仕事の内容が、調整ばかりで嫌になってくる・・・
調整ばかりでも自分の成長に繋がってると思えないし、本当にこのままでいいのかな。仕事が調整ばかりでも大丈夫なのかと、危険なら改善する方法を知りたい。
今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。
・【結論】仕事が調整ばかりなのは危険
・仕事が調整ばかりな時にやるべきこと5選
・調整ばかりの仕事から逃げてもいい【体験談】
仕事が調整ばかりで、「本当にこのままでいいのかな・・・」って不安になるときありますよね。
調整も立派な仕事ですがそればかりしていると、なんだか仕事の達成感を得られにくいかと思います。
なので、今回は仕事が調整ばかりの時に、どうしたらいいのかについて解説していきます。
前半では仕事が調整ばかりなのは危険という話をしつつ、後半では対処法について解説してきます。
この記事を読み終えることで、調整ばかりの仕事から解放されることができるでしょう。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
【結論】仕事が調整ばかりなのは危険

結論から言うと、仕事が調整ばかりなのは危険です。
調整も立派なスキルですが、そればかりだと今後のキャリアが厳しくなります。
調整スキルは評価されにくい
社内的にも社外的にも、調整スキルというのは評価されにくいです。というのも、「調整ぐらいできて当たり前だよね」と判断されることが多いからです。
調整もできなくてはいけないですしないよりは絶対にあったほうがいいですが、それしかできないというのは残念ながら評価は低くなりがりでしょう。
そもそも調整業務は「ハードルが低い」+「身につけやすい」ので、どうしても希少価値が少ないです。希少価値が弱いということは、市場価値も高くないです。
自分の方向性に合うのか
自分の方向性によって、今後の方針は決めるべきです。いわゆるジェネラリストとして活躍していきたいのであれば、調整スキルは大事なので磨いていってもいいでしょう。
ただ、スペシャリストとしてやっていきたいのであれば、調整ばかりの仕事は少し考えた方がいいですね。
もちろん最低限は身につける必要がありますが、それ以上調整スキルばかり磨いてもキャリア的には厳しくなります。
調整業務だけは危険
どっちにしろ調整スキルは社会人として必須ですが、調整業務ばかりなのは危険です。調整も大事ですが、アウトプットがどうなるのかの方が大事です。
その部分は調整業務ばかりでは難しく、他にも自分のスキルを磨いておかないといけません。
よく指示や調整しかしない上司がいますが、自分で手をまったく動かさないのは市場価値としてはかなり厳しいです。




仕事が調整ばかりな時にやるべきこと5選


調整ばかりでうんざりする時もありますが、上手くできれば最小限の力で最大の結果を出すことができます。
1. キーパーソンを把握
1つ目は、「キーパーソンを把握」することです。
部署間の調整でも、社外との調整でも同じです。まずは相手側のキーパーソンを把握するようにしましょう。どんなところにも、必ず裁量権を持っているキーパーソンが存在します。
調整をしていくにあたって、キーパーソンを押さえないと上手く話が進みません。
営業とかでも同じですが、裁量権を持っていない人に話をしてもあまり意味がない時があります。裁量権の持っていない人に話しても、裁量権のある人に話が上手く伝わるのかわかりません。
結局はなあなあにされて、話が通っていないこともあります。
なので、必ずキーパーソンを押さえて、その人に直接アプローチをかけるようにしましょう。調整の無駄がなくなり、話がスムーズに進むようになります。
2. ゴールを設定
2つ目は、「ゴール設定」をすることです。
仕事を進めるにあたって、まずはゴールを設定しないとスムーズに進めることはできません。特に調整業務の場合は、ゴールを決めておく必要があります。
というのも、ゴールや役割を設定しておかないと、いつまでたっても調整ばかりしていることになってしまうからです。
調整をしようと思えば、どれだけでも調整できてしまいます。ですが、細かく調整しすぎても、無駄に時間を使うだけです。
調整するにしても、自分がどこまでを調整して、他の人は何をするのかなどは決めておきましょう。できれば、メールやチャットなどの記録に残しておくことも大事です。
口約束にすると、後でもめる場合もあります。必ず記録はしっかりと残しておくようにしましょう。
3. Win-Win
3つ目は「Win-Win」です。
調整を進めるためには、自分だけでなく他者の利害も考える必要があります。どちらかが一方的な態度を取るだけで、一気に調整はややこしくなります。
難しい状況もありますが、常にWin-Winの関係を心がけることは重要です。できるだけお互い納得できる着地点を見つけるようにしましょう。
4. すぐに共有
4つ目は「すぐに共有」です。
調整するには、必然的に多くの人と関わることになります。そうなると発生しやすいのが、情報のラグになります。
「Aさんは知っているけど、Bさんは知らない」といった状況は避けるべきです。情報の共有化ができていないと問題が発生することが多いです。
調整に限らずですが、仕事の報連相はうっとおしいぐらいやったほうが吉です。あとから「そんなことは聞いていない!」と言われるリスクの方が大きいです。
もしメールやチャットなどが面倒なら、タスク管理ツールを使うといいでしょう。
Trelloは仕事の進捗を共有できるので、誰が何をするのか明確になりますし、情報共有が漏れることもありません。興味があれば、ぜひ使ってみてください。
5. 他人を頼る
5つ目は「他人を頼る」です。
調整は話がこじれると、収集がつかなくなります。特に複数の部署や会社と調整する場合は、そうなることが多いでしょう。
そこで自分の力でなんとかしようとすると、逆に余計に話がこじれます。
そういった場合は、第三者に頼りましょう。できれば、自分以上の立場の人に来てもらえるとGoodです。
当事者同士だとお互い躍起になっていることがあるので、冷静になるためにも第三者に入ってもらった方がいいです。
できれば、上の立場の人に出てきてもらえると、話が通りやすくまとまりやすいです。






調整ばかりの仕事から逃げてもいい【体験談】


仕事が調整ばかりの時の対処法について解説してきましたが、正直調整ばかりでは市場価値は上がりづらいのが本音です。
調整だけは危険
何か仕事を達成するためには、どうしても調整業務は入ります。仕事は一人で完結することは少ないので、それは仕方ないですね。
ただ、調整がメインの仕事になっているようでは問題です。調整は必須のスキルですが、メインのスキルになることは難しいでしょう。
なので、調整ばかりしていると市場価値が一向に上がらないとも言えます。
改善しないなら転職でOK
自分でできることはすべきです。ただ、すぐに状況を変えるのも難しいでしょう。
そこまでやったのであれば、最終的には転職しちゃってもOKです。特に大企業だと調整ばかりなことが多いので、今のままだとなかなか解放されるのは難しいです。
自分で手を動かすことで成長に繋がりますし、市場価値も高まっていきます。仕事が調整ばかりの時は転職も考えてみましょう。



【体験談】転職で調整から解放された話
私も前職は調整ばかりでした・・・
毎日他部署や取引先との調整ばかりしていて、自分で手を動かして何かを作るって経験がほとんどありませんでしたね。
結局はベンチャーに転職しましたが、後悔はしていないですね。調整はほとんどしなくなりましたし、大企業と違って固くないので面倒なことは気軽に外注できます。



よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」
これもよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。
そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。
以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※柔軟な料金と期間設定で、気軽に受けることができる
きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。



よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」
「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。
早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。



まとめ:仕事内容が調整ばかりだと危険
さて、今回は仕事が調整ばかりの時の対処法という話をしてきました。簡単に振り返っておきます。
・調整は大事な仕事だけど、調整ばかりなのは危険
・調整はメインのスキルにはならなく、市場価値は上がり辛い
・コツを掴めば、効率的に調整することも可能
・限界はあるので、転職で自分の市場価値を高めるのもあり
仕事が調整ばかりで、「自分は一体なにをやっているんだろう・・・」と途方に暮れることもあるかと思います。
調整も大事な仕事なので蔑ろにするのはNGですが、そればかりやっていてもほぼ意味がありません。
ぜひ、これを機会に一歩を踏み出してみてください!
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※柔軟な料金と期間設定で、気軽に受けることができる
きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。
おすすめの転職エージェント(登録無料)
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。
最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。
今回は以上!