EMPLOYMENT

【仕事に身が入らないあなたへ】無理せずに頑張らないでOKです

仕事に身が入らない人
仕事に身が入らない人

なんだか最近、仕事に身が入らないなあ・・・。
頑張ろうと思っても、思うようにやる気が出ないし。なんとかモチベーションが上がる方法ってないのかな?仕事に身が入らない時に、どうすればいいのかを知りたい。

 

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・【結論】仕事に身が入らない時にすべきこと
・仕事に身が入らないなら、無理しなくてもOK
・仕事に身が入らないのは次のステップへの合図

 

仕事に、どうしても身が入らない時ってありますよね。「どうにかして仕事をしようとしても、どうしてもやる気が出ずに身が入らない・・・」みたいな感じですね。

気持ちはよく分かります。人間ですから、いつもフルパワーで仕事できるわけでもないですよね。

なので、今回は仕事に身が入らない時の対処法を解説していきます。

 

前半では仕事に身が入らない時の対処法を解説しつつ、後半では無理して仕事をしなくてもOKという解説をしていきます。

この記事を読み終えることで、仕事に身が入らない自分を責めることはなくなるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

【結論】仕事に身が入らない時にすべきこと

【結論】仕事に身が入らない時にすべきこと

仕事に身が入らない時はどうしてもありますが、ある程度軌道修正を行うことはできます。その対処法を解説していきます。

1. 仕事に身が入らなくてもOKと受け入れる

「仕事=全力」という風潮がありますが、そんな根性論は捨てましょう。もちろん全力を尽くせるのがベストですが、毎日100%で仕事をするなんて無理な話です。

なので、仕事に身が入らなくても別にOKと受け入れましょう。毎日働いていれば、そんな時も絶対にあります。

ここで真面目になりすぎて、自分を責めるのだけはNGです。

 

みなさん、真面目すぎです。仕事だからといって、自分に無理やり嘘をついて全力でやってもガス欠になるだけです。

仕事のペースも、人それぞれでOKなのです。毎日コツコツやるのが好きな人もいれば、ある期間だけストイックにやるのが好きな人もいます。

特に、今だとリモートワークの人も多いのではないでしょうか。自己管理能力を鍛える意味でも、仕事のパフォーマンスが最大になる働き方をすべきですよ。

2. 強制的に休む

仕事をしなくてはいけない状態だと、余計に身が入らないことを責めがちです。そんな時は、強制的に休みを作りましょう。ここで無理をしても、余計に悪循環に入るだけです。

会社員には、「有給」という権利があります。余程のブラック企業でない限り、有給を使って自分の休みを作ることは可能です。

仕事に身が入らなくても、一定期間距離をあけることで再度みが入るようになることもあります。

 

今は思いっきり休んで、仕事から離れる時間をとってみましょう。

注意しておくべきこととしては、休暇中は一切仕事のことを考えないことです。

仕事のことを思い出してしまうと、なかなか心が休まりません。携帯電話やPCは電源を切って、仕事のことを完全に忘れるようにするのがよいです。

3. 自分のキャリア設計を考える

今やっている仕事が将来的にどう有意義なのかを把握しておかないと、どうしても仕事に身が入らないものです。

なので、自分のキャリア設計や人生設計を考えておくことをおすすめします。

計画しても思い通りにならないものですから、そこまで詳細に決める必要はありませんが、ざっくりとした方向性でも決めておきましょう。

 

  • ITサービスで起業したい
    →今の職場でスキルを磨く
  • 未経験の職種に転職したい
    →今の職場で実績を出して、転職成功率を上げる
  • マイペースな働き方がしたい
    →実績を出せば、ある程度の権力を持てるようになる

など、自分の将来に向けて、今の仕事は思ったよりも繋がっていることが確認できるかと思います。

 

「今」に集中して何も考えずに仕事に没頭できるのがベストですが、どうしても「なんでこの仕事やってるんだろう・・・」と身が入らない時があります。

そんな時は自分の将来を考えて、今の仕事がどう繋がっているのかを意識しましょう。意義が見出せれば、なんとなく頑張れるものです。

ちなみに自分の将来像を考えることは、常にアップデートしていきましょう。時間が経つと、やりたいことなども変わってくるものです。

若手キャリアの選択はどうしたらいいのか?【自分で正解にしていく】キャリアの選択について知りたいですか?本記事では、キャリアの選択の根本的な考え方について詳しく解説しています。自分のキャリアに不安を抱いている方や、自分の将来を考えていきたい方はぜひご覧ください。...

仕事に身が入らないなら、無理しなくてもOK

仕事に身が入らないなら、無理しなくてもOK

仕事に身が入らない時の対処法を解説してきましたが、そもそも身が入らないなら無理をする必要もありません。

無理矢理やっても限界がある

仕事に身が入らないのに、無理矢理「いやいや、頑張ろう!」と思っても、絶対にどこかで限界がきます。

なので、自分に嘘をついて、無理矢理仕事をやるのはやめておきましょう。別に、仕事を100%でやらないといけない法律などありません。

実際に10%ぐらいしか仕事をしない人もいれば、100%の仕事をする人もいます。もちろん調子が良ければ100%の仕事をすればいいですが、そうじゃない場合は無理矢理100%を出さなくてもOKです。

 

 

プロスポーツ選手でも、常に100%のパフォーマンスを発揮するのは不可能です。山あり谷ありでやってきたはずです。

なので谷の状態なら、それはそれでOKなのです。無理矢理にでも頑張る必要はありません。

悪い状態になると、それが一生続くかのように感じるものです。必ずどこかで、悪い状態から良い状態になります。

仕事なんて適当でいいです【真面目すぎてもしんどいだけです】
【仕事なんて適当でいい】仕事を適当にできない時の対処法を解説仕事を適当でいい理由を知りたいですか?本記事では、仕事を適当でいい理由について解説しています。仕事を適当にできない真面目な人はぜひご覧ください。...
【マインド編】パフォーマンスを上げるマインド
【必須スキル】仕事の上手なサボり方5選を解説【真面目すぎもNG】仕事の上手なサボり方を知りたいですか?本記事では、仕事のパフォーマンスを上げながらも上手な仕事のサボり方を解説しています。仕事を上手にサボりたい人はぜひご覧ください。...

仕事が全てではない

別に仕事に身が入らなくても、他にもやれることはたくさんあります。仕事は重要な要因ですが、「仕事=全て」ではありません。仕事以外にもたくさん楽しいことや、やれることはあります。

家族サービスしてもいいですし、趣味に没頭するのでもいいです。ゲームをしてもいいし、旅行に行ってもいいでしょう。

仕事に固執すると、しんどい状態になります。他人とも比較せずに、自分らしい生活をしていければOKです。

仕事に飽きるのは悪いことじゃないです【飽き性な私が解説】
仕事に飽きるのは悪いことじゃないです【飽き性な私が解説】仕事に飽きる時にどうしたらいいのか知りたいですか?本記事では、仕事に飽きた時の対処法を解説しています。仕事を飽きる人は、ぜひご覧ください。...

仕事に身が入らないのは次のステップへの合図

仕事に身が入らないのは次のステップへの合図

これは私の経験にも基づきますが、仕事に身が入らない場合は次のステップに行く合図かもしれません。

仕事はゲームと一緒

仕事に慣れてしまったり、逆にしんどすぎて身が入らない時もあるかと思います。共通して言えることは、今の自分のレベルにあっていないことです。

結局のところ、仕事はゲームと似たようなものです。ゲームをやったことある人ならわかると思うのですが、敵キャラが弱すぎてもつまらないし、強すぎてもつまらないじゃないですか。

それと一緒で、仕事が弱すぎてもダメだし、強すぎてもダメなんですよね。

合わないから仕事に身が入らない

自分のレベルと仕事のレベルがアンマッチしているので、身が入らないのだと思います。それは悪いことではなくて、ただ今の仕事が自分のレベルに合っていないだけです。

なので、仕事に身が入らないなら次のステップも視野に入れておきましょう。まずは手始めに、部署異動を考えてみてもいいですね。

ただ、今の時代だと1つの会社にずっと勤務することのメリットはそこまでないので、転職で自分のキャリアを作っていくのがおすすめです。

【20代で転職に迷うあなたへ】正しい転職タイミングを解説します
【20代で転職に迷うあなたへ】迷うぐらいなら転職したほうがいい理由20代の転職に迷う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では20代の転職に迷う時に何をすべきなのかを解説しています。20代で転職に迷う人はぜひご覧ください。...
大企業からベンチャーに転職した感想
【初転職が不安で怖いあなたへ】不安を解消する方法を解説!転職が不安で怖いときにどうすればいいのか知りたいですか?本記事では転職での不安について解説しつつ、その対策についても解説しています。不安で転職の一歩が踏み出せない方はぜひご覧ください。...

よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これもよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※柔軟な料金と期間設定で、気軽に受けることができる

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」

「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。

早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。

どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...

まとめ:仕事に身が入らないのは次のステップへの合図

さて、今回は仕事に身が入らない時の対処法を解説してきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

・仕事に身が入らなくてもOK
・無理矢理頑張ってもしんどいだけ
・休みを取ったり、自分の人生設計を考え直す
・仕事に身が入らないのは、レベルのアンマッチ

 

誰もが、仕事に身が入らない時があります。常に100%を出せるのが理想ですが、現実的にそれは難しいです。

なので無理矢理頑張るよりも、いったん冷静になって自分の今後をしっかりと考えるようにしましょう。

ぜひ、これを機会に一歩を踏み出してみてください!

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※柔軟な料金と期間設定で、気軽に受けることができる

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

今回は以上!

ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら