EMPLOYMENT

【仕事を断るのも仕事のうち】上手な仕事の断り方3選を解説!

【仕事を断るのも仕事のうち】上手な仕事の断り方5選を解説!
仕事が断れずに悩む人
仕事が断れずに悩む人

仕事がどんどんくるから、手が回らなくなってくる・・・。断りたいんだけど、断りづらいんだよな。仕事を上手に断る方法を知りたい。

 

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・【マインド編】仕事を上手に断る方法3選
・【テクニック編】仕事を上手に断る方法3選
・仕事を断らないと結局はしんどくなるだけ
・仕事を断れない環境なら転職でOK【潰れる前に】

 

「仕事を断りたいんだけど、断りづらくて断れない・・・」と思って、どんどん仕事が増えてうんざりする時ってありますよね。

私も、昔はそうでした。その結果が、精神的に参ってしまいました。ただ、今では必要以上に仕事を受けることなく、余裕を持って仕事ができています。

なので、今回は仕事を上手に断る方法について解説していきます。

 

前半では仕事を上手に断る方法を解説しつつ、後半では仕事は断るべきという話をしていきます。

この記事を読み終えることで、仕事の断り方がわかり、余裕のある働き方にすることができるでしょう。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

【マインド編】仕事を上手に断る方法3選

【マインド編】仕事を上手に断る方法3選

断るための具体的な方法論も大事ですが、マインドが土台なのでそこも大事になってきます。ここでは、仕事を断るためのマインドを解説していきます。

1. 仕事を断るのは悪くない

そもそもですが

仕事を断る = 悪い

と思っている人が多すぎるので、まずはその考えを改めていきましょう。

 

特に日本人は真面目な人が多いので、仕事を断るのは悪いことだと思っている人が多いのではないでしょうか。

ただ、仕事を断るのは悪いことではありません。むしろ、断らずに適当に受ける方が悪いことになります。

仕事を限界以上に受け入れていては、結局のところパンクして周りに迷惑をかけることにもなります。まずは、「仕事は断ってもOK」と頭に入れておきます。

2. 自分以外でも仕事はできる

自分に仕事がふってくると、自分がやらないといけない感じに思う人もいると思います。ですが、仕事なんて基本的には自分以外でもできます。

なので「仕事は全部自分でやらないと」と思う必要はありません。組織ですから、他の人でも自分以上の仕事はできます。

自分の仕事にプライドがあるのはいいことですが、そこで執着すると結局属人的になります。そうなると、結局は自分の仕事が増える一方なので、気をつけましょう。

3. 相手に嫌われてもOK

「仕事を断ると嫌われるかも・・・」と思う人が多いですが、嫌われないですし、嫌われてもいいじゃないですか。あくまでも仕事の関係なので、そこまで気にする必要はないです。

積極的に嫌われるのは良くないですが、結果として嫌われるのは仕方ありません。というか、仕事を断っただけで嫌われるならその程度の関係ということです。

嫌われる勇気を持ちましょう。あなたは、相手のために生きているわけではありません。

【テクニック編】仕事を上手に断る方法3選

【テクニック編】仕事を上手に断る方法3選

仕事を断るためのマインドを解説してきました。次は、具体的なテクニックを解説していきます。

1. 素直に謝る

まずは、素直に謝ることから入りましょう。

  • 「申し訳ございませんが・・・」
  • 「せっかくお声がけいただいたのに…申し訳ございません」
  • 「ご依頼ありがとうございます!でもすみません。今はちょっと・・・」

 

自分から断るのも気が引けますが、断られる側も気が引けます。その気持ちをくんで、まずはこちらから謝ることをやってみましょう。

一方的に断るよりも、最初に謝罪の言葉を入れておけば、こっちもあっちも嫌な気分にならなくて済みます。

ここで無愛想に断っても、相手がムキになって言及してくる可能性もあります。余計なリスクは回避していきましょう。

2. 理由を明確に伝える

次は、断る理由を明確に伝えましょう。結論を先に言うことも大事ですが、その後に理由がセットでないと納得してくれません。

一方的に「すいません、今はその仕事できないです」と言われても、納得できませんよね?「え、なんで?」って思うのが普通です。

できれば抽象的でなく、具体的に理由を言えるとより納得感があります。

 

「すいません、ちょっと他の仕事が忙しくて・・・」

「すいません、ちょっと仕事Aのこの部分で忙しくて・・・」

上記の2つの言い方は、どうでしょうか。下の方が、納得感があるかと思います。できるだけ具体的に断る理由を伝えていきましょう。

3. 代替案を提示する

謝罪して理由を伝えても、どうしても少し一方的なニュアンスになってしまいます。相手はあなたを頼りにしていたわけですから、「あー、この後どうしようかなあ・・・」と思います。

なので、できれば代替案を提示してあげましょう。

「すいません、ちょっと仕事Aのこの部分で忙しくて・・・」

「すいません、ちょっと仕事Aのこの部分で忙しくて・・・。でも、来週なら手をつけられると思います。」 or 「すいません、ちょっと仕事Aのこの部分で忙しくて・・・。でも、Bさんならできるかもしれません。」

 

代替案を伝えることで、「あ、ただ嫌で断っているわけじゃないんだな」と相手に伝えることができます。

ここまで落とし込むことができれば、断れないなんてことは滅多にないはずです。逆にここまで説明しても、仕事を強要する人は結構やばいので距離をおきましょう。

仕事で早く帰るための方法論を解説【効率化と人間関係がカギ】
仕事で早く帰るための方法論を解説【マインドとテクニック】仕事で早く帰る方法を知りたいですか?本記事では実際の体験に基づいて、仕事から早く帰る方法を解説しています。仕事で早く帰りたいのに帰れない人は、ぜひご覧ください。...

仕事を断らないと結局はしんどくなるだけ

仕事を断らないと結局はしんどくなるだけ

仕事を断るのは勇気が入りますが、いずれは必ずする必要があります。優秀な人ほど、仕事を請け負ってしまうので注意です。

絶対に仕事の上限はある

どんなに優秀な人であっても、人間であることには変わりありません。必ず対応できる仕事の上限があります。

なので仕事をどんどん進めるのは良いですが、自分の上限は知っておきましょう。ここを知らないと、いつの間にか限界突破して倒れるなんてこともあり得ます。

いくら効率化しても、絶対に上限はあります。自分の仕事の上限を超えないように、仕事を断るのも大事な仕事です。

仕事を適当にできない環境からは逃げる
仕事で能力不足を感じた時の対処法5選【早めに対処しないと危険】仕事の能力不足をどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、仕事の能力不足から改善する方法を解説しています。仕事の能力不足を感じる人は、ぜひご覧ください。...

仕事ができる人は断るのも上手い

仕事ができる人というのは、実は仕事を断るのも上手なことが多いです。自分のキャパを把握しているので、それ以上はちゃんと断るようにしています。

逆に惰性で仕事を受け入れてしまうと、結局のところあまり良いことはありません。精神的にも肉体的にもしんどいだけですし、最悪倒れてしまうと相手にも迷惑をかけることになります。

であれば、「最初から無理なものは無理」と断っておいた方がお互いのためです。仕事ができる人は、そこをよく理解しています。

仕事なんて適当でいいです【真面目すぎてもしんどいだけです】
【仕事なんて適当でいい】仕事を適当にできない時の対処法を解説仕事を適当でいい理由を知りたいですか?本記事では、仕事を適当でいい理由について解説しています。仕事を適当にできない真面目な人はぜひご覧ください。...

仕事を断れない環境なら転職でOK【潰れる前に】

仕事を断れない環境なら転職でOK【潰れる前に】

自分で仕事を断るようにしてみてほしいですが、環境によっては断れないところもあります。そんな場合は、良いことがないのでさっさと転職しましょう。

仕事が断れない環境は危険

良い職場であれば、しっかりと話せば無理矢理仕事を任せてくることはないです。なので、仕事が断れないような環境であれば、絶対に早く転職した方がいいです。

昔ならまだわからなくもないですが、今の時代でそういった職場なのはかなりヤバいです。そのままだと、いずれパンクすることになります。

もう会社は、自分の身を守ってはくれません。自分の身は、きちんと自分で守っていきましょう。

転勤で辞めるのはOK?【今の時代転勤で辞めるのはOKです】
転職活動の準備はこれだけはやっておこう!【転職経験者の私が解説】転職活動の準備をどうすればいいのか知りたいですか?本記事では実際の転職活動の経験を踏まえて、効果的な準備の解説をしています。転職活動を少しでも考えている方は、ぜひご覧ください。...

よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これもよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※柔軟な料金と期間設定で、気軽に受けることができる

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」

「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。

早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。

どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...

まとめ:仕事は上手に断る

さて、今回は仕事を上手に断る方法について解説してきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

・仕事を断るのは悪ではない
・断るために謝罪/理由/代替案を用意しよう
・仕事を受け入れ続けるのは無理
・いずれは必ず仕事は断る必要がある
・仕事を断れない環境からは逃げること

 

仕事を断るのは、結構勇気がいると思います。「Yes」というのは得意でも、「No」というのは苦手という人がたくさんいると思います。

ただ、ここで断り方を身につけないと、永遠に仕事がふり続けてくることになります。どんなに優秀でも一人では処理しきれません。

「仕事を断るのも、仕事のうち」です。これを機会に、ぜひ一歩を踏み出してみてください!

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※柔軟な料金と期間設定で、気軽に受けることができる

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

今回は以上!

ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら