転職の面接の結果がなかなか来なくて不安・・・
どれぐらいで、結果がくるのか知りたい。
転職の面接結果こねーw
第一志望だし待つけどさ。「あんまり遅いと別なとこに応募しちゃうぞこの野郎!」って心の中で思ってるw
— だもん@Ultima (@rindamon2828) April 9, 2018
転職活動中の面接結果待ちって、すごいメンタルが不安定になる…内定出たら退職手続きとかで揉めるのめんどいし、待ってる間に心穏やかで入れないし、結果は1週間延長と言われると、メンタル不安定にしかならない
— まーさん (@machimachi1114) February 16, 2020
昨日の面接の結果、火曜日中には連絡するって言ってたけど未だに連絡こない
あと3時間のうちに来るのかな☺️
忘年会でもして忘れてんのかな🥰
はぁ〜死— きゅう@21卒NNT (@NNT34895932) December 29, 2020
今回はこんなお悩みにお答えしていきます。
・転職の面接結果は翌日?日数は?【気にしない方がいいです】
・転職の面接結果が遅い時の対処法【最終手段】
・転職の面接結果を待つより有意義に使う
転職の面接が終わったあとに気になるのは結果ですよね。でも、いつ連絡がくるのかも分からずに待っていると結構疲れちゃいます。
私自身、50社以上の応募をしてきたので、どの程度で面接結果がくるのかを理解しています。
【この記事を書いた人】
前半では転職の面接結果がどれぐらいでくるのかを解説しつつ、後半ではあまりに遅い場合に対処法について解説していきます。
この記事を読み終えることで、面接結果の目安と遅い場合の対処法について理解することができます。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
転職の面接結果は翌日?日数は?【気にしない方がいいです】

結論から言うと、企業や状況によって日数は違うので、気にせずに次の面接の準備をしましょう。
ただ、ある程度の基準はあるので解説していきますね。
転職エージェント経由の応募と、直接応募では少し異なってくるので、分けて解説していきます。

面接が転職エージェント経由の場合
リクナビNEXTで企業の人事担当者にアンケート調査を行い、面接の選考結果にかかる期間を聞いた結果だと、「3日以内(24.0%)」「7日以内(56.7%)」を合わせて、約8割の企業が「一週間以内に選考結果を通知している」という結果でした。
出典:リクナビNEXT
●面接結果の通知は、面接終了後どのくらいで行っていますか?
3日以内 | 24.0% |
---|---|
7日以内 | 56.7% |
10日以内 | 15.3% |
14日以内 | 3.7% |
15日以上 | 0.3% |
この結果から、面接結果の通知日を確認しなかった場合は一週間が目安になりそうです。
ただ、転職エージェント経由の場合だと、転職エージェントが忙しかったりすると少し遅く連絡がくる可能性もあります。
あとは、大企業の場合も承認工程が多いので、連絡が遅くなるケースもあります。
先週中に転職活動で受けた面接結果が出る予定だったのが、企業都合で採否結果連絡が再来週に延びてしまい悶々とした盆ウィーク突入でハケ子は幽体離脱しそうです。
△
(´・ω・) 麦茶いる?
(つ旦O
)ノ<⌒/ヽ-、__
/<_/____ /— 派遣のハケ子@HP回復中・・・ (@hakennohakeko) August 10, 2019
このように会社の都合で延びる時もあります。
自分の経験上だと、選考が通る場合は早めに連絡が来るケースが多いです。逆に選考に落ちる場合や、他の選考者と迷われているケースだと連絡が遅めになるケースが多いです。
企業やタイミングによって異なりますが、1週間を目安に考えておきましょう。
面接が直接応募の場合
直接応募の場合も一緒で、基本的には7日以内に結果の連絡がきます。長くても14日を意識しておけば大丈夫です。
特にベンチャー企業の場合、面接通過の結果はその場で言われることも多いです。
面接結果を気にしすぎていたり、落とされるとやはり落ち込んでモチベーションが下がったりストレスが溜まったりします。その場合の方法は別の記事で詳しく解説していますので、まだ読んでない方はぜひお読みください。






転職の面接結果が遅い時の対処法【最終手段】


あまりに選考結果の連絡が遅い場合、連絡してもOKですが最終手段と考えておきましょう。
よほどのことがない限り、連絡を忘れられるということはないです。
一応、どうやって連絡すればいいのかについて解説していきます。
転職エージェント経由の場合
転職エージェント経由で応募した場合は、担当の転職エージェントに確認をするようにしましょう。電話でもメールでもOKです。
ただ、あまり急かしても意味がないので、14日は待ってから確認することをおすすめします。
他に内定が出ており承諾期限があるときは、早めに連絡がもらえないか交渉はするようにしましょう。
もし面接した企業の志望度が高いのであれば、転職エージェントにその旨は伝えるようにすることをおすすめします。
意欲が高い、入社をしたがっているといった情報を企業側にしてもらえますので、少しでも面接に通過する可能性が高まることが期待できます。
直接応募の場合
直接応募の場合は、企業の担当に直接確認するようにしましょう。
ただ、あまり急かしても意味がないので、14日は待ってから確認することをおすすめします。他に内定が出ており承諾期限があるときは、早めに連絡がもらえないか交渉はするようにしましょう。
直接連絡するさいの内容には気をつけた方がいいので、下記の引用を参考にしてみてください。
メールによる面接結果の問い合わせ例
・面接時に結果連絡の期日を確認している場合
過日○月○日(○)に営業部○○様に面接をしていただきました。 その節はありがとうございました。 面接時に選考結果が出るのは約○日後とうかがっておりました。 選考ご担当の皆様がご多忙とは存じておりますが、念のために状況を確認させていただきたくメールを差し上げました。 ご多忙の折に大変お手数ですが、目安で結構ですのでご教示いただけますと幸いです。
・面接時に結果連絡の期日を確認していない場合
過日○月○日(○)に営業部○○様に面接をしていただきました。 その節はありがとうございました。 本日は選考結果のご連絡について確認させていただきたく、メールいたします。 面接の際に、選考結果のご連絡をいつごろに頂戴できるのかうかがうのを失念してしまいました。 あとになってこのような確認メールを差し上げる失礼をお許しください。 ご多忙の折に大変お手数ですが、目安で結構ですのでご教示いただけますと幸いです。
出典:doda
転職の面接結果を待つより有意義に使う


志望度が高い企業ほど、面接の結果が気になって仕方ないものだと思います。
でも、ただ待っているだけでは時間がもったいないので、気にするよりも時間を有意義に使っていきましょう。
面接の振り返りをしておく
意外とやっていないことが多いのが、面接の振り返りです。
面接が成功しても失敗しても、次に活かすための大事な情報になります。
面接のチェックポイント
・大きな声でハキハキと話せていたか
・こわばらずに笑顔で対応できたか
・論理的に説明ができたか
・調子に乗って話しすぎていないか
・相手の質問に対して的確に答えているか
ここら辺は、きちんとできているのかをチェックしておきましょう。
頭の中で振り返りをしてもいいですが、できれば紙に書くかスマホのメモ帳なんかに書いておくといいですよ。
面接の前とかに確認できますからね。



次の転職面接の準備をする
面接の結果が気になって仕方ないのはわかりますが、じっと待っている時間ほど気になりますし無駄です。
今回の面接の経験を踏まえて、もう次の面接に備えるようにしましょう。
暇な時間があると、余計に気になったり不安になったりしますよ。






転職面接が苦手なら他人に頼ろう
面接って、どうしても得意か苦手が別れてくると思います。私もどちらかと言うと苦手でしたが、最終的には複数の内定をいただくことができました、
面接が苦手な人は、他の人に疑似面接などでチェックしてもらった方がいいです。一人の場合は、ビデオを撮って確認してみましょう。
自分が思っているよりも、意外と話すのが下手なことがわかるかと思います。
たくさんの転職エージェントに登録してきましたが、パソナキャリアは一番親切でしたしサポートも手厚かったです。
疑似面接もやってくれるので、面接が苦手な人はぜひ受けるようにしましょう。



まとめ:転職の面接結果は気長に待つ
今回は面接結果の期間について解説してきました。面接結果を期待して待つ気持ちは分かりますが、あまり期待しすぎるのも疲れますし、ただ待っている時間は無駄になってしまうこともあります。
できる限り面接の結果は考えないようにして、しっかりと自分のできることに集中していきましょう。
もし落ちてしまった時はただ落ち込むのではなく、しっかりと何が悪かったのかを分析して次につなげましょう!面接については、別の記事で詳しく解説していますので読んでみてください。
今回は以上!


