EMPLOYMENT

仕事で能力不足を感じた時の対処法5選【早めに対処しないと危険】

仕事の能力不足を感じる人
仕事の能力不足を感じる人

仕事の能力不足を感じて辛い・・・
周りの期待に応えることができないし、スキルを身につけることも難しい。どうしたらいいんだろう。仕事の能力不足を感じた時に、どうしたらいいのか知りたい。

 

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・【結論】仕事の能力不足を感じた時にすべきこと5選
・仕事で能力不足になる原因【ポイントを押さえる】
・仕事の能力不足を感じる場面【辛い】

・仕事の能力不足が限界なら逃げてもいい【適材適所】

 

仕事で能力不足を感じて、「ああ、もう逃げ出したい・・・」って思うことありますよね。

私もスキルを身につける気にもなれず、だけどスキルを求められるので、「もう嫌だ」って思う時がありました。ですが、今ではその状態から脱却できて楽しく働けています。

なので、今回は仕事で能力不足を感じた時の対処法を解説していきます。

 

前半では仕事の能力不足を感じた時の対処法を解説しつつ、後半では原因についても解説していきます。

この記事を読み終えることで、仕事の能力不足で辛い気持ちから解放されることができるはずです。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

【結論】仕事の能力不足を感じた時の対処法5選

【結論】仕事の能力不足を感じた時にすべきこと5選

結論から言うと、以下の5つを押さえておけばOKです。

  1. 仕事の目的や目標を考える
  2. 仕事の優先順位を考える
  3. 上司や同僚を頼る
  4. 素直に能力不足を認める
  5. スキルアップする

それぞれ解説していきます。

1. 仕事の目的や目標を考える

仕事をしていく上での大前提ですが、仕事の目的や目標を前もって把握しておきましょう。これはどんな職種や業界でも重要な部分になります。

思っている以上に仕事の目的や目標を考えずに、なんとなく仕事をしている人が多いです。その仕事は

  • 何のためにやるのか
  • なぜやる必要があるのか
  • やるとどんなメリットがあるのか

などは把握しておくようにしましょう。

 

ここを把握しておかないと、結局は遠回りすることが多いので効率が下がることになります。例えば、どこかに旅行に行くにしても、まずは目的地を決めますよね。

そこから逆算して、飛行機で行こうか、車で行こうか、電車で行こうかを決めます。ところが、目的地がわかっていないと交通手段を考えられません。

仕事もそれと一緒です。まずは目的地を決めるか把握して、そこから何をすべきかを決めていきましょう。

2. 仕事の優先順位を考える

目的や目標が決まれば、それまでの手段を考えられる話をしてきました。ではその手段は何をすべきなのでしょうか。

答えとしては、「優先順位の高い仕事」を率先してやるべきです。

これも旅行の例でいくと、まず旅行の目的地を決めたら何をするでしょうか。決めることや行動することはたくさんあるはずです。

 

人にもよるかもしれませんが、私であればまずは日程と宿と交通手段を決めて確保します。最悪、その目的地に行けて宿さえあれば、あとは何とかなると思っているからですね。

逆に宿の予約をせずに、旅行先でどこに行こうか決めたり何を食べようか決めても、当日は野宿になるかもしれません。

仕事もそれと同じで、まずは優先順位の高い仕事に取り組むべきです。

3. 上司や同僚に頼る

仕事を一人で抱える人
仕事を一人で抱える人

仕事が上手く進まないのは、自分のせいだ・・・。自分で何とかしないと。

と自分一人で抱え込む人がいますが、これはしんどくなるだけなのでやめておきましょう。上司や同僚を頼ってもOKです。

もちろん自分でできることはすべきですが、自分一人で仕事を完結しないといけないことはありません。

 

素直に上司に相談してみてもいいでしょうし、仕事のできる先輩に色々聞いてみでもいいでしょう。とにかく、一人で抱えるのはNGです。

雰囲気の悪い職場でない限り、助けを求めれば普通に助けてくれます。聞くのは少し勇気もいりますが、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」です。

一人で仕事を抱え込んでも、良いことはありません。周りに頼れるのも、立派なスキルですよ。

4. 素直に能力不足を認める

もし仕事で能力不足を感じているのであれば、それを認めることも重要です。素直に認めずに、頑張っても心が折れるだけです。

別に仕事で能力不足の状況になっても、それは悪いことではありません。むしろ、成長するための良いステップです。

ただ、成長するためにもまずは能力不足を謙虚に受け入れましょう。ここで意地を張っても、悪い方向に進むだけです。

5. スキルアップする

もしスキルでか解決できる話であれば、スキルアップも積極的に行いましょう。単純に自分のあまり知らない分野の仕事で能力不足を感じるのであれば、その分野を勉強していけばOKです。

どんな分野でも本を5冊ぐらい読めば、かなり内容に詳しくなれます。どうしてもしんどいのであれば、スクールやメンターを見つけてスキルアップするのでもOKです。

スキルは今後の自分の武器にもなります。ぜひ積極的に身につけていくようにしてみてください。

スキルアップにおすすめのプログラミングスクール

DMM WebCamp
※大手のDMM系列の会社。8日間の全額保証付きで、無料カウンセリングも可能。

Tech Academy
Tech Academyはなんと1週間の無料体験や、無料のキャリアカウンセリングがあります。迷った時はここで試してみるのでOK。

アイデミープレミアムアムプラン
※AIに関する言語のPython特化のプログラミングスクール。2週間の返金保証付きで安心。

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめ講座まとめ
第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめ講座まとめ第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめが知りたいですか?本記事では、第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめできる講座をまとめています。第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)で迷っている人は、ぜひご覧ください。...
仕事のパフォーマンスを上げるリフレッシュ方法5選【これだけやればOK】
仕事のパフォーマンスを上げるリフレッシュ方法5選【これだけやればOK】仕事で疲れた時のリフレッシュ方法を知りたいですか?本記事では、仕事のリフレッシュ方法を厳選してまとめています。仕事に疲れたりリフレッシュしたい人は、ぜひご覧ください。...

仕事で能力不足になる原因【ポイントを押さえる】

仕事で能力不足になる原因【ポイントを押さえる】

そもそもですが、仕事で能力不足に陥ってしまう原因は何なのでしょうか。今度は原因について、解説していきます。

  1. 周りに優秀な人が多い
  2. サポートがない
  3. 会社と合わない
  4. 何でも聞かない
  5. 単純に能力や適性がない

1. 周りに優秀な人が多い

1点目は「周りに優秀な人が多い」ということです。

あなたの能力が不足しているのではなく、単純に「周囲の人が優秀すぎるだけ」という場合は、能力に差が出てスキル不足を痛感しやすいでしょう・・・

しかし、「スキルが高い人の近くにいると、自分も効率的に作業できるようになる」という心理学的な研究結果もありますので、少し粘って続けてみるのも得策です。

2. サポートがない

2点目は「サポートがない」ということです。

いわゆるブラック企業だと、研修も整備されていないことが多いですし、誰もが自分のことで精一杯でサポートしてくれません。

そうなると、能力不足に陥ることは仕方ないと言えます。

3. 会社と合わない

3点目は「会社と合わない」ということです。

根本的な部分になりますが、会社と自分の方針が合わなければ、スキルアップなども積極的にしたいと思わないでしょう。

人間関係と同じで、どうしても今の会社に合わないこともあります。

4. 何でも聞かない

4点目は「何でも聞かない」ということです。

仕事を早く覚えようとしたり能力を上げていこうとする場合、できている人に話を聞きまくった方が早いです。独学で勉強するよりも、先生に教えてもらった方が早いのと一緒です。

なので、遠慮したり恥ずかしくて聞けないこともあるかもしれませんが、それは単純に能力不足を補うチャンスを見捨てています。

5. 単純に能力や適性がない

5点目は「単純に能力や適性がない」ということです。

これは悲しい話なのですが、単純に自分の能力や適性がないこともあります。後天的に身につけられるものも多いですが、先天性の能力や適性もたくさんあります。

人と話すのが苦手なのに、営業を必須にやっている人もいるでしょう。一度、自分の方向性を考えてみてください。

仕事がばかばかしいなら脱却しましょう【そのままなのはNG】
仕事がばかばかしいなら脱却しましょう【そのままなのはNG】仕事がばかばかしいと思うときに、どうすればいいのか知りたいですか?本記事では仕事をばかばかしいと思うときの対処法を解説しています。仕事をばかばかしいと思った人は、ぜひご覧ください。...

仕事の能力不足を感じる場面【辛い】

仕事の能力不足を感じる場面【辛い】

仕事で能力不足を感じる具体的な場面は、どこになるのでしょうか。それぞれ解説していきます。

  1. 他人と比較した時
  2. 同じミスをした時
  3. 仕事内容を理解できない時

1. 他人と比較した時

1つ目は、「他人と比較した時」です。

人間ですから、どうしても他人と自分を比較してしまいます。「自分よりも仕事ができる人が多い。自分は能力不足なんだ・・・」と思うこともあるでしょう。

ただ、他人と比較しても意味がありませんし、その職場に限った話でしかありません。

2. 同じミスをした時

2つ目は、「同じミスをした時」です。

人間ですから、1度はミスをしてしまうものです。大事なのは、そのミスを次は防げるかです。ここで同じミスを何度もしてしまうと、まさに能力不足を感じるでしょう。

ミスをするのは仕方ありません。ただ、しっかりと対策をしないと、いつまでもミスをする人になってしまいます。

3. 仕事内容を理解できない時

3つ目は、「仕事内容を理解できない時」です。

普通だと徐々に仕事にも慣れてきて、周りが話している仕事の内容が理解できるくるものです。最初は知らない単語などもあるかもしれないので、なかなか理解できないこともあります。

しかし、いつまで経っても仕事内容が理解できないのであれば、能力不足を感じても仕方ないでしょう。

【仕事でノイローゼ気味のあなたへ】今すぐ仕事から逃げましょう
【仕事でノイローゼ気味のあなたへ】今すぐ仕事から逃げましょう仕事でノイローゼ気味の時に、どうしたらいいのか知りたいですか?本記事では実体験に基づいて、仕事でのノイローゼを解消する方法を解説しています。仕事でノイローゼ気味の人は、ぜひご覧ください。...

仕事の能力不足が限界なら逃げてもいい【適材適所】

仕事の能力不足が限界なら逃げてもいい

仕事の能力不足を補うために行動するのもいいのですが、どうしても限界はあります。忍耐を超えると、本当に精神が壊れてしまいます。

仕事の能力不足を補うにも限界がある

仕事で能力不足を感じているのであれば、まずは自分の能力を上げていくことを考えればOKです。そのおかげで、自分の仕事の能力がアップしていくことも多いですからね。

ただ、今の自分の能力と求められる能力にあまりにギャップが大きいと、それを埋めていくにも限界があります。

もちろん努力することは素晴らしいですが、根性論ではどうにもならないこともあります。限界があることは、必ずに覚えておきましょう。

仕事の不公平感を感じたらやるべきこと5選【精神を壊す前に】
仕事の不公平を感じたらやるべきこと3選【精神を壊す前に】仕事が不公平だと思う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では、仕事に不公平を感じた時の対処法を解説しています。仕事に少しでも不公平を感じる人は、ぜひご覧ください。...

自分の能力で活躍できる場所にいく

もし仕事の能力不足にあまりに悩まされるのであれば、転職して環境を変えるのも一つの手です。自分が求めている能力と、求められている能力にギャップがある場合もありますからね。

私も大企業からベンチャーに転職しましたが、仕事のパフォーマンスはそこまで変わってないのに、周りから評価されてマネージャーに最短で昇進しています。 

そういったこともあるので、無理に今の会社にしがみつく必要はないです。

【20代で転職に迷うあなたへ】正しい転職タイミングを解説します
【20代で転職に迷うあなたへ】迷うぐらいなら転職したほうがいい理由20代の転職に迷う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では20代の転職に迷う時に何をすべきなのかを解説しています。20代で転職に迷う人はぜひご覧ください。...
転勤で辞めるのはOK?【今の時代転勤で辞めるのはOKです】
転職活動の準備はこれだけはやっておこう!【転職経験者の私が解説】転職活動の準備をどうすればいいのか知りたいですか?本記事では実際の転職活動の経験を踏まえて、効果的な準備の解説をしています。転職活動を少しでも考えている方は、ぜひご覧ください。...

よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これもよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

よくある質問②:「いつから転職活動すればいいですか?」

「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。

早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。

どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...

まとめ:仕事の能力不足から逃げてもOK

さて、今回は仕事の能力不足を感じた時にどうすればいいのかについて解説してきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

・仕事の能力不足を感じたら対処はする
・対処しないと精神的に潰れることも
・自分でできることは大事だけど、環境を変えることも大事

 

仕事で能力不足を感じて、落ち込む時もあります。むしろ、誰もが通る道ではないでしょうか。

ただ、そこで何もしないと、最悪は精神的に潰れてしまうこともあります。そうなると、復帰するだけでも、かなり大変なことになります。

そうなる前に、必ず対処はするようにしてくださいね!

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

スキルアップにおすすめのプログラミングスクール

DMM WebCamp
※大手のDMM系列の会社。8日間の全額保証付きで、無料カウンセリングも可能。

Tech Academy
Tech Academyはなんと1週間の無料体験や、無料のキャリアカウンセリングがあります。迷った時はここで試してみるのでOK。

アイデミープレミアムアムプラン
※AIに関する言語のPython特化のプログラミングスクール。2週間の返金保証付きで安心。

今回は以上!

【仕事を断るのも仕事のうち】上手な仕事の断り方5選を解説!
【仕事を断るのも仕事のうち】上手な仕事の断り方3選を解説!仕事を上手に断る方法を知りたいですか?本記事では、実体験に基づきながら、仕事を上手に断る方法を解説しています。仕事を上手に断ることができない人は、ぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら