悩みを解決していきます。

 

本記事の内容

・転職のモチベーションを維持するための対処法5選
・転職モチベーションが維持できなくなる場面3選
・転職のモチベーション維持できた秘訣【体験談】

 

転職活動中って、意外とモチベーションを維持するのが大変だったりしますよね。

現職中の人は本業と並行して転職活動なので、スケジュールの管理もしないといけないし、今までの自分の時間を削ったりして本当に大変です。

退職済みの人も、先の見えない不安などで心身ともにストレスがかかって大変ですよね。

 

そんな中で書類選考で落ちたり、面接で落ちたりすると当初はモチベーションが高かったのに、そのモチベーションがどんどん下がっていくことがあります。

私自身も異業界で転職活動をしていたので、全然内定まで行かずに落ち込んだ時もたくさんありました。しかし、しっかりとモチベーションを維持していくことで最終的には何個も内定をいただくことができました。

ですので、今回はモチベーションを維持して内定を勝ち取ることを解説していきます。

 

前半ではよくあるモチベーションの下がる場面を解説しつつ、後半ではおすすめの対処法を解説していきます。

この記事を読み終えることで、転職活動における内定までのモチベーション維持ができるようになります。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

転職のモチベーションを維持するための対処法5選

転職のモチベーションを維持するための対処法5選

ここからは、全体的な転職のモチベーション維持の方法について解説していきます。

  1. 転職の目的を明確化する
  2. 転職の期限を明確にしておく
  3. 自分でコントロールできないことは気にしない
  4. 誰かに相談する
  5. 時には休む

1. 転職の目的を明確化する

転職活動の原動力となる目的について明確にしておきましょう。すでに明確な場合でも、1度振り返ってみることをおすすめします。

そもそもですが、何のために転職活動をしているのでしょうか?

  • 年収を上げたい
  • やりたい仕事をやりたい
  • 自分の市場価値を上げたい

など、特に正解があるわけではないですが、人によって様々な目的があるかと思います。

 

大切なのは自分なりに「明確」にしておくことです。ぼんやりとなんとなく転職活動をしていても、モチベーションが維持されるはずがありません。

目標や目的を少しでも決めておくことで、モチベーションを保つことができます。

いま一度、自分の転職の目的を明確化しておきましょう。

2. 転職の期限を明確にしておく

様々な事情があるので一概には言えませんが、できる方は転職活動を終える期日を明確に決めておきましょう。

よくあるのが、期限を決めずにいつまでもだらだらと企業を探し続けるケースです。

ある程度いい企業が見つかったとしても、「いや、もっといい企業があるかも」とか「急いでいないし」と思ってダラダラと転職活動をしてしまうこともあります。

 

こうなると、いつ終わるかも分からない状態になり真っ暗闇を走っていくことと同じなので、モチベーションも維持することが難しくなります。

これはSMARTの法則でも言われています。できれば期日だけでなく、

  • 具体的か?
  • 測定可能か?
  • 達成可能か?
  • 達成するとどうなるか?
  • 期日はいつか?

まで含めて考えられるとGoodですね。

 

<第7講目>『スマートに』法則をおさえて目標を設定しよう!

出典:JBMコンサルタント

3. 自分でコントロールできないことは気にしない

これはマインドの話になりますが、書類選考や面接で落ちたとしても気にしないようにしましょう。もちろん、通るように書類や面接の対策をすることは大切ですが、通るかどうかは自分ではどうしようもできないです。

たまたま人員が充足して採用を閉めるケースもありますし、ハーバード大学卒の超優秀な人がライバルとして応募してくるかもしれません。

ここで、「また落ちた・・・。自分なんて企業から必要とされていないのかも・・・」とかネガティブになってしまうと、モチベーションも必然的に下がっていきます。

 

自分でコントロールできない部分は仕方ありません。そこは割り切って自分を責めすぎないようにしましょう。

落とされたとしても「今回はご縁がなかっただけ。次を頑張ろう」と思えるぐらいの余裕があるといいですね。

別に今回はダメでも、次に活かせて最終的に転職成功できればOKです。

4. 誰かに相談する

モチベーションが下がってきた時は、誰かに話をするだけでもすっきりすることが多いです。ただでさえ、転職の話は周りに言いにくい雰囲気だと思いますので、孤独な戦いになることが多いです。

社外の友人や恋人などにできる限り話を聞いてもらうようにしましょう。話をしているうちに、自分が転職する理由などもはっきりしてくるケースもあります。

相談するのであれば、できる限り転職経験者の人に話を聞いてもらうのがベストです。転職したことのない人は、当たり前ですが転職について知らないので、話を聞くことしかできません。

転職を上司に相談するのは的外れ!【適切な人に相談しましょう】転職を上司に相談すべきでない理由を知りたいですか?本記事では上司に転職の相談をすべきでない理由を解説しつつ、誰に相談すべきなのかを解説しています。転職の相談を上司にすべきか迷っている方や、誰に相談していいのか困っている方はぜひご覧ください。...

 

ですが、経験者であれば自分のような時にどうやって乗り越えてきたのかの話も聞くことができます。

もし周りになかなか相談できる方がいない時は、キャリア相談サービスを使ってみるのもありです。

有料ですがその分、キャリア形成のプロが親身になって相談にのってくれます。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

5. 時には休む

いっしょうけんめい転職活動に取り組むことはすばらしいですが、ずっとエンジンを回してしまうとどんな人でもいずれ辛くなってきます。

もしモチベーションが下がってしまったなら、一度自分を見つめ直すという意味でも休むのも一つの手です。

これは人によると思うので、友達と飲みに行ってもいいでしょうし、一人で気の済むまで映画をみたりするのもいいかもしれません。自分なりのリフレッシュをしていきましょう。

 

もちろん、そのまま休み続けてはダメですけど、たまには転職のことを忘れてリフレッシュするようにしましょう。

大きなライフイベントなので、ずっと考えていてはストレスも溜まってきます。

時には休みつつ、行動していきましょう。

転職モチベーションが維持できなくなる場面3選

転職のモチベーションが維持できなくなる場面

まずは、よくあるモチベーションが下がってしまうケースを紹介します。

それぞれよくあることなので、自分でできる対策はしっかりとしていくようにしましょう。

  1. 応募企業を選べない
  2. 書類選考が通らない
  3. 面接が通らない

1. 応募企業を選べない

転職活動を始めるために、まずはどの企業に応募するのかの選定を行う必要があります。すでにこの時点で大変ですよね。

自己分析して自分はどんな企業にいきたいかを明確にする必要もありますし、星の数ほどある求人情報から、自分に合うものをピックアップしていくことも必要になります。

ここで、最初からつまづいてしまうとモチベーションが下がりやすいです。

 

せっかく転職活動をしようと思ったのに、こんなにも面倒臭いのかと思ってしまうとやはりモチベーションは下がりますよね。

どんな企業を選んだ方がいいのかは、北野さんが書かれた「転職の思考法」という書籍に分かりやすく書いてあっておすすめです。

別の記事でも詳しくまとめていますので、まだ本を読んでいない方は、とりあえずこの記事を読んでみてくださいね。

「転職の思考法」を読んだまとめ【転職する前に読みましょう】転職活動を始める前に必読の「転職の思考法」を知っていますか?本記事では書籍「転職の思考法」を読んで、自身の転職活動経験も踏まえながら解説しています。これから転職活動を考えている方はもちろん、転職を考えていない方も、ぜひこの記事をお読みください。...

 

ぶっちゃけ業界選びに迷っているぐらいなら、成長産業に転職した方がいいです。今なら、IT業界一択ですね。

成長産業で働けるだけで市場価値も上がりやすいですし、大きな仕事ができる可能性も高くなります。年収や待遇なども、どの業界にいくのかによって決まってきます。

多すぎて選びにくいのも分かりますが、かなり結果が変わってきますのでどの企業に応募していくのかはきっちり決めましょう。

【IT業界に興味があるあなたへ】向いている人の特徴10選を解説
【IT業界に興味があるあなたへ】向いている人の特徴10選を解説自分がIT業界が向いている人なのか知りたいですか?本記事では実体験に基づいて、IT業界に向いている人の特徴をまとめています。IT業界に向いているのか気になる方は、ぜひご覧ください。...

2. 書類選考が通らない

自分の応募する企業が決まったとしても、まずは書類選考という壁があります。頑張って書いた履歴書や職務経歴書を送付しても、この段階からどんどん落とされるとやっぱりモチベーション下がりますよね。

場合によっては、書類についてしっかりと改善する必要があります。もし自分一人で書いたものであれば、第三者の意見をもらうようにしましょう。

パソナキャリアだと丁寧な書類の添削や、面接の対策をしてくれます。まだ登録していない方は登録しておくようにしましょう。

 

履歴書や職務経歴書については、motoさんの「転職と副業のかけ算」という書籍で分かりやすく説明されています。

まだ読んだことのない人は別記事で解説していますので、ぜひ読んでみてください。

motoさんの「転職と副業のかけ算」のまとめ【転職する前に読みましょう】motoさんが書いた「転職と副業のかけ算」について知りたいですか?本記事では、転職してきた僕の経験も踏まえて、「転職と副業のかけ算」を分かりやすくまとめています。転職を考えている方や副業に興味のある方は、ぜひお読みください。...

3. 面接が通らない

企業に応募して、書類選考が通ったとしても次は面接があります。今まで時間をかけてきた分、ここで落とされると結構モチベーションが下がります。

あとは面接で結構いい雰囲気だったのに、落とされたりすると「何が悪かったのか・・・」と落ち込んで、モチベーションが下がることがあります。

面接はどうしても、得意不得意があります。まずは、これを理解しておきましょう。

 

苦手な人は、疑似面接をやってもらうか自分で動画を撮って練習するようにしましょう。

苦手でも練習すれば、ある程度まで上手になることはできます。人前で自分をアピールする力は、面接以外でも役に立つのでぜひ身につけてください。

転職の面接についても、別の記事で詳しく解説していますので、まだ読んでいない方はぜひお読みください。

転職の面接で緊張してうまく話せない場合のおすすめ対策3選!面接で緊張してしまう時の対策を知りたくないですか?本記事では人見知りな私でも、面接で緊張せずに話せるようになった方法について解説しています。どうしても緊張してしまう方はぜひご覧ください。...
mensetu
転職での中途面接のコツとは?【50社以上受けた実体験を踏まえて】転職での中途面接のコツを知りたいですか?本記事では50社以上応募してきた転職活動の経験を踏まえて、転職での中途面接のコツを詳しく解説しています。転職の中途面接がなかなか通らない方や、コツを知りたい方はぜひご覧ください。...

転職のモチベーション維持できた秘訣【体験談】

転職のモチベーション維持できた秘訣【体験談】

ぶっちゃけ、転職のモチベーションを維持するのは大変でした。

書類は通らないし、面接は落とされるしでモチベーションが下がることもありましたが、最終的には何個も内定をもらうことができました。

【転職活動がめんどくさい人必見!】効率の良い転職手順を解説!
【転職活動がめんどくさい人必見!】効率の良い転職手順を解説!転職活動がめんどくさいと思うときにどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、転職活動がめんどくさい人のために効率的な転職を解説しています。転職活動がめんどくさいと思っている人はぜひご覧ください。...

明るい未来 × 暗い現在

やっぱりモチベーションって、「快楽」を求めるか「不快」を避けることで維持できるものだと思います。なので、私の場合は両方を使うことにしていました。

・転職後の明るい未来
 →転職できたら、めっちゃ楽しい状況になる

・このままの暗い現在
 →このまま転職失敗したら、嫌な状況が続く

こんな感じに、モチベーションを維持していました。まあ転職前の会社に嫌気がさしていたので、想像じゃなくて現実にそうだったんですけどね・・・。

他人に頼る

もうあとは、ひたすら人に頼ってきました。

やっぱり転職活動って孤独ですし、一人でやりぬくのって結構大変なんですよね。なので、自分で難しい部分は他人に頼ることで解決してきました。

未だに、働いている会社の上司とかには言いづらい空気ありますからね・・・。

 

特に転職エージェントには、やっぱりすごくお世話になりました。

私の担当が良かったのだと思いますが、すごく親身に話を聞いてくれて、転職のモチベーションを維持することができました。

転職エージェントは何十社も登録してきましたが、とても頼りになった担当がいたエージェントを選抜して紹介しておきます。まだ登録していないところがあれば、5分ぐらいで申し込めるのでぜひ登録してみてください。

おすすめのエージェント(登録無料)

doda転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

大手転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

第二新卒ならNEO|1人当たり8時間のサポート
※第二新卒特化の転職エージェント。手厚いサポートと実績に定評あり。

まとめ:転職のモチベーション維持は結構大変

今回は、転職活動のモチベーション維持について解説してきました。転職ってけっこう孤独な戦いになりがちなので、モチベーション維持をするのも正直大変です。

ですが、しっかりとモチベーションを維持して行動していけば、自分の新しいキャリアの一歩が叶います。

私も大企業→ベンチャーに転職しましたが、今まで以上にとても楽しく仕事ができています。

 

やっぱり周りの環境って、働く上で大事だなって改めて思いましたね。

自分のモチベーションを管理しながら、しっかりと転職を成功させていきましょう!

今回は以上!

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。

おすすめのエージェント(登録無料)

doda転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

大手転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

第二新卒ならNEO|1人当たり8時間のサポート
※第二新卒特化の転職エージェント。手厚いサポートと実績に定評あり。

stress
転職のストレスで疲れた時のおすすめ対処法6選を解説!転職のストレスで疲れた時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では転職のストレスで疲れた時に最初に何をすべきなのかと、おすすめの対処法を解説しています。転職のストレスで疲れて方はぜひお読みください。...
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...
転職先の優先順位はどうすればいいのか?転職経験者の私が解説!転職での優先順位が知りたいですか?本記事では、実体験を踏まえて転職での成功するための優先順位を解説しています。初めての転職で困っている方や、なかなか転職活動が進まない方はぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら