こんな時代だし、投資をして資産形成していきたいな・・・
でも不安だし、セミナーでちゃんと勉強したい。投資セミナーって怪しい感じがするんだけど、どうなんだろうか。投資セミナーが本当に怪しいのか知りたい。
ドトールいるけど向こうのテーブルで怪しい投資セミナーやってるみたいだが気になる。
一人講師で2人が聞いてる感じ。
大丈夫なのかw?— ⇝︎ ⇝︎みかみ⚛️ ⚛️ (@mikami043200) November 14, 2020
怪しいなあと思いながら受けた投資セミナー二つが、かなりまともだった。投機じゃなくて投資という点。
この二つのセミナーを受けて自分の認識が正しいということを再認識することが多かった。— 難病投資家🔰 (@syufu_toushi) October 27, 2020
投資セミナー、セールスが無くても怪しいんだけど(今日聞いてた)、普通に教えれば良いものをなんであんな怪しく話すんだろうという気持ちになる。
— スクナメ@21卒 (@ishikisukuname) September 26, 2020
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・【結論】投資セミナーが怪しいのはウソです
・投資セミナーのメリットとデメリット
・怪しいのは投資セミナーじゃなくて商材【注意点】
勉強したいけど、投資セミナーって怪しい感じがしますよね。
ただ、私もたくさんの投資セミナーに参加してきましたが、特に何事もなく勉強することができました。おかげで不動産や株で資産形成をできています。
なので、今回は投資セミナーが怪しいのかどうかについて解説していきたいと思います。
信憑性としては、私自身も不動産投資や株式投資を行っており、毎月10万円ほどは入ってきている状態です。
これまで様々な投資セミナーに参加してきたおかげでここまでできたので、その体験を踏まえて解説していきます。
前半では投資セミナーが怪しいのはウソという話をしつつ、後半では参加する際の注意点を解説していきます。
この記事を読み終えることで、投資セミナーが本当に怪しいのかどうかがわかるはずです。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
【結論】投資セミナーが怪しいのはウソです

結論から言うと、別に投資セミナー自体は怪しくありません。
というか、そんなに怪しい投資セミナーであれば、一発で通報されて逮捕されています。
投資セミナー自体は別に怪しくない
先ほどもいった通り、投資セミナーは怪しいというわけではなく、勉強するという意味ではとても良いと思います。
めちゃくちゃなセミナーしたら評判も悪くなって人も集まりませんから、主催者も初心者にわかりやすいように説明してくれます。
基本的にはFPなどの資格を持っているような人が話すことが多いですね。
投資セミナーのビジネスモデルを理解する
もしかしたらここで、
でも、なんで怪しくもなくて勉強になるような投資セミナーが、無料や安い値段で開催されているんだろう?やっぱり、怪しくない?
と思うかもしれません。
そう思うのは正解です。理解しておくためにも、投資セミナーのビジネスモデルを解説していきます。
これは、マーケティングファネルと関係があります。
ユーザーは基本的に、最初から高額な商品を買おうとはしません。どれだけ話をして納得しても急に数十万円払うのはちょっと抵抗がありますよね。
なので、
- フロントエンド商品(無料 or 安い)
- ミドルエンド商品(中間の値段)
- バックエンド商品(高い)
といったように、「無料 or 安い」もので商品内容を理解してもらいつつ、「ミドルエンド商品」→「バックエンド商品」とより高額な商品を買ってもらう仕組みがあります。
怪しいと思う投資セミナーはフロントエンド商品
無料 or 安い投資セミナーは世の中にたくさんありますが、それは全て「フロントエンド商品(ミドルエンド商品)」です。
まずはお試しで投資セミナーを聞いてもらって、興味があるようであれば次のステップにいくといった感じですね。
なので、投資セミナーは怪しいということはなく、ただのお試しの勉強会と思ってもらってOKです。
投資セミナーのメリットとデメリット

もし投資の勉強がしたいのであれば、投資セミナーに行ってみるのはOKです。
ただ、メリットやデメリットもありますので解説していきます。
投資セミナーのメリット
メリットは以下の通りです。
投資セミナーのメリット
・投資の基本的な部分を学ぶことができる
・投資を勉強しようとしている仲間に出会える
・具体的な質問をすることができる
投資セミナーの種類にもよりますが、基礎的な部分をわかりやすく教えてくれるところが多いです。なので、効率的に基礎的な部分を勉強できるのは良い点です。
また、セミナーということは他にも参加者がいます。自分と同じように投資を勉強している人たちですから、モチベーション維持や情報交換のためにも友達になっておくこともできます。
実際に投資セミナーで分からないことなどあれば、その場でいろいろ聞くことができます。本などだと、質問はできないですかね。
投資セミナーのデメリット
逆にデメリットは以下の通りです。
投資セミナーのデメリット
・少額でもお金がかかる場合がある
・基礎的な内容がメイン
・勧誘を受けることがある
セミナーにもよりますが、少額(1000〜3000円)で投資セミナーをやっているところもあります。なので、費用が発生するのはデメリットかもしれません。
投資セミナーですが、ほとんどは投資の基礎的な部分しか説明はしてくれません。なので、初心者が勉強するには良いですが、もっとガッツリ勉強したい場合は少し物足りない内容になる可能性があります。
あとは先ほどのファネルでも書きましたが、投資セミナーはあくまでもフロントエンド商品なので、その後のミドルエンドやバックエンド商品の勧誘はあるでしょう。
怪しいのは投資セミナーじゃなくて商材【注意点】

最後に、注意点を解説していきます。
投資セミナーは怪しくないので参加してOK
冒頭でも言いましたが、投資セミナー自体は怪しくもなく、勉強になるので参加してOKです。
特に、最初のうちはセミナーで勉強するのは良いかと思います。ある程度、本とかで勉強するとセミナーでも同じようなことを言っていることもあるので。
ただ、その後に講師の人に質問できる時間はチャンスなので、本やセミナーでは学べなかったことをどんどん質問してください。
怪しいのはセミナーではなくバックエンド商品
投資セミナーは参加してOKですが、ミドルエンド商品やバックエンド商品には絶対に気をつけるようにしてください。
よく分からない投資商品は、絶対に買わないようにしましょう。セールストークに押されて、買ってしまうというのはよくある話です。
投資商品がよく分からないということは、理解していないものにお金を払うことです。そうなると、自分でコントロールが効きませんし相手に騙されることもあります。
なので、基本的には商品の提案は断るスタンスでOKです。ただ、内容を理解できて自分でも納得がいっているのであれば買ってもOKです。
投資ですから損失を出すときがありますし、全ては自己責任になります。
ミドルエンドやバックエンド商品を買うときは、ぜひ慎重にするようにしてくださいね。
投資セミナー自体は怪しいものではないので、ぜひこれを機会に参加してみてください。
1分で予約できて、自宅から無料で受講することができます。予約したら、あとは自由にしてセミナーを受講するだけです。
おすすめの投資セミナー(無料)
ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」
※大手マネースクール。期間限定でセミナーが無料視聴可能。
CRAZYマネーセミナー
※年収500万円以上の正社員・公務員限定。条件に当てはまれば優良対応してくれる。
ブリッジ・シー・エステート
※オンラインで様々なセミナーが受講可能。少人数制なので質問しやすい。
まとめ:投資セミナーで勉強しましょう
さて、今回は投資セミナーが怪しいのかという話をしてきました。簡単に振り返っておきます。
・投資セミナー自体は怪しいわけではない
・バックエンドの高額商品には気をつける
・投資セミナーは効率よく勉強できる
投資セミナーは、基本的には怪しいということはありません。
ただ、世の中には明らかに怪しい投資セミナーを開催しているところもあるので、そこは絶対に気をつけるようにしましょう。
「絶対に儲かる」「初心者でも簡単」「他の人もみんなやっている」などの言葉が出てくると特に危ないです。
そういったセミナーは行くだけ無駄なので、ちゃんとした投資セミナーで勉強をしていきましょう。
おすすめの投資セミナー(無料)
ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」
※大手マネースクール。期間限定でセミナーが無料視聴可能。
CRAZYマネーセミナー
※年収500万円以上の正社員・公務員限定。条件に当てはまれば優良対応してくれる。
ブリッジ・シー・エステート
※オンラインで様々なセミナーが受講可能。少人数制なので質問しやすい。
今回は以上!



